ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

障害福祉サービス 報酬2%増へ

2012年02月01日 01時57分47秒 | 障害者の自立
障害者福祉の現場では人手不足が深刻となっていることから、厚生労働省は、福祉サービスを提供した事業者に支払われる報酬を2%引き上げ、処遇の改善を図ることになりました。

障害者福祉の現場では、高齢者介護と同様に過酷な仕事のわりに賃金が低いことなどから、人手不足が深刻となっています。厚生労働省は、福祉サービスを提供した事業所で働く職員の賃金を交付金で補ってきましたが、継続的に職員の処遇を改善する必要があるとして、ことし4月に事業者に支払われる報酬が見直されるのに合わせて、報酬を2%引き上げることにしました。また、今回の見直しでは、職員を多く配置するなどして、手厚いサービスを提供した際に報酬を重点的に配分することにしていて、例えば、障害のある人が共同で生活するグループホームなどでは、夜間、緊急事態に対応する体制を整えると、利用者1人当たり1日100円が新たに加算されることになります。このほか、積極的に就労支援を行う事業者を評価しようと、就職に結びつくような職場実習を行った事業者に対して、利用者1人当たり1日410円が新たに加算されます。新たな報酬は、ことし4月から適用され、厚生労働省は、今回の見直しで働く人たちの処遇がどの程度改善されるか検証することにしています。

NHK - 1月31日 15時9分

孤立死防止 帯広市も知的障害者の実態調査へ

2012年02月01日 01時52分59秒 | 障害者の自立
 【帯広】札幌市内のマンションで40代の姉と知的障害の妹が遺体で見つかったことを受け、帯広市は31日、市内に住む中度と軽度の知的障害者の生活実態を調査する準備を始めた。重度の知的障害者については昨年10月に調査を終えている。

 市障害福祉課によると、市内の中軽度の知的障害者20+ 件は2011年3月末現在595人。国、市の福祉サービスや福祉施設を利用していない障害者を把握したうえで、2月上旬から調査員が訪問して面接する。

 昨年行った重度の知的障害者の調査では、福祉サービスや施設を利用していない12人とその家族に直接会い、生活状況などを確認した上で、困窮時は市に対応を相談できることなどを伝えた。

 同課は「訪問調査によって、中軽度の知的障害者の実態も正確に把握したい」としている。

<北海道新聞1月31日夕刊掲載>(01/31 16:00、01/31 17:31 更新

高齢者、障害者ら向けの初の雪下ろし助成に43件申請 新潟県新発田市

2012年02月01日 01時49分36秒 | 障害者の自立
 新潟県新発田市が今冬から高齢者世帯や障害者世帯、母子世帯を対象に屋根の雪下ろしに助成を始めたところ、約140件の問い合わせがあり、申請も43件あった。二階堂馨市長が31日の会見で明らかにした。

 同市によると、上・中越地方に比べ豪雪のイメージがない新発田市内でも、山側の赤谷地区などでは屋根に50センチ以上の雪が積もることも珍しくなく、雪下ろしへの助成の要望が多かった。このため、同市は市民税非課税などの条件を設けた上、1回の助成で1万5000円まで、1世帯2回を限度に助成を行うことを決め、200世帯、計400回分の助成費を予算化した。

 助成の申請は25日現在、高齢者世帯で41件、障害者世帯で2件。例年、2月上旬まで雪が多く、今後も降雪量が増えるとみられている。また、市内の屋根の雪下ろし中の転落事故は今冬既に2件発生しており、市高齢福祉課は「屋根の雪の量が心配な人は助成制度を利用してほしい」と呼びかけている。

MSN産経ニュース - 2012.1.31 20:48

障害者の命綱、在宅介護のための財政支援策

2012年02月01日 01時35分31秒 | 障害者の自立
障害者を援助する財政支援政策が今年初めからスイス全土で施行された。これは障害者を持つ家族にとって長年待ち望んでいた恩恵だ。
この政策は、障害者各自のニーズに合った介助を行うヘルパーを雇用するための費用を支援するもの。北欧、アメリカ、イギリス、オランダなどの諸国では20年以上前から実施されている制度だ。

自立と自信

 ペーター・ヴェルリ氏と障害を持つ妻は、1週間に7時間分の補助金を受給できるようになり、生活が変わった。ヴェルリ夫人は子ども時代から障害を持っていたが、近ごろ身体能力が衰え、日常生活における基本的な動作を行えなくなってしまった。

 「例えばシャワーを浴びる、着替える、食事の支度をする、買い物に行くなど、突然妻はさらに介助が必要になった。在宅介護があるので助かっている。もし無かったら家で暮らすことはできない」とヴェルリ氏は言う。

 在宅介護無しにできないことはほかにもある。「うちには孫が2人やってくる。ヘルパーが来てくれるおかげで妻は祖母としての役割を果たせる。これも非常に重要なことだ。ヘルパーに赤ん坊を抱きあげて膝の上に乗せてもらう、哺乳瓶を温めてもらうなどの作業をお願いしている」

 経済的な補助は、身体障害、知的障害、精神障害などあらゆる種類の障害者に対して行われる。この制度は、障害者が自宅で自立した生活を営めるようにすることを主要目的とし、その基準に該当する障害者には介護サービス費用の補助金が支給される。

 多くの場合、ヘルパーは時給約32フラン(約2690円)で、おむつなどの衛生用品の取り換え、着替え、排泄、シャワーなど日常生活における基本的な動作の在宅介護を行う。

 ヴェルリ氏は、チューリヒの「自立生活センター(Centre for Independent Living)」の所長であり、自身も車いすで生活をしている。この財政支援政策によって、障害者が自分の生活に責任を負う自信を持てるようになることが重要なポイントだと言う。

 「重度の障害を持った人々は、世話をしてもらえる特別な場所、車のようにメンテナンスをしてもらえる場所に行くべきだといった見方はもう終わりだ」とヴェルリ氏は強調する。

 「現在私たちがしていることは、障害者にもともと備わっていた能力を返し、それによって自分の生活を自分自身で管理できるようにすることだ。これは依存から抜け出て完全な市民になることだ」



楽しい我が家

 障害を持った子どもがいる家庭には支援政策の効果が一段と大きく現れるとフランス語圏の「キャップ・コンタクト協会(Cap-Contact Association)」の所長ドミニク・ヴンダール氏は言う。

 ヴァレー/ヴァリス州では、すでに支援政策を数年間試行している。ヴンダール氏によると、人里離れた山間部では、これまで障害を持った子どもたちに対する支援はほとんど無かった。そのため、そうした子どもたちは施設に預けられることが多かったと指摘する。

 「支援政策のおかげで、子どもたちは家族と一緒に生活しながら地元の公立学校へ通い、学校教育に溶け込めるようになる」とヴンダール氏は、支援政策の大きな成果を語る。

 「そして地元の学校に通い、自分の地域で暮らし続ければ、将来仕事を得られるチャンスが高まることも分かっている」

 ヴェルリ氏によると、施設で受動的に世話を受けることに慣れていた人々は、毎日社会と接触することによって「素晴らしい」変化を見せるようになると言う。

 「介助をしてくれるヘルパーがいれば、必然的に自ら外に出て買い物をしたり、役場に出かけて事務手続きをしたりするようになる。その結果、自分自身に対する責任を感じ始め、自分のことは自分でできると自尊心を持つようになる」

新たな課題

 しかし財政支援によって優雅な生活を送れるようになるわけではない。財政支援を受ける障害者にとって最も難しいのは、ヘルパーの良い雇用主になるよう学習することだ。

 誰にとってもそうだが、障害のある雇用主にとっても管理は面倒な仕事だ。さらに、雇用主と被雇用者の両方が互いに敬意を払う雇用関係を築いていくことは、両者にとって未知の分野だ。

 「事実ヘルパーの仕事は、雇用主の非常にプライベートな領域に入って行わなければならない。どうやったら朝自分の下の世話をしてくれた人のボスになれるのか。両者にとって適切な距離、適度な親しさを保つことは容易ではない」とヴェルリ氏は言う。

 「ヘルパーは、立ち入りすぎずに事情を把握するという特別な配慮ができなければならない。それができる介助者を見つけ、そうできるよう訓練するのは容易ではない。これまでの経験から医学的な訓練が全くない人を雇ったほうがよいことが分かった。そうした人たちは少なくとも話をよく聞くからだ」

 また、障害者が自立した雇用主として新しい生活に適応できるよう学習するにあたって、試行期間に相互支援グループが重要な役割を果たしているともヴェルリ氏は言う。

 さらに「より個人的な」ヘルパーを求めるといった間違いもあった。「すぐにヘルパーに愛想をつかされ、日常生活が非常に難しくなることに気付いた男性もいれば、ヘルパーが続けて通って来るような良い雇用主もいる。中には、良好な人間関係が築かれ、お金を支払わないのにヘルパーがやってくるケースもある」

 ヴンダール氏は、もう一つの大きなハードルとして、補助金の受給資格に関する規定を挙げる。地元の学校に通えない子ども、そして介護が必要だが親と共に生活している成人の障害者には補助金の受給資格はない。しかし家から離れて生活している子どもと成人の障害者には受給資格がある。

 「この支援政策に辿り着くまで20年もかかった。ほかの国ではずっと前から実施されている制度だが、スイスでは時間がかかった」とヴンダール氏。

 「しかしスイスは、施設で生活するか、家で生活するかという実質的な選択をするための大きな一歩を踏み出した」


新政策によって障害を持つ子どもたちも家族と暮らせるようになった (Keystone)


ソフィー・ドゥーズ, swissinfo.ch
(英語からの翻訳、笠原浩美)


-------------------------------------------------------

重度障害者医療:支援を県に要望--親の会 /岐阜

2012年02月01日 01時33分37秒 | 障害者の自立
 特に重い障害を持つ児者の親の会「なでしこ会」は30日、重度障害者医療への支援を求める要望書を県に提出した。重度の障害児9人と保護者11人が同席、県の対応に耳を傾けた。

 (1)県が整備を進めている総合医療センターの重症心身障害児の入所新病棟に、短期入所のための2床を設置し、医師や看護師の目が届くオープン病棟にする(2)かかりつけの主治医が損をしなくていいように、短期入所報酬に補助金を上乗せする(3)小児疾患の患者が成人した後の「成育医療」の概念を確立し、専門科を設置することを要望した。

 冨岡妙子会長らは「夜中にもたんの吸引や酸素吸入などをしなければならず、数時間単位のこまぎれの睡眠しかとれない中で20年以上、ケアを続けている」と実態を訴えた。同席した小児科医の折居恒治医師は「成人して専門科がなく、たらい回しの果てに小児科にもどるケースもある。行政や病院の都合でなく、一人の患者を継続して診る医療体制が必要」と話した。

 近田和彦・健康福祉部長は「医療センターは子どものための医療拠点とし、短期入所者の受け入れにも対応する。補助金の上乗せは有効、有力な方法だと考えている」などと答えた。【

毎日新聞 2012年1月31日 地方版