ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

北斗星(11月27日付)

2012年11月28日 01時06分26秒 | 障害者の自立

 「地震直後も状況を把握できず後片付けを続けた」「災害や避難の情報は音声中心。情報格差に悩まされた」。障害者たちは被災直後の様子を、こうつづっている

▼全日本聾唖(ろうあ)連盟などが参加する東日本大震災聴覚障害者救援中央本部(東京)がまとめた報告書にある。編集作業に携わったのは、秋田市土崎出身で同連盟常任理事・事務局長の久松三二(みつじ)さん(58)

▼報告書は障害者の死亡率が通常の2倍に上っていると指摘。情報アクセスの必要を説き、被災地による救援態勢の差も浮き彫りにした。「手話通訳や相談員の派遣は現地の依頼次第。大災害では地元の行政に余裕がない」と久松さん

▼先月は米国も訪れた。視察先の一つが連邦緊急事態管理局。先の米大統領選でロムニー候補が規模縮小を唱えた組織だが、選挙終盤で米国を襲ったハリケーンの救援活動でフル稼働。オバマ大統領を優位に押し上げた

▼久松さんは同局障害担当部責任者の説明に衝撃を受けた。災害発生後72時間は連邦が支援して州に引き継ぐが、障害者支援だけは連邦が継続。今後は手話通訳ら75人の障害者対応班を12時間以内に派遣、字幕電話など障害者と意思疎通できるタブレット型コンピューターも携帯するという

▼災害が相次いだ1970年代、各部局に分散する緊急対応機能を統一し同局は発足した。「縦割りの発想ではできない」と久松さん。行政横断的な組織を動かし政治の意思を実現する姿に、彼我の違いを痛感する。

(2012/11/27 付)秋田魁新報

視覚障害者囲碁で全国V 江別

2012年11月28日 00時58分46秒 | 障害者の自立
 【江別】視覚に障害のある人が囲碁の腕を競う全国大会「第15回全国視覚障害者囲碁大会」(11日・大阪府東大阪市)で、市内野幌代々木町の佐保寛志さん(76)が上級者クラスで優勝した。5度目の全国大会挑戦で初の栄冠に輝いた佐保さんは「全国の選手に勝つことができた。段を持てるように腕を上げたい」と喜んでいる。

 佐保さんは白内障を患い、40代半ばで両目の視力を失った。囲碁は大学時代から経験があり、視覚障害囲碁の存在を知人から聞き、2004年から競技を始めた。有段者の指導を受けながら、月3回ほどの練習を重ね、腕を磨いた。

 視覚障害囲碁は、日本視覚障害囲碁普及会(大阪)が普及させている。対局には「九路盤」と呼ばれる通常の十九路盤の4分の1サイズの盤を使用。碁石には白黒が触感で分かるように凹凸があり、打った石が簡単にずれないように磁石が付いている。

 毎年開催される全国大会は、有段者の名人から初級者までの7クラスがあり、出場者は、持っている段(8~初段)や級(1~30)によって、出場できるクラスが決まる。佐保さんは現在、上級者クラスに出場できる15級。大会には07年に初出場し、08年を除いて連続出場している佐保さんは、中級クラスでは準優勝の経験がある。

 今回出場した上級者クラスは下から3番目の部門で、全国から10~80代の16人が出場し、トーナメント方式で競った。佐保さんは3人にいずれも快勝して決勝に進出。決勝でも、先手で守りを固める「トーチカ」という戦術で15目差で大勝した。

 佐保さんは「目に障害があっても囲碁を楽しめることを多くの人に知ってもらいたい」と話している。

北海道新聞-(11/27 16:00)

県内企業、全国と同じ1.69% 専門家「特性にあった支援を」 /福岡

2012年11月28日 00時56分18秒 | 障害者の自立
 福岡労働局は今年6月現在の障害者の雇用状況を発表した。民間企業で全従業員のうち障害者が占める割合を示す実雇用率は全国平均と同じ1・69%で、前年より0・06ポイント上昇。雇用者数は過去最高となり、精神障害者の数も増えたが、全体に占める割合でみると低調で、専門家は「環境になじめずに離職する例も多い」と指摘。障害の特性に合わせた息の長い支援を訴える。

 県内企業で働く障害者数は1万1758人で、前年より5・9%増。法定雇用率(1・8%)の達成企業の割合は49・9%で、前年より0・8ポイント上昇した。

 障害種別では、身体障害9511・5人(短時間労働などを0・5人で計算)▽知的障害1852人で、精神障害者が394・5人と前年の1・4倍に伸びたのが特徴。だが、働く障害者全体の割合でみると、精神障害者は3%程度。昨年度の職業紹介状況をみると、精神障害者の就職件数は全体の26%を占めており、職場に定着できず、辞めては再び就職活動をしていることがうかがえる。厚生労働省は定着につながるよう「ジョブコーチ」制度も導入しているが利用には期限もある。

 このため九州産業大の倉知延章教授(精神保健福祉)は、支援のモデルを自ら作ろうと、昨年4月に就労移行支援事業所「ワークス・アントレ」(福岡市早良区)を開所した。利用は精神や知的障害者が中心で、時間厳守や連絡・報告など、職場に不可欠ながら苦手意識の強いルールやコミュニケーションを、スタッフが職場にも同行して指導。就職決定後も無期限でフォローする体制を徹底している。9月末現在、アントレから就職した23人は、ほぼ順調に勤務を続けている。また、企業側にも定期的に連絡し、障害者が理解しやすい指示の出し方などの助言をしている。

 来年4月からは、民間企業の法定雇用率が2・0%に引き上げられ、雇用義務のある企業規模は現在の従業員56人以上から50人以上へ変更される。倉知教授は「障害者と共に、ノウハウを持たない小規模企業へのサポートがより重要だ。個別の支援を徹底できれば、障害者が能力を発揮できる職場はまだ広がる」と話している。

毎日新聞 2012年11月27日 〔福岡都市圏版〕