こんにちは。
今回はなんと連続投稿です。
お正月に訪れた「新江ノ島水族館」の報告を一月中にしておこうと。
新江ノ島水族館は江ノ島に渡るすぐ手前にある水族館です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c5/7dd7a5635d0bb7639ea4e102691ea1ee.jpg)
入り口~ わかりにくいけど海も見えますね。
江ノ島とセットで一日楽しめます。
ただ、入場料大人2000円は、
鳥羽水族館2400円、八景島シーパラダイス2450円と比べると、まあ、そんなもんかぁ?と思えるけど
名古屋港水族館2000円、海遊館2000円、美ら海水族館1800円と比べると、
もう少し安くていいんでないかい?
と言いたくなるような施設(階段が多くバリアフリー度低し)と展示量です。
しかし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/27/35e9fc0ac05ffefeec9637febe6ea684.jpg)
これは相模湾の大水槽
ダイバーさんがカメラ片手にの餌やりとか、お魚のレクチャーをしてました。
イルカがいてタッチできたり→子ども、イルカ好き大喜び
クラゲ水槽のライトアップ →ロマンチックで女性やカップル大喜び
深海生物の生態展示 →濃い目の水族館ファン大喜び
と、ピンポイントで水族館ファン心理のツボを突いてくるニクイ展示構成になっております。
続きからで、重いですが、私の興味中心の画像をUPしておりますので良かったらどうぞ~
ではつづきから。
珍しい漢字表記
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a5/f88e62805ff706aab0d2f9d6faf94c85.jpg)
改めて語源になるほど~
サンゴ水槽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/75/030ef3160c9e09a395dfcb4b3494c5f3.jpg)
らせん状の ヤギ?が珍しくて綺麗
無脊椎動物も可愛がって飼育して展示してある気がする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ef/5af13e7fffb2e65ed8c8115f04d52699.jpg)
堂々たるヤドカリイソギンチャク
バイカナマコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/09/4fc36f8944d32c1a50b9123eab262424.jpg)
ヒラメの生態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/eb/976681f1ef5efc4eb26d5899adbd5f18.jpg)
目玉はどこだ~
クラゲルーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/da/53399ab1e4b5a9e500c62615aeb63ced.jpg)
時間ごとにクラゲをライトアップして幻想的な空間を演出してくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b1/6b693dfbb9e7e858d7e6a4746d5db317.jpg)
いろんなクラゲがいろんな色に照らし出されます~
十二ヶ月それぞれ男性女性に分けて
おススメの水生生物を展示してありました。
7月の女の子のラッキー生物、 ブンブク~♪(ウニの仲間)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7f/ef5888c7a84eca08ba91b97af0e982b5.jpg)
10月はドリーの熱帯魚だったのにひどくないかいw
これまたひどい?月(忘れた)の女の子のおススメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6c/a249a3cfb45701126ce4f12dbdc48c0c.jpg)
名前忘れた~(^^;
まあ、いろんな生物に興味を持ってほしい、ってことですかね。
そして!!
個人的に一番ヒットだった
相模湾の深海生物ハオリムシの仲間の展示!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0a/04a9df2c1e80465b27e581fb96b2fb17.jpg)
右側のサンゴみたいな赤いのがそれ、です。
ジャーン!というインパクトがないのがさみしいですが、
深海でイオウが噴出しているようなところで、光合成でなく硫化物からエネルギーを取り出して生きているバクテリアを共生させて、
そのエネルギーで生きている、口も胃もない、
太陽でなく地球の恩恵だけに頼って生きている生物なんです。
すごいでしょ。
知ってはいたけど本物が見れて感激でした。
これまた熱水噴出孔近くに生息するバクテリアを食べる専門のカニです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f7/326a8d3ad6f8a95654781513861ed923.jpg)
これも地球の恩恵のみにたよって生きる生物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/86/1274749425943d9aabd196d46028a38f.jpg)
これは体に鉄分をためて鉄の鎧を身にまとっている貝です。
ぜんぜん種名を覚えないのが哀しい。
他、イルカショーや、ペンギン水槽もありましたが割愛。
最後にタッチングプールを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e4/60014e8869d0fe2f4b23ae6596e4b482.jpg)
なんでか サメとアメフラシのみ。
今回はなんと連続投稿です。
お正月に訪れた「新江ノ島水族館」の報告を一月中にしておこうと。
新江ノ島水族館は江ノ島に渡るすぐ手前にある水族館です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c5/7dd7a5635d0bb7639ea4e102691ea1ee.jpg)
入り口~ わかりにくいけど海も見えますね。
江ノ島とセットで一日楽しめます。
ただ、入場料大人2000円は、
鳥羽水族館2400円、八景島シーパラダイス2450円と比べると、まあ、そんなもんかぁ?と思えるけど
名古屋港水族館2000円、海遊館2000円、美ら海水族館1800円と比べると、
もう少し安くていいんでないかい?
と言いたくなるような施設(階段が多くバリアフリー度低し)と展示量です。
しかし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/27/35e9fc0ac05ffefeec9637febe6ea684.jpg)
これは相模湾の大水槽
ダイバーさんがカメラ片手にの餌やりとか、お魚のレクチャーをしてました。
イルカがいてタッチできたり→子ども、イルカ好き大喜び
クラゲ水槽のライトアップ →ロマンチックで女性やカップル大喜び
深海生物の生態展示 →濃い目の水族館ファン大喜び
と、ピンポイントで水族館ファン心理のツボを突いてくるニクイ展示構成になっております。
続きからで、重いですが、私の興味中心の画像をUPしておりますので良かったらどうぞ~
ではつづきから。
珍しい漢字表記
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a5/f88e62805ff706aab0d2f9d6faf94c85.jpg)
改めて語源になるほど~
サンゴ水槽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/75/030ef3160c9e09a395dfcb4b3494c5f3.jpg)
らせん状の ヤギ?が珍しくて綺麗
無脊椎動物も可愛がって飼育して展示してある気がする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ef/5af13e7fffb2e65ed8c8115f04d52699.jpg)
堂々たるヤドカリイソギンチャク
バイカナマコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/09/4fc36f8944d32c1a50b9123eab262424.jpg)
ヒラメの生態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/eb/976681f1ef5efc4eb26d5899adbd5f18.jpg)
目玉はどこだ~
クラゲルーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/da/53399ab1e4b5a9e500c62615aeb63ced.jpg)
時間ごとにクラゲをライトアップして幻想的な空間を演出してくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b1/6b693dfbb9e7e858d7e6a4746d5db317.jpg)
いろんなクラゲがいろんな色に照らし出されます~
十二ヶ月それぞれ男性女性に分けて
おススメの水生生物を展示してありました。
7月の女の子のラッキー生物、 ブンブク~♪(ウニの仲間)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7f/ef5888c7a84eca08ba91b97af0e982b5.jpg)
10月はドリーの熱帯魚だったのにひどくないかいw
これまたひどい?月(忘れた)の女の子のおススメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6c/a249a3cfb45701126ce4f12dbdc48c0c.jpg)
名前忘れた~(^^;
まあ、いろんな生物に興味を持ってほしい、ってことですかね。
そして!!
個人的に一番ヒットだった
相模湾の深海生物ハオリムシの仲間の展示!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0a/04a9df2c1e80465b27e581fb96b2fb17.jpg)
右側のサンゴみたいな赤いのがそれ、です。
ジャーン!というインパクトがないのがさみしいですが、
深海でイオウが噴出しているようなところで、光合成でなく硫化物からエネルギーを取り出して生きているバクテリアを共生させて、
そのエネルギーで生きている、口も胃もない、
太陽でなく地球の恩恵だけに頼って生きている生物なんです。
すごいでしょ。
知ってはいたけど本物が見れて感激でした。
これまた熱水噴出孔近くに生息するバクテリアを食べる専門のカニです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f7/326a8d3ad6f8a95654781513861ed923.jpg)
これも地球の恩恵のみにたよって生きる生物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/86/1274749425943d9aabd196d46028a38f.jpg)
これは体に鉄分をためて鉄の鎧を身にまとっている貝です。
ぜんぜん種名を覚えないのが哀しい。
他、イルカショーや、ペンギン水槽もありましたが割愛。
最後にタッチングプールを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e4/60014e8869d0fe2f4b23ae6596e4b482.jpg)
なんでか サメとアメフラシのみ。