趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

悠久の時の流れの中で

2010年04月29日 18時49分13秒 | 気になるニュース
カナダ極北の北極圏で降雨、「異常な現象」と関係者
4月28日13時52分配信 ロイター

 [オタワ 27日 ロイター] カナダ極北の北極圏で先週末、雪ではなく降雨が記録されていたことが分かった。現地で活動する英国のチームが27日に明らかにした。
 雨が観測されたのは、首都オタワから北方約3900キロにあるエルフリングネース島の補給基地周辺。基地に滞在するペン・ハドー氏によると、雨は約3分間降り続き、同じころに約145キロ離れたカナダのキャンプ周辺でも雨が降ったという。
 極寒の地での降雨に、ハドー氏は「本当に驚いた。4月にこの場所で雨が降るのは異常な現象だと思う」とコメント。北極圏の気温上昇で、こうした体験が増えるとみる科学者もいるだろうと語った。
 北極圏の気温上昇は、ほかの地域に比べて3倍のスピードで進んでいるとされ、専門家は地球温暖化の原因といわれる温室効果ガスとの関連が指摘されている。

以上記事から引用です。

これは凄いニュースですよ。だからと言って、地球温暖化を防ぐためにCO2の排出を減らす、とか、原子力発電を直ぐに建設する予算をとか言うレベルの話ではないのです。

このような報道が、脱二酸化炭素社会を加速し、それに群がる利権を肥やすのに利用される事は大変悲しい事だと思います。

凡人に出来る事は、そろそろ、覚悟を決める事です。

極は気温が低いから極なのです。極が温められれば、どこかに寒い場所が出来ます。

何度か同じような現象を繰り返し、地球は、次に最適な極を作りだすのです。

振幅が大きければ移動距離も大きくなるし、小さければ最小になる。事実、極は毎日移動しています。

その、振幅が小さかったから、今日の文明が築けたのです。

何故振幅が起こるか?

原子時計の振幅の変化を知っている方はもしかすると、既に気づいているかもしれませんね。

いかなる正確な原子時計を作ったとしても、地球上の構成原子で作っていたらわからないでしょうから無理だとは思いますが・・・。

何故って、同じ速度で振動している物同士は、その振動に気づかないからです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨も日照りも紙一重

2010年04月29日 10時04分30秒 | お天気関係
関東で大雨や強風=都心は4月の史上最大雨量-気象庁
4月28日10時39分配信 時事通信

 関東地方では28日午前、局地的に強い雨や風が観測された。気象庁によると、1時間の降水量は神奈川・辻堂(藤沢市)で午前7時までに40ミリ、東京・大手町で午前8時40分までに26ミリとなり、いずれも4月の観測史上最大を記録した。同庁は静岡県の伊豆地方に大雨警報、神奈川県東部に大雨・洪水警報や土砂災害警戒情報を発表した。
 この大雨は、日本列島の東側に高気圧、西側にいくつかの低気圧があり、気圧の傾きが大きくなったのが原因。関東の大雨は28日昼ごろに峠を越える見込み。
 辻堂と大手町では、3時間降水量も4月の観測史上最大となった。静岡・天城山では午前6時半までの3時間に102ミリの雨が降った。

以上記事から引用です。

4月の記録を更新しましたね。5月6月7月と更新を記録するでしょうね。

もうどうしようもありません。雨に関して考えれば、この長い日本列島(世界規模で言えば小さな国)大雨が降ってる地域もあればそうで無い地域もある。

トータルでつじつまを合わせるわけですから、どの範囲で捕らえるか?だけなんですね。

短期的に、1年で見るか、50年で見るか、100年で見るか、1000年で見るか。

すべては、一定のはずなんです。

夏も同じ傾向なら、「今年は非常に雨が多かった年」と言う話になるでしょう。

でも、5年とか10年のスパンで平均値をとったら差ほどの変化が無い・・・。

差ほどの変化と書きましたが、海水温は0.5度の変化で生態系が変わってしまう。

それほど、恒常性の変化は生態系を変えてしまうのです。

人口が少なく、人類が移動をしていた頃は、風を読み、大地と会話をして生存に適切な場所へ移り住んだのです。

今は、そうは行かない。行かない代わりに、文明と知恵を獲得した訳ですね。

その、文明と知恵をいかに使ったか。今後どのように生かすか。既に一部の権力者に・・・。

いかんいかんまた妄想が・・・。

確実に言える事は、農作物の被害がでるって事です。既に、かなりのダメージを受けています。野菜だけではありません。おおよそすべての作物に影響が出ています。

ハウス栽培も、これほど悪天候が続けば、燃料代の問題が出てきます。太陽に依存している従来型の農業は、家族が食べられる分くらいではないでしょうか。

夏以降は、的には、干ばつを予想しています。出来るだけ雨の多い時期に、貯めておくべきではないでしょうか。

本来は、森や林が水を蓄えるのですが、乱開発で、それも今は機能していません。

大量に急激に降る雨は、吸収されることなく海へ流れて行きます。ありがたい事に日本は海に囲まれています。しかも、日本には技術が・・・。

うわ・・・またイメージが・・・。書けません。

の予想が外れる事を祈ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする