ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

海のチンボーラー

2012年08月17日 | 沖縄03音楽芸能・美術工芸・文学

 私の創作、あまり人気が無いのでアクセスも少なかったサイト『ユクレー島物語』は長いことお休みしている。人気が無いからお休みでは無く、話を考えたり、絵を描いたりするのに時間がかかり、畑を始めるようになってその時間が惜しくなったからだ。
 『ユクレー島物語』には挿入歌なんてのもある。それも私の創作、作詞作曲編曲だ。そして、それもまた1曲完成させるには時間がかかる。話も絵も歌もアイデアはいくつもあるが、どれも仕上げる時間的余裕が無く、2010年1月29日の博士の発明『自信発生装置』という話と絵をアップして以来、ご無沙汰となってしまっている。

 今年(2012年)3月、『ユクレー島物語』には関係無く歌ができた。『今のチンボーラー』という題。その少し前、宜野湾の私の畑の近くに住む平和運動家の爺様Hさん、婆様Zさんと知り合い、彼らの話を聞いている内にできたもの。
 『今のチンボーラー』は、有名な沖縄民謡『海ぬチンボーラー』をもじっている。歌詞の一部を借用してもいるが、歌詞の主旨、メロディーは全く違うもの。

 有名な民謡『海のチンボーラー』、軽快なメロディーで私の好きな民謡の一つ。特に嘉手苅林昌の歌い方はあっさりしていて耳に心地よい。その踊りを何度か見ていて私はてっきり舞踊曲だと思っていたが、沖縄大百科事典に記載があった。それには『海のちんぼうら』と表記され、「沖縄本島で愛唱されている酒盛歌」、「元歌は伊江島の〈前海スィンボーラ〉」、「いつのまにか遊郭でうたわれるようになり、エロチックなものに変化した。」などと説明されている。『正調琉球民謡工工四第二巻』にその歌詞がある。 

 海ぬチンボーラー小(グヮー) 逆なやい立てぃば
 足(ヒサ)ぬ先々(サチザチ) 危なさや

 チンボーラーはニシの一種、ニシとは螺と書き、「巻貝の一群の総称」(広辞苑)のこと。ほら貝の形をしていて、ごく小さな貝。
 ほら貝の形を思い浮かべれば、「逆さに槍立てて」は解ると思う。「チンボーラーが逆さに槍立てて(刃が上向き)いるので、歩く先々が危ないよ」といった意味。
 この後、囃子のような歌詞が続く。

 支度ぬ悪っさや 側なりなり
 サー 浮世(ウチユ)ぬ真ん中
 ジサジサ ジッサイ 島ぬヘイヘイ ヘヘイ

  沖縄語辞典を頼って訳してみると、支度の悪い(準備の遅いという意だと思われる)者は側に退かして(放っておいて)、さぁ、浮世の真ん中へ(遊郭の事だと思われる)といった意味。ジッサイは実際(まったく、ほんとうに)、ヘイは呼びかけ。
 沖縄大百科事典の記事「遊郭でうたわれるようになり、エロチックなものに変化」は、2番以降から何となく匂ってきて、5番では「辻(遊郭の街)のえんどう豆を食べてみたか若者よ、食べてみたけど味は覚えていない」という歌詞となる。
     

 さて、私の創作『今のチンボーラー』の歌詞は以下、平和運動家の影響がある。

 春カジ吹ちゅるクル シマぬ道々アッチーネー
 (春風の吹く頃 村の道々を歩けば)
 チチジ花ぬシダカジャよ 平和でぃアンシヌフクラサよ
 (ツツジ花の清々しい匂いよ 平和であることが喜ばしいよ)

 [ヌンディウムイルスバから (なんて思っている側から)]

 メーニチぬクトゥヤシガ ミンカーナルウカウトゥ立ててぃ
 (毎日の事だけど つんぼになるほど音立てて)
 金網ぬアガタから チブルぬイーウティイチムドゥイ
 (金網の向こうから 頭上で行ったり来たり)

 戦ぬウワティヂートゥラリ 島やアッタニアメリカユ
 (戦が終わって土地を取られ 島は突然アメリカ世)
 ヨーサルムンチャースバなりなり
 (弱い者達は側へ退け退け)
 ウチ世ぬ真ん中 街ぬ真ん中 ジサジサ実際 島ぬ塀々 へ塀

