ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

子どもの買春・ポルノ被害、3人に1人が障害ある子

2016年06月01日 02時40分31秒 | 障害者の自立

 児童相談所が把握した子ども買春や子どもポルノの被害者の3人に1人が知的障害や発達障害などの何らかの障害があるか、その境界域とみられることが厚生労働省の調査でわかった。被害者の2割は未就学の子どもと小学生が占めた。障害を抱える子どもたちへの性的搾取のリスクが高く、被害が低年齢者に広がっていることが浮き彫りになった。

 児相がかかわる子どもたちの性的搾取の被害について調べたのは初めて。

 調査は、厚労省の「児童相談所における児童買春・児童ポルノ被害児童への対応状況に関する調査研究事業研究会」(委員長=湯沢直美・立教大教授)が2月、全国の児童福祉司2934人を対象に実施。昨年4~9月に対応したケースのうち買春やポルノの被害が含まれているものを集計した。回収率は78・3%。

 調査によると、被害者は計266人。9割超が女の子だった。年齢は13~15歳が43・6%、16~18歳が33・5%を占めたが、6~12歳が18%、1~5歳も6人いた。買春が59%、ポルノが31%、買春とポルノの複合被害が10%だった。

 児相の判定などによるとうち31人が「知的障害」、28人が「発達障害」で、36人は「(明確な遅れがあるとまでは言えない)知的境界域」だった。障害が重複している子どももおり、合計の人数は90人だった。

 生活課題や取り巻く環境をみたところ、64・7%が「親子関係が不調」で、43・6%の子どもが「家出や無断外泊」をしていた。不登校も27・4%あり、「ひとり親家庭」は36・1%を占めた。

 被害の実態は、買春の場合、性交やその類似行為が8割超で、対価は7割近くが金品、23・9%は「宿泊」だった。ポルノの撮影者は「家族」が最も多く、3割近くを占めた。本人の同意がなく他人に撮影されたケースは4割近くあったが、「自らの意志で自ら撮影した」が25・9%、「本人が同意して他人に撮影された」も23・1%あった。

 湯沢教授(社会福祉学)は「被害児童に障害のある子どもが多いのは、声をかけやすいと見ているなど加害者側の問題があるだろう。家出や無断外泊は子どものSOS行動のひとつと考えられ、家の外でも安全に過ごせる場所が必要だ。こうした子どもたちにこちらから出向いて支援できる仕組みが求められる」と話している。

朝日新聞 編集委員・大久保真紀  2016年5月30日


消費増税、なぜ「2年半」延期 与党から「みえみえだ」

2016年06月01日 02時34分04秒 | 障害者の自立

 なぜ、安倍首相は増税延期の長さを2年半の「19年10月まで」としたのか。年明けから円高や株安の局面も続き、アベノミクスの勢いにはかげりもみえるなか、首相周辺は「消費増税を延期するなら2年か2年半だった」と明かす。

 ただ、「19年4月まで」とした場合、19年春の統一地方選と増税時期が重なり、直後の19年夏には参院選も控える。選挙への影響を避けるために参院選後まで先送りしたものともみられかねず、与党内からは「みえみえだ」(幹部)との声が聞こえる。

 さらに、20年夏には東京五輪があるため、国内の投資や消費が活発になり、景気が上向くことも期待できる。官邸幹部は「19年度後半からオリンピックの特需がどんどん出てくる」とし、2年半後の方が増税しやすいと解説する。

 しかし、首相の自民党総裁としての任期は18年9月まで。任期を延長しない限り増税時期が任期を越えてしまうことになり、野党からはさっそく「無責任だ」(民進党岡田克也代表)との批判が出ている。

 年金や介護、子育てといった社会保障への影響も避けられない。軽減税率を考慮しても、消費増税で税収が4兆円超増え、そのうち1・3兆円は社会保障の充実策に使う予定だ。所得が少ないお年寄りや障害者への給付金、介護保険料の軽減、保育所の運営費などに充てることが決まっているが、財務省幹部は「大部分はまた先送りするしかなくなるだろう」と話す。

 保育士や介護職員の処遇改善などを盛り込む「ニッポン1億総活躍プラン」はこれとは別の財源が必要だが、増税を延期すれば財源探しはさらに難しくなる。

 財政再建も遠のく。政府には、2020年度に税収から借金返済や利払い以外の費用を差し引いた「基礎的財政収支(プライマリーバランス)」を黒字にする目標がある。しかし、そもそも20年度の目標は高い経済成長率や大きな歳出削減が前提で、「達成はかなり厳しい」(財務省幹部)とみられていた。

 19年10月に増税すれば20年度には消費増税による税収増の効果がある程度は見込める。ただ、昨年6月の財政健全化計画で定めた18年度の中間目標は見直しが必要だ。中間目標は市場に対し、歳出削減が進んでいることを示し、早い段階から財政健全化の実現性をアピールするねらいもあったが、増税を先送りすればそれもできなくなる。

写真・図版

2016年5月30日   朝日新聞デジタル


秦、夢舞台見据え着々と=パラトライアスロン-リオパラリンピック100日

2016年06月01日 02時22分42秒 | 障害者の自立

 リオデジャネイロ・パラリンピックで初採用されるパラトライアスロン。女子PT2(四肢欠損など)で出場を目指す秦由加子(35)=マーズフラッグ・稲毛インター=は「リオではメダルを狙う。声援を力に変えたい」と意気込んでいる。
 骨肉腫のため13歳で右脚を切断。最初は競泳自由形でパラリンピックを目指した。2008年から障害者大会に出場し、2年で強化指定選手に。幼少時に水泳に親しんだこともあって、順調に選手として力を蓄えてきたが、ロンドン大会の代表には選ばれなかった。レベルの高い障害クラスで「8位以内を狙える選手」と定められた選考基準を満たせなかった。
 転機は「パラトライアスロン、リオで初採用」の朗報。秦の所属クラブにはリオ五輪女子トライアスロン代表の上田藍らが在籍する。練習仲間から刺激を受け、次の一歩を踏み出す勇気を得た。ロンドンへの挑戦で、競泳には区切りを付けた。
 転向から3年。鍛えた泳ぎは強力な武器だが、ランで伸び悩んでいる。今月14日に横浜で行われた国際大会では失速して2位。バイクとランでのペース配分などで試行錯誤を重ねているが、「成長は感じられている」。
 リオ大会出場権が懸かるランキングは15日付で6位。6月末までこれをキープすれば出場できる。「落ち着いて代表に入るのを待ちたい」。高揚感を抑えつつ、しっかりと準備に励む。
 ◇パラトライアスロン
 立位、座位、視覚障害の3カテゴリーがあり、五輪競技の半分の距離(スプリントディスタンス=スイム0.75キロ、バイク20キロ、ラン5キロ)で行われる。座位の選手のバイクには、手でこぐハンドサイクルが使われる。視覚障害の選手にはガイドが同行。初めて採用されるリオデジャネイロのパラリンピックでは、座位は男子のみ、視覚障害は女子のみ実施される。
 2020年東京大会の招致プレゼンで話題となった谷(旧姓佐藤)真海さんが陸上からの転向に挑み、4年後の出場を目指している。

パラトライアスロンの国際大会でゴールする秦由加子=4月29日、広島県廿日市市

(2016/05/30-時事通信


技能五輪・アビリンピック推進協発足 県内93団体網羅、会長に知事

2016年06月01日 02時13分11秒 | 障害者の自立

 2018年11月2~5日に県内で初開催される「第56回技能五輪全国大会」と「第38回全国障害者技能競技大会(アビリンピック)」の成功に向け、官民挙げて全県的に開催準備に取り組む「おきなわ技能五輪・アビリンピック2018推進協議会」の設立総会が31日午前、那覇市の県市町村自治会館で開かれた。経済界、技能士団体、教育、福祉、マスコミなど93団体が参加し、会長には翁長雄志知事が就任した。

 大会には青年技能者や障がい者が集い、機械・金属や電子技術、サービスファッション系といった各職種で技能レベル日本一を競う。総会では、技能五輪13、アビリンピック3の競技会場の環境整備や、安全・安心な宿泊と輸送の提供、県民に幅広く参加を呼び掛ける広報活動などを盛り込んだ基本計画を承認した。
 練習に必要な材料費などへの助成金制度創設、メダリスト・指導者による出前講座など、地元開催に向け、選手の育成強化の取り組みも報告された。
 翁長知事は「大会準備に万全を期すとともに、県民の参加を促し、県全体で成功に向けた機運の醸成を図る。沖縄は日本本土とアジアの懸け橋として、アジアに向けたビジネスの一大拠点となるような大会としたい」とあいさつした。

おきなわ技能五輪・アビリンピックの成功に向け、県内93団体を網羅して発足した推進協議会の設立総会=31日午前、那覇市の県市長村自治会館
 

【琉球新報電子版】  2016年5月31日


義足ジャンパー側が見解 「明確に有利とはいえない」

2016年06月01日 01時49分27秒 | 障害者の自立

 ロンドン・パラリンピック男子走り幅跳び金メダリストで、リオデジャネイロ五輪出場を希望している義足選手のマルクス・レーム(ドイツ)は30日、ドイツ・ケルンで研究者と一緒に記者会見を開き、健常者と比べた時の義足の影響について「現時点では明確に有利に働いているとはいえない」との研究結果を発表した。

 健常者7人、義足選手3人を対象に分析、検証した。義足は助走で不利な面がある一方、ブレーキのかかる力が小さいなど踏み切りでは有利な面があるが、総合的には「有利とはいえない」と判断している。

 国際陸連は、義足が補助装置として有利に働いていないことを選手自身で証明するように義務づけている。レームは昨年、8メートル40の障害者世界記録をマークしている。

写真・図版

リオデジャネイロ五輪出場を希望している義足のマルクス・レーム

2016年5月30日  朝日新聞デジタル