ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

改正障害者総合支援法成立の意義を解説〜歴史上初めて、医療的ケアの文字が入る〜

2016年06月01日 10時58分58秒 | 障害者の自立

消費増税延期やダブル選挙にばかり注目が集まっていますが、あまり知られていませんが、今通常国会において、非常に重要な法案が与野党の協力のもと、通過しました。それが、改正障害者総合支援法です。

障害者総合支援法は障害児者の生活や自立を助ける、まさに障害児者分野の基本となる法律です。

この法律が改正されたのですが、なんとそこに「医療的ケア児」という言葉が記載されたのです。これは非常に画期的でした。

これがなぜ、画期的なのかということを、説明したいと思います。

【医療的ケア児とは】


2016-05-31-1464659261-6125556-anniethumb700x4902454thumb600xauto1722.jpg

新生児医療の発達により、未熟児や先天的な疾病を持つ子どもなど、以前なら出産直後に亡くなっていたケースでも助かるようになり、一方で日常的に痰の吸引や経管栄養等の医療的ケアを必要とする「医療的ケア児」が増えています。

医療的ケア児は、医療の発達ともに生まれた、新しいタイプの障害児とも言えます。

2016-05-31-1464659384-743079-03_keae1435731293927thumb600x6001724.jpg

【孤立する医療的ケア児とその親】


せっかく命が助かり、生まれてきた医療的ケア児。しかし病院を出た後、医療的ケア児のほとんどは、保育園でも幼稚園でも預かってもらえません。通所施設は数時間しか使えず、ヘルパーもたくさん使えるわけではありません。

そんな状況で、親(特に母親)は社会的に孤立し、24時間365日の看護に疲労困憊しきっています。(世田谷区では9割の親が、睡眠は6時間以下で分断睡眠だったと言います)

2016-05-31-1464659496-2084606-2_04_kea300x300thumb600x6001728.jpg

【なぜ支援がなかったのか】


なぜ、そんな状況に医療的ケア児とその親達は、追い込まれてしまっていたのでしょうか。その原因は、障害児福祉の古い制度にありました。

医療的ケア児たちは、マンツーマンの支援が必要な、重度の障害児です。しかし、重症心身障害児(重心児)という、知的にも身体的にも重い障害とは、見なされなかったのです。

重心児認定されれば、マンツーマンの支援に必要な補助金は出ます。しかし、重心児認定されなければ、補助は出ず、よって支援を行うことは事業者にとって「割に合わない」ことになり、支援の手は遠のきます。

【43年前にできたルール「大島分類」】


2016-05-31-1464659783-5530654-thumb600xauto1718.png

重心児認定のために使われていたのが、大島分類という評価基準です。この基準で見ると、「歩けない」で「知的に遅れてる」という状況でないと、重心児とみなされません。

しかし、医療的ケア児は、「歩ける」し子どもによっては、知的に「遅れもない」という場合もあり、そうすると重心児とはみなされないのです。

だから、医療的依存度が高く、呼吸器が外れたら死んでしまう、というケアに非常にリスクが高く、濃密な支援が必要なのにも関わらず、重心児の定義に当てはまらないので、適切な支援が受けられない、ということになっていたのです。

つまりは、重心児とは違う、新たな障害カテゴリを作らなければならなかったのに、障害児福祉行政は、それを10年近く怠ってきた、ということです。

【立ちあがった超党派の政治家達】


2016-05-31-1464659969-7000809-thumb600x4501716.jpg

きっかけは民進党重鎮、荒井聰議員(元国家戦略担当大臣)が、フローレンスの障害児保育園ヘレンを視察に来てくださったことでした。彼はそこでこの矛盾に気づき、なんとかせねば、とライバル政党である自民党の野田聖子議員に声掛けしたのでした。

野田聖子議員は、ご自身のお子さんが医療的ケア児であったことから、まさに当事者。たちまちに「やろう」と立ち上がり、木村弥生議員や宮川典子議員に声がけし、これまでこのテーマで一つのテーブルにつくことのなかった厚労省・文科省の課長級にも参画を促したのでした。

そして生まれたのが、「永田町こどもみらい会議」。超党派の国会議員、厚労省・文科省が一堂に顔を揃えて議論する場です。そこでは、言い出しっぺの荒井聰議員や野田聖子議員だけでなく、細野豪志元民主党幹事長、公明党山本博司議員などの実力派議員の皆さんも立場を超えて議論を始めてくださいました。

何度も議論や視察が行われ、この医療的ケア児を、何とか既存の法律を改正し、しっかりと制度の中に包摂できまいか、検討されたのでした。

2016-05-31-1464660152-989479-hosonoandseikothumb600x4501714.jpg

(参考:「政党の差って、なんだろうか」 http://www.komazaki.net/activity/2015/11/004736.html )

【障害者総合支援法の意義】


その結果、ついに改正障害者総合支援法の中に、医療的ケア児の支援体制の整備が盛り込まれたのでした。

これまで法律の中に存在していなかったことで、支援の手が届かなかったわけですが、ようやく法的にも認められ、自治体は医療的ケア児の支援の努力義務を負うことになりました。

これによって、過酷な状況に置かれていた医療的ケア児とその家族の状況が、好転していく端緒となるという意味で、歴史的な一歩を踏み出せたと言って良いでしょう。

2016-05-31-1464660320-6698849-13318476_752909224851877_1573846058_nthumb600xauto1730.jpg

(国会で医療的ケア児について、写真を見せて質問をする荒井聰議員)

 

【障害者総合支援法の課題】


一方で、自治体に努力義務が課されたと言っても、自治体ごとに温度差は出てしまうでしょう。熱心な自治体の福祉サービスは向上しますが、やる気のない自治体の状況は変わらない、ということも十分考えられます。

そこは地方議会が頑張って、自治体のお尻を叩かねばなりません。

また、福祉サービスが医療的ケア児に届くためには、報酬単価(補助金)が改定されなくてはなりません。今は「割に合わない」医療的ケア児向けのサービスの単価が上がれば、マンツーマンの支援を行うことができるようになるので、福祉事業者も医療的ケア児を受け入れるようになっていきます。

この報酬単価改定は3年ごとになっており、前回は昨年平成27年度なので、次は2年後の30年度です。そこで確実に医療的ケア児向けサービスの報酬単価を上げていくためには、まだまだ医療的ケア児の家族が、声をあげ続けることが必要です。

とはいえ、家族は疲労困憊していて、とても政策提言をする余裕はありません。そこで、私が事務局長を務める、全国医療的ケア児者支援協議会のような団体が、政治と行政に声を届けていきたいと思います。また、メディアの方々も注目頂けたら嬉しいです。

以上、改正障害者総合支援法の意義についてでした。制度と制度のはざまで苦しむ子どもと家族が、笑って暮らせる社会になっていくことを、心から願っています。

参考:
・改正障害者総合支援法案(正式名称:障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律及び児童福祉法の一部を改正する法律案)概要
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/soumu/houritu/dl/190-21.pdf

ハフィントンポスト


改正障害者総合支援法 65歳以上の障がい者 介護負担を軽減

2016年06月01日 03時11分51秒 | 障害者の自立

25日の参院本会議で成立した改正障害者総合支援法には、障がい者が自ら望む地域で暮らせるようにするため、きめ細かな支援策が並ぶ。改正法には、関係団体の切実な訴えを基にした公明党の要望が随所に反映された。

地域で暮らせる多彩な支援策


改正のポイント

社会保障制度の原則である“保険優先”の考えを踏まえ、障がい福祉サービスを利用する障がい者についても、65歳以上になると自己負担が発生する介護保険サービスが優先適用されている。改正法では、利用者の負担を軽減する観点から、長期にわたり障がい福祉サービスを利用していた一定の高齢者を「高額障害福祉サービス費」の支給対象者とし、負担を軽減できる仕組みを設けた。

近年、障がい者の一人暮らしやグループホームが増えている現状を受け、改正法では障がい者が安心して地域で生活を送れるようにするため、新たに自立生活援助支援を創設。障がい者施設などを出て一人暮らしを希望する人に対し、障がい者への理解や生活力を補うため、自立生活援助事業所が定期的な巡回訪問を実施する。利用者から要請があれば訪問や電話など臨時対応も行う。

また新たに就労定着支援を設ける。一般企業に雇用された障がい者のストレスや金銭管理など、就労支援定着事業所が生活上の課題を把握し、企業や関係機関との連絡調整を行う。

このほか重度訪問介護については、現行の訪問先が居宅のみであったが、改正により、入院中の医療機関でもサービスが利用可能となり、利用者の状態を熟知しているヘルパーを引き続き利用できるようになる。

一方、障がい児への支援では、重度の障がいで外出が困難な場合、居宅訪問して発達支援を提供するサービスを新設。医療的ケアを要する障がい児に関しては、適切な支援が受けられるように自治体において、保健・医療・福祉などの連携をめざす。

また、保育所などの訪問支援も拡大し、新たに乳児院と児童養護施設が対象となる。児童発達支援センターなどのスタッフが施設を訪問し、障がい児に対する支援に加え、訪問先のスタッフに対し、障がい児の特性に応じた支援内容や助言を行う。

市町村が購入費を支給する補装具に関しては、改正法により、貸与も支給対象となった。障がい児の成長に伴い短期間で取り替える必要がある場合など、利用者のニーズを反映したかたちとなる。

公明党は同法の改正に向け、より利用者ニーズを踏まえたものにするため、26の関係団体から丁寧に意見を聴取し、党内議論を進めてきた。昨年末、政府に提出した障がい者福祉施策の拡充を求める提言では、増加している医療的ケア児への支援や重度障がい者への入院中の福祉サービスの利用、親亡き後の安心できる地域生活の実現を訴えるなど、一貫して法改正をリードしてきた。

公明新聞:2016年5月31日


駅の「バリアフリー化」どのくらい進んでる?

2016年06月01日 02時59分55秒 | 障害者の自立

2020年度までに「段差」は解消できるのか

改札口から跨線橋を渡ってホームへ、あるいは地上から高架上や地下の駅へ……と、鉄道を利用する際に避けられないことが多いのが「段差」だ。日ごろ「面倒だなあ」と思いながら昇り降りしている階段も、高齢者や障がい者にとっては単なる「面倒」ではなく、鉄道を利用する上で大きなハードルとなる。

公共施設のバリアフリー化が叫ばれる現在、駅の段差解消はどの程度進んでいるのだろうか。国は2020年度までに、1日当たりの平均利用者数が3000人以上の駅について、原則として全てバリアフリー化(段差の解消)することを目標としている。2020年開催の東京五輪や、高齢化社会の進展によって重要度を増してきている駅のバリアフリー化だが、段差の解消は少しずつとはいえ前進してきている。

大手私鉄は6社が目標達成へ

たとえば西武鉄道は先日、新宿線の中井駅(東京都新宿区)で6月5日から改札口を地下に移設するとともに、エレベーターとエスカレーター各3基を使用開始し、「国の方針で示されている1日当たりの平均的な利用者数が3000人以上の駅のバリアフリー化が全駅で達成される」と発表した。

これまでに大手私鉄でこの基準を達成しているのは、京王・小田急・東急・京急・相鉄の関東5社。ここに新たに西武も加わることになる。

では、全国の駅ではどの程度段差の解消が進んでいるだろうか――。国土交通省のデータによると、1日当たりの平均利用者数が3000人以上の駅は全国で約3450駅あり、段差が解消されている駅は2015年3月末の時点で全国の92.3%。このうち、バリアフリー法(「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」)に基づく「公共交通移動等円滑化基準」に適合した設備によって段差を解消しているのは84.8%だ。

