19日の夕方、ボンヤリテレビを見ていると、
日野市七生中学校ハンドボール部へ外人コーチが来る!
との声が聞こえた。
チラッと見ると、確かに日野市の七生中学校らしい景色。
散歩の途中何時も前を通る中学校だ!
ハンドボールに関してはかなり有名で、実績のあるな教師が指導しているとの解説。
其処へ、スエーデン(だったか??)からハンドボールの指導者を招いて、
一週間コーチして貰うという密着取材番組。
中学校の先生は、がなり立てて、わめき散らすタイプの昔の軍人さんみたいなタイプ。
招聘したコーチは、一人一人のレベルを察知、個々のレベルアップと、
全体を察知するバランスも教えていく。
しかし、思いの外主体性のない生徒達に気づき、背景を探る為授業を見学していく。
相対的に覇気がなく、言われることだけこなす空気?!
時には、先生に対して、穏やかな口調だが鋭い質問が飛ぶ
練習中に考え込む生徒、見ていられなくなって来たハンドボール部の先生がだみ声で指示を飛ばす。
招聘されたコーチは、直ぐさま通訳を通じ、何を言っているのかを確認。
「今日は黙って観戦していて欲しい!」との、要望を出す。
選手個々のコミュニケーションがないと試合にならないと、私にも理解出来てくる。
中々鋭い指摘を笑顔で発信。
凄いコーチが来ているんだ!!
そして、突然最終日に何をしたいかと生徒に問いかける。
「試合がしたい!」と一人の生徒。
コーチ、「何処としたい??」
生徒、「青陵中学」
青陵中学とは1ヶ月前の新人戦で大敗した相手。
一人の生徒が、「勝てねーよ」と呟いたような、・・・・・。
しかし明らかな目標が出来たことで、生徒達に一段と覇気が出てきた。
目的意識と今自分がやるべき事を徐々に理解出来てきた様に見える。
録画しておけば良かったのですが、録れず!
後半は、22日日曜日午後11時から放送される。
大変興味ある内容に、録画をセット
見逃さないよう!
二拍子でしか踊れない国と、うねりまで加わる踊りをする国との差。
学校教育の現場を見ていても、大人達の対応を見ても、追いつけそうもないと感じるfumi-G
そんなことを判りきっているNHK-BSのスタッフなのでしょう。
興味深く後編を拝見します。
お奨めです。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中。
バナーをクリック 応援をお願いします!!
20日の歩数は、2,749歩でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます