趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

冬の綿毛

2010年12月26日 20時37分47秒 | お気に入りの写真
今日散歩(買い出し)の時、道端に一輪だけ綿毛をつけていたタンポポです。
もう12月も終わろうとしていますが、最後の綿毛なのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり地球外生命体?

2010年12月26日 10時20分50秒 | 環境に関する話題
急激な寒さの為に昨日は機能停止しておりました・・・。

今日は、「やはりか!」というような内要なんですがね。


太陽光発電をするスズメバチ
ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト 12月24日(金)18時53分配信

太陽光からエネルギーを生成する色素を持つオリエントスズメバチ。
(Photograph by Blickwinkel Alamy)
 最新の研究によると、スズメバチの一種オリエントスズメバチ(学名:Vespa orientalis)には、太陽光から電気を生成する“ソーラーセル”が組み込まれているという。初めて動物界で“太陽光発電”が確認された。

 研究チームのリーダーでイスラエルにあるテルアビブ大学のマリアン・プロトキン氏は、「オリエントスズメバチは外骨格の内部で電気を生成する。しかしその仕組みは謎だった」と話す。

 オリエントスズメバチの発電現象を発見したのはプロトキン氏の師に当たる故ヤコブ・イシャイ氏。太陽が最も強く照らす時間帯に活発に行動する生態から、この事実にたどり着いていた。ほかのスズメバチにはこのような習性はないという。プロトキン氏の研究チームはこの発見からさらに一歩進み、ハチの外骨格の構造を解析し、電気がどのように生成されるのかを解明した。

 まず表面の茶色の組織が光を捕獲し、黄色の組織が光から電気を生成する。「ただし、この電気を何に利用しているのかよくわからない」とプロトキン氏は述べる。「それでも、研究を始める際に周りから“うまくいくはずない”といわれていたので、まずは十分な成果だと思っている」。

 人間が作る太陽電池の発電効率は通常10~11%程度だが、オリエントスズメバチはわずか0.335%しかないという。したがって、エネルギーの大部分は依然としてエサから得ていることになる。

「しかし、この点はそれほど重要ではない」とプロトキン氏は話す。「なぜなら、植物や微生物の間で太陽の光を捕獲する集光性がみられることは珍しくないが、動物界ではいままで確認されたことはなかったのだ」。

 研究チームはオリエントスズメバチの茶色の組織の多くにメラニンを発見した。人間の肌では有害な紫外線を吸収して熱に変換し、肌の細胞を保護している色素だ。光を捕獲する溝も組織にある。太陽の光線を組織内に導きつつ、小さな光線に分割していた。プロトキン氏は、「茶色の組織は太陽光を閉じ込める“光トラップ”として機能し、受けた光のわずか1%しか反射していなかった」と話す。

以上記事からの引用です。元記事には写真も掲載されています。

スズメバチは的には、地球外生命体の乗り物だと思っているからです。すべてがそうではないですがね。10年くらい前にやむをえず殺した(子供が危なかったので)スズメバチから「見たな?」と緑色のグレイタイプの生命体が乗っていたのを見たのです。小さな操縦席もありました。やがて消えて行き、ただのスズメバチに戻ったのですが・・・。
そんな経験からスズメバチには何か隠された能力があるとは思っていたのですが・・・。

この0.335%の太陽光発電によるエネルギーはスズメバチの為ではないのかもしれませんね。同居している別の生命体の為かも・・・なんて妄想したりもします。

信じるか信じないかはあなた次第です。?どっかのパクリか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする