趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

野菜高騰

2010年04月15日 09時37分57秒 | 気になるニュース
日照不足で野菜高騰 ナスやピーマン3、4割高
4月14日20時3分配信 産経新聞

 日照不足など最近の天候不順で、野菜の価格が上がっている。春物と冬物が切り替わる端境期でもあり、東京都中央卸売市場でのネギの取引価格は先週(2~8日)、前年同時期と比べ約2倍に上昇したほか、ナスやピーマンも約3、4割値上がりした。「価格が例年並みに戻るかは天気次第」と関係者はため息まじりだ。

 春キャベツの産地として知られる神奈川県三浦市。例年なら、この時期は収穫済みとなる畑にキャベツがびっしり並ぶ。生産者は出荷できるキャベツを探して歩く状態だ。

 市農業協同組合によると、暖冬だった前年と比べ、10日から2週間ほど生育が遅れているという。

 東京都中央卸売市場によると、春の時期に出回る野菜は、悪天候から全般的に入荷量が低調に推移。キュウリやナス、ピーマンは先週、いずれも前年実績の1、2割少ない入荷量になった。

以上記事から一部を引用です。

我が家では、季節の野菜を食べる事にしています。ナスもピーマンも夏野菜ですからね。

やっぱり、出荷量も価格も安定している「もやし」が一番ですよ。

私はお金はないので出来ませんが、ひなびた温泉地へ行くと、立派なホテルが廃墟に近い状態で放置されています。また、立替でガラガラな公営住宅も沢山あります。人が住むには無理かも知れませんが、野菜工場への改装なら多少の耐震基準も問題ないのでは?

新しく作るよりも、今ある施設を最大限利用して雇用を作る。

少子化で子供が少ないから学校もあまっています。野菜工場にしましょう。

子育て支援をして○○ニーランドへ行くお金をあげるよりは、税金の有意義な使い方だと思いますが?

就学旅行で○○ニーランド・・・理解できません。我が家の子供は国立博物館とか国立図書館を希望しましたが、却下。そんなものです。

せっかく関東地方に行くのですから、もっと文化的歴史的な価値のある施設へ行きたかったと嘆いておりました。「大人になって自分で行ってね。」と上の子は言われ、下の子は、すでに決められた事のようであきらめたようです。
これが、公立中学の実態ですよ。多数決と、多数派工作が作る社会はそんなものです。

上の子に関しては、高校で文化的価値のある施設に行けて大変喜んでいました。

理由?○○ニーランドは「もう何回も行ってるから飽きた」と言う生徒が多かったらしいです。我が家など、家族旅行で愛知県を出た事がありません。お金が無いからですが・・・。
もっとも家族旅行自体、もう10年以上行った事が無いですね・・・。
他の家庭は、お金が有り余っているようで・・・。どこが支援が必要なんでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする