Masaoka Shiki's words

2009年05月20日 21時40分15秒 | 自分の意見の陳述
This haiku was composed a day before that day, when Shiki visited
Ishiteji Temple with Rokudoo(Yanagihara Kyokudo) on the first day of tours. When I first read this haiku, I was very impressed. Mt.Miyukiji and Miyukiji Temple were my playgrounds in my childhood. The reason I was moved was that according to my memory when I was young the mountain and its surroundings really had a feeling like that depicted in the haiku. I remember there was a small shrine and a red-painted torii near the top of the mountain. But,I never saw people visiting there. At the foot of Mt. Miyukiji there are some other temples besides Miyukiji Temple.

山本や寺は黄檗杉は秋
Yamamoto ya tera wa oubaku sugi wa aki
 
At the foot of the mountain,
A temple of the Rinzai-Obaku Sect,
And Japanese cedar trees stand in line, in autumn….

絵を描きし僧今あらず寺の秋
E wo kakishi soo ima arazu tera no aki

The priest drawing paintings well,
Now beneath the ground,
The temple in fall…

The temple of the Rinzai-Obaku Sect is Senshu-ji Temple. This temple also was my playground. Although they have been already cut down, a number of Japanese cedar trees stood very beautifully in line at the place around the entrance in my childhood. There lived a priest who was not so tall but very stout-structured, and often watched naughty boys playing in the precincts with very stern eyes. Around that time I had no knowledge about the fact there had lived a priest famous for the painting some generations before.

この句は、その前日、初回の散策吟行で石手寺(いしてじ)を訪ねた帰途に子規が詠(よ)んだものである。これを読んで私は驚いたのである。御幸寺山は私の子供時分の遊び場だったところである。驚いたというのは、天狗が住むと言われてみれば、実にそんな感じのする山だったからである。たしか山の頂上近くに小さな朱塗りの鳥居があった。けれども、誰ひとりそこを訪れる人を見たことがない。御幸寺山の麓には他にも幾つかの寺があった。


山本や寺は黄檗(おうばく)杉は秋


絵を描(か)きし僧今あらず寺の秋

 
黄檗宗の寺とは千秋寺のことである。この寺も私の遊び場所だった。今は切りとられてなくなってしまったが、むかしは山門のちかくに背の高い杉が聳えていて見事な木立となっていた。その寺にはさほど背は高くなかったががっしりとした体格のいつも怖げな顔をした和尚がいた。あの和尚の何代か前に絵を書く有名な和尚がいたとは、寺の境内で遊び呆けていた頃の私には知る由もなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささいな事だが大事なこと

2009年05月20日 20時14分49秒 | 自分の意見の陳述
自分が書いた日本語の文章を英語にするという発想はなかった。というのは、日本語で書きあげた瞬間、それ相応のエネルギーを放出しているので、それとまた向き合いたくないという事情があるかもしれない。英訳するときの難しさの一つはオリジナルな文章の意味の理解にあります。しかし、自分が書いたものなら、それはないだろう。少なくとも事後に自分でもいみのわからない文章は書いてこなかったから。なので、そのりくつでいけば、英訳はスムーズに進むはずである。が、果たしてどうか。子規はわけのわからない文章を書いた人ではありません。なので、それも英訳しやすいはずである。

練兵場が城の北にあるから、城北練兵場というのですが、城と練兵場の関係は、練兵場が城の北にあり、かつ城から離れた場所にある。そのときの表現は、
Renpeijoo is to the north of the castle. です。もしつながった状態であるなら、隣接してとかですが、なら、Renpeijoo is on the north of the Castle. です。
物事の位置関係の表現はとても重要です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Masaoka Shiki's words