 ユーガバナ咲ちゅるクル 浜にウリやいアッチーネー
 (百合の花が咲く頃 浜に下りて 歩けば)
 ナミカジやナダヤッサン 平和でぃアンシヌフクラサよ
 (波風は穏やかである 平和であることが喜ばしいよ)

 [ヌンディウムイルスバから (なんて思っている側から)]

 ウミバタぬ道なりに金網張らりイリララン
 (海岸の道なりに金網張られて入れない)
 ナマぬチンボーラー フェンスぬミグイや危なさん
 (今のチンボーラー フェンスの周りは危ない)

 ヤマトゥぬユーなてぃ幾十年 ジンぬカワイに基地ヌクチ
 (倭国の世になって幾十年 お金の代わりに基地を残し)
 ヒンスームンチャースバなりなり
 (貧乏人達は側へ退け退け)
 ウチ世ぬ真ん中 街ぬ真ん中 ジサジサ実際 島ぬ塀々 へ塀

 ウチナー生まりてぃナマぬユまでぃ ユぬ中ありくり変わたしが
 (沖縄が誕生して今の世まで 世の中あれこれ変わったけど)
 ナマンチンボーラー 逆なりなり
 (今もチンボーラーは逆さならならで)
 モータイ歌たい カナサンスンドー
 (踊ったり歌ったり 愛することもするよ)
 ジサジサ実際 島ぬ塀々 へ塀
     

 メロディーはここをクリック

 記:2012.8.9 ガジ丸 →沖縄の生活目次

 参考文献
 『沖縄大百科事典』沖縄タイムス社発行
 『正調琉球民謡工工四第二巻』


夏農夫の不健康

2012年08月10日 | 通信-その他・雑感

 映画『2001年宇宙の旅』を観たのは確か中学生の頃、今から40年ほども前のことだ。少年は興奮し、すごく感動したことを覚えている。
 主人公の乗った船が宇宙ステーションに向かう。そのシーンで流れた音楽が『美しき青きドナウ』であったこと、猿が道具を使うことを覚えたシーンで流れた音楽が『ツァラトゥストラはかく語りき』であったこと、それらがそういう名の音楽であることは後で知ったのだが、そのメロディーは両者とも私の脳に浸み込まれた。
  その『ツァラトゥストラはかく語りき』が私の目覚めの音楽。古い携帯電話を目覚まし時計代わりにしているが、「これなら間違いなく目が覚める」と判断した音がこれ。そして、その判断は正しかったようで、これを目覚まし音にして以来、その音が聞こえなかったことは無い。音が聞こえると、たいていは1分以内にえいっ!と起きている。
          

 4時半に起きて、飯作って、食って、一服して、糞して、歯を磨き顔を洗い、コーヒーを飲みながら2度目の一服をして、作業着を着て、荷物を持ち、車に乗り、運転して、畑に着く。時刻は、2、3分は速かったり遅かったりするが、概ね午前6時。
 すぐに作業、草刈りに取りかかる。8時前に休憩し、一服する。8時頃から草刈りを再開し、9時前には2度目の休憩、一服する。9時を過ぎると畑の大方は太陽に照らされるので、草刈り作業はここまで。沖縄の夏の太陽、あんまり強烈過ぎてその下での作業はうっかりすると命を縮めることになる。なので、それは避ける。
 9時後は畑小屋設置準備作業となる。設置個所は12時頃まで木陰となっているのでギラギラの太陽からは逃れられる。ただし、土運び、土均しの整地作業、穴掘り、ブロック設置の基礎工作業は力仕事、たっぷり汗をかく。1時間毎に一服する。

 11~12時頃には畑での作業を切り上げて、家に帰って一服してすぐ、屋根のある場所(宜野湾の畑の近く)に行き、畑小屋用の材料の加工作業をする。木材を切ったり、ほぞ穴掘ったり、しゃくりを入れたりの作業、これも手工具を使っての手作業。鋸を引いたり、鑿を打ったりは有酸素運動となる。屋根のある場所と言えど真夏の沖縄、汗が滝のように流れる。熱中症にならぬよう1時間置きに休む。水分を取り一服する。
  材料の加工作業はだいたい午後4時頃まで続く。手作業なので時間がかかるのだ。なぜ機械を使わず手作業なんだ?ということについてここで言い訳しておく。農作業を手作業でしていることも同じような理由になるが、電気の無い所でも家が建てられることの証明のため。畑の場合は、ガソリンで動く耕運機などの機械が無くても畑作業ができることの証明のため。300坪の畑が手道具と体一つで管理できる証明のため。

 朝6時から午後4時まで、ちょくちょく休憩を入れながら(昼休みは無い、私は昼食を摂らない)10時間、体を動かし、たっぷり汗をかいている。そうやって早起きして体を動かして、健康的生活のようにも見えるが、じつは夏農夫、不健康かもしれない。
 家に帰って家事をして、6時半頃には待望のビール(貧乏なので発泡酒)タイム。それは毎日ある。7月に入って休肝日が無くなっている。最低2缶の発泡酒は飲んでいる。そして、上述したように一服タイムが多くなった。煙草の消費が倍以上に増えた。 
          

 記:2012.8.10 島乃ガジ丸


県民総決起大会

2012年08月10日 | 沖縄02歴史文化・戦跡

 2012年8月5日、県民総決起大会の開催が予定されていたが、ちょうどその日に沖縄島に影響を及ぼした台風11号のため、日程未定のまま延期された。そういった抗議活動の類に私は参加した経験が無いのだが、今回は参加しようと決めていた。残念。

 17年前の1995年10月21日にも県民総決起大会が開かれている。同年9月4日に起きた沖縄米兵少女暴行事件、わずか12歳の少女を米兵3人が拉致し、集団強姦したという悲惨な事件、それだけでも怒り心頭なのに、日米地位協定によって犯人3人の身柄が沖縄の警察に引き渡されなかったことが、県民感情を爆発させ、日米地位協定の改正を求めるとともに、基地の縮小・撤廃を求めて県民総決起大会となった。
 どの大会にも参加した経験の無い私はもちろん、その大会にも参加していない。ただ、テレビのニュースでは何度かその様子を観ている。普天間高校の女生徒が壇上に立ち、マイクの前で抗議文を読んでいる姿を覚えている。暴行事件もニュースで知っている。当時の私はそれに腹を立てなかったのだろうか?県民総決起大会にぜひ参加しなきゃあと思わなかったのだろうか?「アメリカは沖縄から出て行く気は無いし、日本政府は絶対出て行って欲しく無いんだから抗議しても無駄だよ」とでも思っていたのだろうか?

  1995年、沖縄米兵少女暴行事件が起きた9月から県民総決起大会が開催された10月にかけて私は何をしていたか?・・・日記を調べる。当時は日記帳への手書き、数日分をまとめて書いてあるみたいで「思い出せない」とだけ書いてある日も多い。
 さて、沖縄米兵少女暴行事件がニュースに流れ、新聞に載ったであろう9月5日からの一週間は、職場が催事に参加していてそれに関わる作業で忙しくしている。事件の事は何一つ書いていない。県民総決起大会の日にいたっては「思い出せない」とあった。
 日記から判明した。私は社会の問題に対する関心が薄い人間だったのだ。テニス、太極拳、キャンプ、酒といった自分の楽しみに時間の多くを割いていたようだ。
     

  他人の不幸などどうでもいいと思っていたらしき不届き者の私の事などはさておいて、あれから17年が過ぎた。沖縄の怒りは日本政府及びアメリカ政府に届き、何ら改善が見られたのか?・・・否である。日米地位協定の改正は僅かに運用の見直しで、アメリカ軍側の「好意的な考慮」という形で、凶悪事件の場合は沖縄側へ犯人の引き渡しもありえるといった程度の改善に過ぎなかった。そして、基地の縮小・撤廃は・・・。
 基地の縮小・撤廃を求め続けたのにも関わらず、少なくとも基地機能はさらに強化されようとしている。今回開催する予定だった大会は、直接的には市民生活のど真ん中にあって世界一危険な基地と言われている普天間基地に、危険な軍用機オスプレイを配備することに対する抗議であり、そしてもちろん、基地の縮小・撤廃も求めている。

