ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

NPO法人 労働相談センター : 「解雇理由」相談事例紹介(4月分)

2016年06月07日 01時29分44秒 | 障害者の自立
みなさんへ シリーズ「解雇理由」です。
2016年4月にNPO法人労働相談センターと全国一般東京東部労組に寄せられたメール相談の「解雇・退職勧奨・退職強要」事例からまとめました。
「解雇・退職勧奨・退職強要」のメール相談事例(2016年4月)のまとめ
1、 パート。昨日までは社長から「会社がうまくいっているのは、あなたのおかげだ。本
当に助かる、ありがとう」と言われていたのに、突然社長から、あることない事を言われ
、「あなたとは仕事ができない」「フィーリングが合わない」と解雇されました。どうも
社長の子供のひとりから嫌われたようです。

2、 アルバイト。契約期間の途上で「整理解雇」だと解雇されました。整理解雇4要件に
はどれも該当していませんが、それでも受け入れるしかないのでしょうか。もしもこの解
雇自体が無効の場合、どういう手段をとるべきですか。

3、 派遣会社社員。祖母が亡くなり葬儀の為3日間お休みを申請しました。その間、体調
がおかしくなったので、母から会社に「回復するまで休ませてほしい」と連絡を入れ了解
を貰っていたのに、登録解除をされ、退職させられました。

4、 語学学校で非常勤講師。私は、アスペルガーの傾向があり、社会生活上様々な障害が
出ます。ミスを繰り返し、周りに迷惑をかけてしまい、職場では、完全に孤立しています
。障害者手帳を有していますが、オープンにすると逆効果となることは目に見えているの
で公表はしていません。来期のシフトにも入っておらず、契約更新の連絡も来ません。

5、 経営の悪化を理由に全社員の賃下げが告げられました。これを受け入れるつもりはな
く、断ろうと思っていますか、その場合、流れとしては退職となり、その場合は会社都合
退職となるのでしょうか。

6、 営業。会社から連日営業活動への圧迫がかかります。あらかじめ「退職願い」も提出
させられています。思うような成績を上げられず精神的に追い込まれ、このままでは退職
するしかありません。

7、 ある病気のため電車通勤ができません。「車通勤を認めて欲しい」とお願いしたら、
「それなら次回の更新はできない」と言われました。

8、私立大学で、非常勤講師を経て准教授として勤務。形式は1年契約となっていたが、こ
の4年間、学科長らから「できるだけ早く専任にする」「定年まで働いてもらう」「これ
からも末永くよろしく」等と繰り返し言われていた。ところがこの4月になって「今年が
最後の年だから」と次年度の契約更新はしないと連絡があった。悔しくてたまらない。

 
当該ブログ「労働相談センター・スタッフ日記」(写真も)
http://blog.goo.ne.jp/19681226_001/e/95534b1c44673333cf39afecd47909bf
NPO法人労働相談センター 全国一般東京東部労組 2016年6月6日

12時トップ5ニュースから

2016年06月07日 01時14分49秒 | 障害者の自立

1. 面接解禁、2カ月早く就活本番、短期決戦、大手は内定出しへ

 来春卒の大学生に対する企業の採用面接が1日解禁され、就職活動が本番を迎えた。経団連のルールが2年続けて変わり、面接解禁が2カ月早まった。会社説明会解禁は昨年と同じ3月だったため、説明会開始から面接までの期間が3カ月に短縮され短期決戦となる。

 6月に面接して月内に事実上の採用内定を出す大手企業が多い。ただ経団連ルールにとらわれない外資系や中小企業の一部は既に内定を出し、就職情報会社の調査で、5月1日時点で2割超の学生が内定を得ている。

 人手不足で企業の採用意欲は高く、学生優位の「売り手市場」が続く。企業は優秀な学生の確保を狙ってしのぎを削る。

2. 7月10日に参院選 首相、増税再延期を表明へ

 政府、与党は1日、参院選の投開票日を7月10日とする方針を固めた。公示は6月22日となる見通しで、近く閣議決定する。安倍晋三首相は1日夕、通常国会閉幕に合わせて官邸で記者会見に臨む。来年4月に予定する消費税増税を2019年10月まで再延期すると正式に表明し、参院選で国民に信を問う。野党は経済失政批判を強める構えで、アベノミクスの評価を巡って激しい戦いが予想される。

 参院選の公示は通常、投開票日の17日前で、7月10日投開票の場合、6月23日となる。だが沖縄戦の戦没者を追悼する「慰霊の日」と重なるため、政府、与党は1日前倒しした22日を軸に検討していた。

3. LINE、来月上場へ 時価総額6千億円規模、東証1部

 無料通信アプリを手掛けるLINE(ライン)が7月にも東京証券取引所に上場する見通しとなったことが1日、分かった。東証が近く正式に承認する方向となった。時価総額は6千億円規模になる見込み。上場先は東証1部になるとみられ、調達した資金で海外での事業を強化する。

 米国でも同時期の上場を目指しており、認知度の向上も図る。

 LINEの2015年12月期の連結売上高は前期比40%増の1207億円。16年3月末時点の世界の月間利用者数は約2億1840万人だ。

4. 生活保護受給、高齢が50%超す 最多更新82万世帯、9割が単身

 生活保護を受給する世帯のうち、65歳以上の高齢者を中心とする世帯が3月時点で過去最多の82万6656世帯となり、初めて受給世帯の半数を超え50・8%となったことが1日、厚生労働省の調査で分かった。うち単身世帯が9割に上った。

 高齢化が進む中、低年金や無年金で老後を迎え、身寄りもなく生活保護に頼る高齢者の貧困の深刻化が鮮明になった。

 厚労省によると、全体の受給世帯数は前月より2447世帯増加して163万5393世帯で過去最多を3カ月ぶりに更新。受給者数は216万4154人で2847人増え、人口100人当たりの受給者数である保護率は1・71%だった。

 5. 不明5日目、男児の捜索再開 北海道七飯町

 北海道警や消防は1日朝、七飯町の林道で両親からしつけとして置き去りにされ、5月28日から行方不明になっている小学2年男児の捜索を再開した。行方が分からなくなってから5日目となったこの日は、北海道から災害派遣要請を受けた陸上自衛隊も加わり、約200人態勢で発見を急いだ。

 31日は雨による悪天候のため夕方に捜索を打ち切っていたが、1日朝には雨が上がり、消防隊員らは置き去り現場に設けた本部から午前8時すぎに出発。現場周辺の約15キロ四方で未捜索のエリアを重点的に捜した。これまでに遺留品や足跡などの手掛かりは見つかっていない。