◇地域防災計画修正と放射線対策案、3月下旬までに決定
県は17日、危機管理調整会議を県庁で開き、隣県などでの大規模災害を想定した広域支援対策活動マニュアルを策定した。また、東日本大震災の教訓を踏まえた県地域防災計画の修正案と放射線対策マニュアル案の内容も示した。修正案と放射線対策マニュアル案は3月下旬までに決定する。【安藤龍朗】
広域支援対策活動マニュアルは、大規模災害時の職員配置や支援活動の流れをあらかじめ決めておくことで適切で迅速な支援を実施するのが狙い。
災害発生時に設置する広域支援対策本部は、総合調整、管理、保健医療対策、輸送対策、生活救援、ライフライン対策、避難者支援、支援調整の計8班で構成する。
このうち支援調整班は、被災地の状況や必要な支援内容を速やかに把握するため、災害の初期段階で職員を現地派遣して情報収集に当たらせる。東日本大震災では、被災県との電話連絡などにとどまった。
避難者の受け入れについては、避難所を事前に決めておき、初期段階は24時間体制で避難者向けの相談窓口を設置する。国道などの道路情報板に支援情報を掲示し、避難所に誘導する。高齢者や障害者など災害弱者の受け入れ施設の検討や調整も実施する。
一方、県地域防災計画の修正案は、原子力災害と大規模土砂災害の対策計画について新たに項目を設け、原子力災害対策計画には、屋内退避や避難誘導などが盛り込まれた。津波対策は、従来の想定のマグニチュード7・7から同8・5に替えて対策を練り直した。東日本大震災で利用が相次いだ民間賃貸住宅の借り上げ制度についても記載する。
また、県放射線対策マニュアル案は、県内6カ所で空間放射線量を常時測定するほか、緊急時に測定地点を増やすなど状況に応じた対策をとる方針。
飯野正博・危機管理課長は「修正する地域防災計画では『減災』を計画方針に位置付けた。人命を失うような被害をできるだけ少なくすることがポイントだ」と話している。
毎日新聞 2012年2月18日 地方版
県は17日、危機管理調整会議を県庁で開き、隣県などでの大規模災害を想定した広域支援対策活動マニュアルを策定した。また、東日本大震災の教訓を踏まえた県地域防災計画の修正案と放射線対策マニュアル案の内容も示した。修正案と放射線対策マニュアル案は3月下旬までに決定する。【安藤龍朗】
広域支援対策活動マニュアルは、大規模災害時の職員配置や支援活動の流れをあらかじめ決めておくことで適切で迅速な支援を実施するのが狙い。
災害発生時に設置する広域支援対策本部は、総合調整、管理、保健医療対策、輸送対策、生活救援、ライフライン対策、避難者支援、支援調整の計8班で構成する。
このうち支援調整班は、被災地の状況や必要な支援内容を速やかに把握するため、災害の初期段階で職員を現地派遣して情報収集に当たらせる。東日本大震災では、被災県との電話連絡などにとどまった。
避難者の受け入れについては、避難所を事前に決めておき、初期段階は24時間体制で避難者向けの相談窓口を設置する。国道などの道路情報板に支援情報を掲示し、避難所に誘導する。高齢者や障害者など災害弱者の受け入れ施設の検討や調整も実施する。
一方、県地域防災計画の修正案は、原子力災害と大規模土砂災害の対策計画について新たに項目を設け、原子力災害対策計画には、屋内退避や避難誘導などが盛り込まれた。津波対策は、従来の想定のマグニチュード7・7から同8・5に替えて対策を練り直した。東日本大震災で利用が相次いだ民間賃貸住宅の借り上げ制度についても記載する。
また、県放射線対策マニュアル案は、県内6カ所で空間放射線量を常時測定するほか、緊急時に測定地点を増やすなど状況に応じた対策をとる方針。
飯野正博・危機管理課長は「修正する地域防災計画では『減災』を計画方針に位置付けた。人命を失うような被害をできるだけ少なくすることがポイントだ」と話している。
毎日新聞 2012年2月18日 地方版