 不届き者の私が、何故今回の大会には参加する気になったかと言うと、東村高江や名護市辺野古の基地建設反対運動の人々に会い、彼らが何年も頑張り続け、基地建設を阻止し続けていることに感銘し、「もしかしたら、努力は大山を動かすかもしれない」と思ったからだ。大山はあまりにも大きいけれど、今日1ミリ動かせば、明日には2ミリ動くかもしれない、県民総決起大会にその力はあると思ったからだ。
     

 記:2012.8.6 島乃ガジ丸 →沖縄の生活目次


沖縄の普通『沖縄』

2012年08月03日 | 通信-音楽・映画

 ナツヤと名付けている宜野湾の小さな畑、その近くに住む爺様Hさん、婆様Zさんと仲良くなり、たびたびお宅に伺ってあれこれ教えを乞うている。二人と知り合ったのは今年3月19日、ナツヤで農作業をしている時に散歩途中のZさんに声をかけられた。その日の内に二人の住む家にお邪魔して、昔の話、薬草の話、平和活動の話などあれこれ伺っている。二人は平和運動家であった。その方面の知識が豊富であった。
 そんなある日、二人の家でお茶とお菓子を御馳走になりながら、沖縄の祖国復帰運動の頃の話となった。復帰運動が盛んだったのは私が中学から高校にかけてのことで、屋良朝苗、瀬長亀次郎、上原幸助などといった政治家達が奮闘していたのを覚えている。
 Hさんはその頃の資料も豊富に持っていて、そのいくつかを私に見せてくれた。その中の一つに、当時中学高校生だった私にも懐かしいものがあった。「固き土を破りて 民族の怒りに燃える島 沖縄よ」という歌、その楽譜と歌詞があった。中学高校生の頃に聞いたきりだが、歌詞をだいたい覚えており、メロディーはしっかり覚えていた。
 しかし、ふと気付いた。復帰運動について上記の政治家と歌以外の記憶が私に無いことを。中学高校の頃の私は「彼女が欲しい、キスしたい、抱きたい、おっぱい揉みたい、セックスしたい」ということが脳味噌の90%を占めていたからだと思う。

 復帰運動、及び復帰は沖縄にとって大きな歴史だ、「いずれガジ丸HPで紹介しなくちゃあいけない」と、今や「彼女が欲しい、・・・したい、・・・したい」が脳味噌の数%しか占め無くなったオジサンは、それを頭にインプットした。そのインプットが消え去らない内のある日、宜野湾市立図書館へ行くと、その時代を描いた映画があった。
 劇映画『沖縄』、解説がビデオの表紙にある。それを要約すると以下、

 この作品は本土復帰前の1969年に製作上映された・・・1968年11月沖縄初の主席選挙で民主統一候補の屋良朝苗氏が当選・・・沖縄県民の本土復帰への願いがここに結実した。それから1年、沖縄の日本復帰は大きな高まりを示した・・・しかし、アメリカの核戦略基地としての日本復帰であるとすれば、それは平和を守る人々の願いを歪め、同時に歴史の歪曲も意味する。ここに沖縄無条件全面復帰運動の意義がある。

 後半部分が何を言っているのか私にはよく理解できない。「歴史の歪曲」って何のことな のか私には不明。映画を観終わった後も、「核戦略基地としての日本復帰」、「歴史の歪曲」などといったことは見えてこない。映画はしかし、十分楽しめた。

 出演は佐々木愛、地井武男、加藤嘉など。地井武男は沖縄のヤンチャな若者を演じていた。そういう若者、おそらくいたであろうと納得できるようなキャラクター。
 加藤嘉は久々に目にしたが、つくづく名優だと思う。彼の演じる人間を映画やテレビドラマでいくつも見てきた。彼は善人も悪人も演じる。彼の演じる善人はいかにも善人で、彼の演じる悪人はいかにも悪人である。この映画で彼は他人を犠牲にしてでも自らの利益を求める普通のウチナーンチュを演じている。「普通の沖縄人」、そう、ウチナーンチュはけして犠牲者とか、素朴とか、善人ばかりでは無いのだ。良い映画でした。
          
          

 記:2012.8.3 島乃ガジ丸

 参考文献
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄の戦争遺跡』沖縄平和資料館編集、沖縄時事出版発行


