2月22日午前10時から、旭化成ホームズ株式会社立川支店で開催された「住まいの学習塾」に参加しました。
出掛ける時、太陽光発電を確認。
大雪の後、4日間発電ゼロだったので、頑張って発電をお願い!!
昨日、参加確認の問い合わせの時、「車の場合には、○×△○×△○×△!?」と言われたとか?
午後の予定を考えて、車での参加
会場へは一番乗り。
机の上に、{住まいの七つ道具}?が準備されていました。
工具箱の中
講習は、今回の大雪の影響で、指導者の方が一名と少ないと盛んに力説。
「話は脱線しますが、・・・・。」と、走り出す前から、路線に乗っかっていない??
窓ガラスの清掃の説明
ワイパーと白い棒は、セットで使用すると効果的!!
次いで、ガラスクリーナーのスプレー式とムース式の違いと使い方の説明。
どちらが本線か判らないほどの説明に、10数名の参加者は妙に納得!!
やや遅れてこられた参加者二名で全員揃った。
改めて、今回の大雪による被害対応の紹介と講師・一人のお詫びがあった。
(車庫の屋根は、積雪20cm迄の設計、越えた時点で除雪が本線だそうです!
しかしながら、どうやって取り除くか詳細説明やアドバイスは、不確かな説明あり。)
以下は、講習会の内容をメモにより紹介。
1.外壁に面した内壁は、間仕切りが木材。 間仕切りの壁はスチールの柱が立っているとの説明。
木ねじを使って取り付ける方法を、「下地探し どこ太」を使って実演、実習をした。
更に、石膏ボード用の専用フック
(強力なタイプもあるとの事で、23日ホームセンターへ買出し!カミさんの書の額、私の靴べらを取り付けました。)
後日紹介
穴埋め職人
の説明と実習をした。 (ピンを抜き取った後の穴埋め剤と実践)
2.フローリングの補修は、
フローリング用「かくれん棒」とライター、ヘラを使った傷の修整指導。
数色の「かくれん棒」をスプーン上で溶かし、混合して、現物と同じ色にも出来るようだ。
又、年輪の色あわせを「マニュキュア」で出来ると教わった。
3.床のワックスは、
新築の場合、現在2年用を塗布してあり、約2年間は何もしなくても大丈夫らしい。
2年後の天候の良い春か、秋の頃に行うのが良いらしい。
冬と梅雨は避けるよう特に強調されていた。
実際には、
床の清掃・・・・マイペット中性洗剤を塗布、数分待って硬絞りのぞうきんで拭き取る。
3~4時間乾燥をさせる。
塗布には、刷毛などより、クイックルワイパーが良いとのお勧め
実演の写真
一度浸けたら、6~8マス目位塗れるそうです。
塗装に先立って、床のシミや強い汚れは、ワックスクリーナーや床クリーナーの原液を掛けると、ワックスが剥ぎ取れる。
原液を掛けて3分程待つと、ワックスが取れる。
良ーく拭き取って、3~4時間乾燥をさせ、ワックスを掛ける!との指導。
我々が使用したフローリング材のアップ。
実際に眼の触れる部分の薄さに驚いた!?!? (写真の紙より薄そうに見える?! 100ミクロン程度か?)
また、寄せ木など自然木のフローリングには、専用の樹脂ワックスなどマッチした製品が必要との説明。
旭化成さんから、床保護用のラグマットがホームセンターさんのモノよりかなり安く提供出来ます!
とのPRがあり、閉幕。
HPやヘーベリアンネット、小冊子等で継続的な紹介を戴けると参考になりそう。
継続的な開催を期待する講習会でした。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中です。
「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。
一日、1クリックで10ポイントの加算となります。
いつも、
有り難う
ございます。