段差の解消で求められているのは、乗り場ごとにエレベーターやスロープなどバリアフリー化された経路を最低1ルート以上確保すること。「適合した設備による段差の解消」とは、たとえばスロープの勾配が12分の1以下であることや、エレベーターの開閉とびらに窓があり、かご内に手すり等が設置されているなど、設備に対するさまざまな基準を満たした経路を1ルート以上確保することだ。

ちなみに、必ずしもエレベーターなどを新たに設置しなければいけないわけではない。昔ながらの駅ではホームと駅舎の間などを踏切で結んでいるケースがあるが、国交省鉄道局技術企画課によると、こういった駅の場合でもスロープなどが基準を満たしていれば「適合した設備による段差の解消」が行われていることになるという。

2015年3月末時点のデータでは、JR旅客6社では1日の利用者が平均3000人以上の駅は計1204駅あり、このうち段差が解消されているのは1035駅で全体の86%、基準に適合した設備によっているのは1001駅で83.1%だ。一方、大手私鉄15社では、段差が解消されているのは1171駅中の1117駅で95.4%、基準に適合した設備による駅は1042駅で89%となっている。路線が都市部に多い大手私鉄は、全体的に見ても駅のバリアフリー化が比較的進んでいるといえそうだ。

利用する際に段差が避けられない地下鉄は、段差の解消自体は進んでおり、10社局の計611駅中609駅で達成している。だが、基準に適合した設備による場合は529駅まで減り、全体の86.6%だ。地下鉄の場合、新たに地下空間でバリアフリー設備を設けるためには大がかりな工事が必要になる点も大きいだろう。ちなみに100%達成しているのは仙台・横浜・京都・大阪・福岡の各市営地下鉄。特に、大阪市営地下鉄は全100駅すべてで基準に適合した設備での段差解消を実現している。

バリアフリー化が「住みたい駅」の要素に?

2000年に交通バリアフリー法が施行された当初の目標は、1日当たりの平均利用者数が5000人以上の約2800駅についてバリアフリー化を行うことだった。2002年度末の時点で達成率は約33%に留まっていたが、2011年度末の時点では約9割を達成。現在は対象が3000人以上の駅に広がっている。

とはいえ、目標の2020年度まではあと4年。残る約500駅を「基準に適合した設備」によって段差の解消を図るにはハードルも高そうだ。駅のバリアフリー化は鉄道会社だけでなく、国や地方自治体との連携によって行う事業であり、地域による支援が重要になってくる。

超高齢化社会に突入する中、駅をはじめとする鉄道や公共交通のバリアフリー化は必須の課題だ。いずれは、バリアフリー設備の充実度が「住みたい駅」を決める要素の一つになってくるかもしれない。

2016年05月31日  東洋経済オンライン


リオ・パラリンピック メダル獲得期待の選手たち

2016年06月01日 02時55分57秒 | 障害者の自立

 リオデジャネイロ・パラリンピックは「金メダルの獲得数で世界7位以内」(総メダル獲得数は5位以内)を掲げる2020年東京パラリンピックへの試金石ともなる。五輪競技と一体化した国の強化計画が進むなど、障害者アスリートを取り巻く環境が変わり、メダル獲得を目指す。

  金メダルの筆頭候補に挙げられるのが、競泳(視覚障害)男子の木村敬一(25)=東京ガス=だ。昨年の世界選手権では100メートル平泳ぎ、バタフライの両種目で優勝。一足先にリオ行きを内定させた。陸上(切断・機能障害)男子では山本篤(34)=スズキ浜松AC=が今月1日に走り幅跳びで世界記録を更新し、パラリンピックでの初の頂点に向けて弾みをつけた。今大会から採用される視覚障害者マラソン女子では、道下美里(39)=JBMA(日本盲人マラソン協会)=が初代女王を狙う。自己ベストの2時間59分21秒は世界記録に迫るだけに、金メダルは射程にある。