美童物語

2012年08月03日 | 沖縄03音楽芸能・美術工芸・文学

 子供の頃、私は漫画が大好きだった。少年向け漫画雑誌をよく読んでいた。少年マガジン、少年サンデー、少年キングなどの週刊誌、少年、少年画報などの月刊誌があった。作品としては「鉄腕アトム」、「巨人の星」、「おそ松くん」、「伊賀の影丸」、「鉄人28号」、「明日のジョー」、・・・数え上げればきりが無いので以下略。
 青年と呼ばれる年代になってからも私は漫画を読んでいる。ビックコミックとかアクションとかいった青年向け漫画雑誌。作品としては「ゴルゴ13」、「あぶさん」などがあった。中でも「じゃりんこチエ」はファンで、単行本もほぼ揃えていた。もちろん、助平なお色気雑誌、さらに激しいエロ雑誌なども多く読んでいる。
 オジサンと呼ばれる歳まで青年向けコミックはたびたび読んでいて、「家栽の人」はよく覚えている。少年向けではただ一つ、「ドラゴンボール」はほぼ欠かさず読んでいた。従姉の息子がまだ小中学生だった頃、彼が少年ジャンプを愛読していていたので、それを借りていたのだ。そのお陰で、ファンでは無かったが「北斗の拳」も覚えている。
 雑誌では無く直接単行本を買って愛読していたのもある。いしいひさいち全般、手塚治虫の青年向け、大友克弘あれこれ、東海林さだおあれこれ、谷岡ヤスジあれこれ、杉浦日向子あれこれ、やまだ紫あれこれ、ますむらひろしあれこれ、その他「遥かなる甲子園」など私の所有する漫画単行本は200冊を超えていたと思う。

 40歳を過ぎて老眼になって、老眼鏡をかけるのを面倒臭がって本をあまり読まなくなって、ついでに漫画もほとんど読まなくなった。
  先日、そんな私が久々に漫画の単行本を読んだ。埼玉に住む友人Kが「これ、すごいいいよ」と勧めてくれたもの。Kは「美女Hさんへプレゼント」のつもりだったが、その前に私が借りて読んだ。久々の漫画、それは『美童物語』、その1巻、2巻。

 『美童物語』の作者は比嘉慂というお方。私のまったく知らない作家。比嘉という姓からウチナーンチュであろうと想像される。その通り、沖縄県那覇市生まれとのこと。作品の『美童物語』も沖縄を描いている。1巻も2巻も沖縄の戦中の頃を描いている。
 たくさんの人に読んで貰いたいと思って『美童物語』は今手元に無く、たくさんの人が集まる友人Iさんの店に預けてある。なので、確かなことは言えないが、私の錆びかけた脳味噌が覚えている限りでは、1巻の中に4~5編の短編が収録されている。
 短編は、登場人物が何人も重なって出てくるが、それぞれ独立したテーマを取り上げている。時代は昭和、戦争が近付いて来る頃から戦争が始まり、出征する兵士、戦死した兵士(骨も灰も無いが)などが出てくる頃。内容は「糸満売りの少年少女」、「辻遊郭」、「ユタ」、「方言札」、「帰還兵」、「カミダーリー」、「風葬」などなど、錆びかけた脳味噌なのでタイトルも覚えていないし、順番もこの通りでは無い。

 久々の漫画に私は久々に感動した。これほど沖縄の空気を、気分を的確に表現した漫画は、あるいは小説(全部読んでいるわけでは無い)、映画(全部観ているわけでは無い)も含め、この『美童物語』を超えるものは無かろうと思うほど。
 作者の比嘉慂(ひがすすむ)氏を私は全く知らなかったが、1953年那覇市生まれとのこと。そりゃあもう、この作品はウチナーンチュでなきゃ描けない。であるが、1953年だとまだ60歳手前だ。その歳でこれほど深く沖縄の雰囲気を理解し、表現できるとは凄い。おそらく、そうとうの勉強をしたのであろうと想像される。
 『美童物語』は沖縄の空気を的確に表現した最高傑作と私は感じた。それは私の感性によるものだが、でもまあ、沖縄に関心のある方にはぜひとも勧めたい一冊。
     

 記:2012.7.27 ガジ丸 →沖縄の生活目次