6月の15日テレビで岡山県西粟倉村の村長さんが出演、間伐材を利用した家の宣伝をされていた。(以下の3カットはテレビ放映の画像を借用)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e8/7c19b1c645e618529c98abd2ac831b3f.jpg)
父の勤務先があったり、従兄弟がいたり、個人的には馴染みのある村です。
村長さんの木訥とした語りの中にも強い信念が感じられ、妙に惹かれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/bf/38202187b51b3f4fb8aba151f64bdcf4.jpg)
モデルハウスがあるらしく、見学者も出演されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/06/d7afaa6b3bced1cc9e87f44823b5ddab.jpg)
そんなきっかけで、帰省の際には覗いてみようと、密かに決心!
7日の午前中、わずかの時間を見つけ、見学に出発しました。
何処にあるのか皆目見当が付かず、製材所のある事務所に伺うと、モデルハウスへ連絡をしてくれました。 場所を伺い、更に北へと向かいようやく発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d2/44d24219020c84ad7635e1c9a6fda3ed.jpg)
焼き瓦や珪藻土使用の漆喰壁など多いに興味をそそられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/66/65f44de6b2c4486012979662648e941f.jpg)
自然の部材をありのままに使うというコンセプトには多いに賛同。大変勉強になりました。
しかし、間伐材の使用率95%とのことですが、中にはいると間伐材の節目や単調さが気になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ec/c4d6804d209a2eb98ed329681dd162e2.jpg)
住み込んでいくと慣れるものなのかも知れない・・・・。
丁度昼になり食事処を探すため、更に、山奥へ・・・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b4/9eac35489bd4e80d1eed9a35be1f89d6.jpg)
奥へ来すぎたようで家の数も少なくなってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9f/106287f0033f93a448b6d3fc94b97614.jpg)
あわくランドという温泉そばのそば屋さんへ直行。 食事と言うには、一寸・・・。
水に「藻」の様なものが浮いており、飲めず、セルフサービスと言われ受け取りに行っても無言。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f9/0db60077365e9270780c8520f631209e.jpg)
無言で店を出て、帰宅。 7日メインイベント会場へと出かけました。
かなりはづかしいですが、2ショットと記念のフクロウ、下敷きは鷲羽山夕陽の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ae/0474fb5dc0dfb427e4739bf6590070c4.jpg)
昼食は岡山県の最北端(北東部での)、夕食は最南端鷲羽山近くとあわただしい記念日でした。
ブログ村「オヤジブログランキング」へ登録中!
只今、32位
バナーをクリック、ランキングアップ
協力下さい! ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e8/7c19b1c645e618529c98abd2ac831b3f.jpg)
父の勤務先があったり、従兄弟がいたり、個人的には馴染みのある村です。
村長さんの木訥とした語りの中にも強い信念が感じられ、妙に惹かれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/bf/38202187b51b3f4fb8aba151f64bdcf4.jpg)
モデルハウスがあるらしく、見学者も出演されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/06/d7afaa6b3bced1cc9e87f44823b5ddab.jpg)
そんなきっかけで、帰省の際には覗いてみようと、密かに決心!
7日の午前中、わずかの時間を見つけ、見学に出発しました。
何処にあるのか皆目見当が付かず、製材所のある事務所に伺うと、モデルハウスへ連絡をしてくれました。 場所を伺い、更に北へと向かいようやく発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d2/44d24219020c84ad7635e1c9a6fda3ed.jpg)
焼き瓦や珪藻土使用の漆喰壁など多いに興味をそそられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/66/65f44de6b2c4486012979662648e941f.jpg)
自然の部材をありのままに使うというコンセプトには多いに賛同。大変勉強になりました。
しかし、間伐材の使用率95%とのことですが、中にはいると間伐材の節目や単調さが気になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ec/c4d6804d209a2eb98ed329681dd162e2.jpg)
住み込んでいくと慣れるものなのかも知れない・・・・。
丁度昼になり食事処を探すため、更に、山奥へ・・・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b4/9eac35489bd4e80d1eed9a35be1f89d6.jpg)
奥へ来すぎたようで家の数も少なくなってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9f/106287f0033f93a448b6d3fc94b97614.jpg)
あわくランドという温泉そばのそば屋さんへ直行。 食事と言うには、一寸・・・。
水に「藻」の様なものが浮いており、飲めず、セルフサービスと言われ受け取りに行っても無言。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f9/0db60077365e9270780c8520f631209e.jpg)
無言で店を出て、帰宅。 7日メインイベント会場へと出かけました。
かなりはづかしいですが、2ショットと記念のフクロウ、下敷きは鷲羽山夕陽の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ae/0474fb5dc0dfb427e4739bf6590070c4.jpg)
昼食は岡山県の最北端(北東部での)、夕食は最南端鷲羽山近くとあわただしい記念日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
只今、32位
![にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ](http://oyaji.blogmura.com/img/oyaji88_31_darkgray.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)