心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

1月12日(木)朝・ダイヤモンド富士撮影に関する考察

2017-01-12 10:00:00 | ダイヤモンド富士

 昨年末から新年11日迄快調なダイヤモンド富士撮影が続いている。

多くの愛好家に囲まれての情報収集も大変嬉しく、参考になる。

 

私は写真の仕事をしている時には、jpgが大好きで良く使っていた。

特に、デジタルカメラ経験の少ない、パソコンに不慣れの方には、

「メーカーのノウハウがぎっしり詰まったjpgは素晴らしいです! jpg撮影をお奨めします。」

と提案してきた。

 

しかし、ダイヤモンド富士と集合写真に置いてはRAWデータの検証を続けています。

ダイヤモンド富士撮影はその中でもそれぞれのテリトリーを持った方が多い。

 

 

先日、ダイヤモンド富士撮影に適した絞りについての情報交換があった。

「最大絞りがピントが良いというのはアナログ時代の事だ。」

とか、

「絞りは11から16くらいがいちばんピントが良い。」

と言う意見が多く見られた。

レンズの最大の解像度は、開放から二段目か三段目と言うのが定説です。

私も経験上その様に考えてきた。

絞り11が良いと言うのであれば、レンズの開放値と最大値を知らせてからが判り易い気がする。

標準ズームであれば最大値のこともあるし、

私の現用機は焦点距離にも拠るが38と表示されている。

 

 

個人的には、

「ダイヤモンド富士撮影は、太陽をダイヤに見立てているので、クッキリした太陽の輪郭抽出が重要

と考えてきた。

 

その観点から、11日の撮影データを紹介。

 

Nikon D750 + Sigma150-600mm Conte(今回は、175ミリで撮影)

太陽光 3カットのブランケット撮影( -2 Normal +2)

ハイライト優先自動測光  RAWデータ14bit + jpg標準

 

RAWデータ現像は、フォトショップCS6を使用。

(専用にライトルームを購入したが、精度が好みではなく現在未使用。)

 

 

太陽しか見えない画像と、太陽の輪郭がが吹っ飛んでしまったデータ等一連の3カットを像処理しました。

自分のイメージ近くなるよう最大限の補正を加えて、・・・・・。

 

3347 -2絞り 1/4000sec  F22  ISO100

 

3348 Normal 1/4000sec  F22  ISO220

 

3349 +2絞り 1/4000sec  F16  ISO400

 

露出なんてどうでも良いかのような印象に仕上がった。

しかし、先程のダイヤモンドをきりりと抽出するという観点からは大きな違いがある。(と思う。)

 

 

 

連写とは言え、微動だにせず、同じ場所では撮れないのですが、それぞれの中心部をトリミングしました。

3347 -2絞り 1/4000sec  F22  ISO100

 

3348 Normal 1/4000sec  F22  ISO220

 

3349 +2絞り 1/4000sec  F16  ISO400

 

-2絞りが、カメラとレンズの規格から達成出来ていませんが、そのままアップします。

 

私見として、

レンズの絞り性能云々の前に、太陽光線の露出を優先すべきではないのか!

(RAWデータと言えども、撮像素子の性能を上回る記録保存は不可。)

 

まずは、太陽の輪郭をしっかり記録する事を優先する。

次に、ぶれない環境を作る。

(連写をして数枚をHDR合成すると、激しく動く雲や雪煙が流れる。

勿論階調優先される方も多くあり、見事なイメージ写真を創って居られる方も多くあります。)

 

私は、一枚のベストショット画像を丁寧に手入れして、仕上げたいと挑戦しています。

 

この頃、ある程度可能になってきた理由は、

ニコンの撮像素子と処理エンジンのお陰で、13.5絞りほどのラチチュードを維持出来ること。

ハイライト優先という露出設定が設けられたこと

が挙げられます。

 

 

今後も、

撮像素子、

処理エンジンの改良、

更に、真逆光状態でもフレアーやゴーストが出ない(少ない)レンズ

を、探したい。

 

これからの情報交換と教示の程、お願い申し上げます。

又御意見を頂けますと有り難いです。

宜しくお願いします。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

 日の歩数は、歩でした。


1月11日(水)も、ダイヤモンド富士-京王片倉駅

2017-01-12 05:01:18 | ダイヤモンド富士

天候不順が伝えられる日本列島ですが、関東地方は至って平穏なこの頃。

1月11日(水)も午後3時半、西の空には富士山がクッキリ見えました。

 

この頃毎日持ち出しているカメラバッグを片手に、京王線片倉駅へ向かいました。

 

到着すると、ホームに一人のご婦人が具合悪そうに中腰で耐えて居られる?!

 

傍を通りかかると、

「あーっ良かった! 今日ダイヤモンド富士の日ですね!」 

通りの良い声で、話しかけられた。

 

お話を伺うと私より一回りほどご年配で、ブログを更新中とか!!!

説明を申し上げてから、持ち場へ移動。

撮影を始めました。

直前まで漂っていた雲も、この時には殆ど無くなりました。

今日もダイヤ成功の予感!!

 

もう一枚試し撮り

雪煙が舞い上がって見えます。

そろそろかと待ちますが、中々ダイヤモンド富士になりません。

かなり小さいダイヤになりそうです。

うわーっ、小さすぎ!!!

知り合いに差し上げるとクレームが出そうな大きさのダイヤです。

小粒ダイヤ

 

一段と小粒

日が沈みます。

穏やかな夕景です。

雲が一つもなくなっていました。

コンデジでも一枚

この後、しばし情報交換。

我々は片付けなければいけない案件が有り、帰りました。

 

こうなれば明日も期待!

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

 11日の歩数は、18,920歩でした。