 陸上(切断・機能障害)女子では、近年、実力を伸ばしてきた選手にも期待が集まる。2大会連続のパラリンピック出場を目指す高桑早生(24)=エイベックス=は、昨年の世界選手権の走り幅跳びで銅メダルを獲得。得意の短距離でも上位進出をにらむ。初出場を狙う辻沙絵(21)=日体大=は世界ランキング上位に食い込み、身体能力の高さに期待がかかる。

 団体競技は、世界ランキング3位の車いすラグビーが初のメダルを期す。ロンドン・パラリンピックで金メダルのゴールボール女子は世代交代の成功がリオで鍵を握る。

 競泳は派遣標準記録を突破した選手がそのまま代表に内定して、選手選考も競技力向上に重点を置きつつある。ただし、選手強化は依然として「個人開拓」によるところが大きい。企業の支援を受ける選手も出ているが「選手層が厚くない分、ちょっと記録が出るとそこそこのレベルは行く。周囲が持ち上げ過ぎてサポートをするのも違うと思う」と冷静に見つめる選手もいる。【岩壁峻】

◇上位進出が期待される主な選手、団体

選手・団体 競技

国枝慎吾  車いすテニス男子

上地結衣  車いすテニス女子

木村敬一  競泳(視覚障害)

山田拓朗  競泳(運動機能障害)

山本 篤  陸上(切断・機能障害)男子

佐藤友祈  陸上(車いす)男子

上与那原寛和  陸上(車いす)男子

高桑早生  陸上(切断・運動機能障害)女子

辻 沙絵  陸上(切断・運動機能障害)女子

堀越信司  マラソン(視覚障害)男子

道下美里  マラソン(視覚障害)女子

鹿沼由理恵 自転車(視覚障害)

車いすラグビー

※各競技団体からリオの代表推薦(内定)が発表された選手などが対象。陸上のトラック種目は6月4〜5日のジャパンパラ大会が国内の最終選考会となる。

毎日新聞  2016年5月30日


「夢信じる大切さ」伝えたい

2016年06月01日 02時45分53秒 | 障害者の自立

 その名は国名と同じ「ブラジル」。パラリンピック開催国に、障害者スポーツのスターと呼ばれる有名選手がいる。競泳のアンドレ・ブラジル(32)。2008年北京、12年ロンドンの2大会で金7個を含む10個のメダルを獲得して名をとどろかせた。生まれ故郷で行われるリオデジャネイロ大会を、人生最高の舞台にする意気込みだ。
 ポリオ(小児まひ)のため、生後6カ月で左足が不自由になった。「手術と入退院を繰り返し、子供時代を楽しめなかった」。リハビリで水泳クラブに通い始めたのが8、9歳のころ。「年上の子と一緒に泳ぎ、メダルをもらった。今までと違う何かが見えた」。これが選手となる転機だった。

 北京大会でメダリストになると注目を集め、スポンサーが付いた。障害者スポーツの地位向上についても提言している。「医療や教育制度を改善すれば、障害を持つ選手の可能性はもっと広がる」
 1日6~8時間の猛練習を自らに課す。地元開催の重圧はあるが、「自分の力になる。リレーも含め出場予定の全8種目で金メダルを目指す」と自信に満ちている。「自分の夢を信じて、いつも一生懸命取り組むこと」の大切さを、自分のレースを見に来るブラジル国民に伝えるつもりだ。

リオデジャネイロ・パラリンピックへの意気込みを語る競泳のアンドレ・ブラジル選手

リオデジャネイロ・パラリンピックへの意気込みを語る競泳のアンドレ・ブラジル選手

(リオデジャネイロ時事)(2016/05/30-時事通信