2009年05月20日 18時44分03秒 | 自分の意見の陳述

“Sansaku-shu” is a collection of Shiki’s 144 haiku, which were composed while his rambling through the fields in Matsuyama in the autumn of 1895 (the 28th year of Meiji). The time was Shiki’s last days in Matsuyama in his life.
In the autumn that year, Shiki made (roaming トル)tours with his friends in the city five times in total ,and composed haiku. It started on September 20, 1895 (the 28th year of Meiji ). On the second tour, on September 21, the party visited place near to the house where I was born. Turning over the page of “Sansaku-shu,” you will find a prelude, which says:
“It was a little cloudy, but had not yet started raining. Encouraged by the three people of Aishoo,Rokudoo,and Baioku, I passed through the road beneath a hospital, and went to the foot of Mt.Miyukiji and back. On both ways, I composed some haiku.”
Reading this, we can understand the four people, including Shiki, participated in the tour that day.
There seemed to be a prefectural hospital on the east side of the
Matsuyama Castle mountain. The party seemed to pass through the
east road beneath the hospital and through “Jo-hoku Renpei-jo”
(soldier training fields), which is now changed to the campuses of
Ehime University, Matsuyama University and Ehime Prefectural
Matsuyama Kita High School. And they advanced north for Mt.Miyukiji. At the foot of the mountain are a temple named Miyukiji Temple and a cottage called “Isso-an,” where a famous haiku poet Taneda Santooka,who spent most of his life wandering around the fields while composing haiku, lived in his last days and died.

秋の山御幸寺と申し天狗住む
Aki no yama miyukiji to mooshi tengu sumu

This autumn mountain,
People call it Miyukiji, and there,
A tengu(long-nosed goblin) lives.

「散策集」とは子規の最後の帰省となった明治28年秋に子規が松山市内を散策吟行しながら詠んだ144の句を収録した紀行句集である。
その時の子規の散策吟行は明治28年9月20日に始まり、合計5回に及んでいるが、その第2回、明治28年9月21日の散策吟行で子規が辿った途は私の生家近くに及んでいる。「散策集」の頁を捲(めく)ると、「稍(やや)曇(くも)りたる空の雨にもならで愛(あい)松(まつ)碌堂(ろくどう)梅屋(うめや)三子に促され 病院下を通り抜け御幸(みゆき)寺山(じさん)の麓にて引き返し来る途上口占」との前口上があり、その日、子規を含めた4人で散策吟行したことがわかる。
当時、松山城の東側山腹に県立病院があったらしく、一行はその東の麓の道を北に抜け、いま愛媛大学、松山北高、松山大学の敷地となっている城北(じょうほく)錬兵場(れんぺいじょう)を通り抜け、御幸寺山に向かっている。その山の麓には御幸寺があり、寺に隣接して一草庵がある。漂白の俳人種田山頭(たねださんとう)火(か)の終の棲家(すみか)となった庵(いおり)である。 


秋の山御幸寺(みゆきじ)と申し天狗(てんぐ)住む

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Masaoka Shiki's words

2009年05月20日 17時03分05秒 | 自分の意見の陳述
A person who one has long thought has almost nothing to do with oneself has suddenly become familiar to him or her. Everyone should have such a kind of experience. Such a thing would often take place through trivial things like that two people have been to the same place or that one knows another whom the other also knows. In other words, when the two find a common thing shared between them, a marvelous change could occur. Through such an experience, even a person who has long been thought to be difficult in association could be changed to be a friendly existence. A natural and usual sense could be generated, which would be a desirable sense of distance between people.
I had the same experience in the relationship between Shiki and me. The mediator was the complete works of Shiki, which I had bought at a secondhand bookstore in Kanda, Tokyo. Particularly, it was “Sansaku-shu,” an anthology of Shiki’s haiku, recorded in the 13th volume of his complete works.

自分に殆ど無縁と思われた人が急に親しい人となる。そんな経験は誰もが持っていると思う。例えば、同じ場所に行ったことがあるとか、自分も知っている誰かをその人も知っているとか、そんなたわいないことの共有がそのきっかけとなる。すなわち、共通するある事柄を見出した時、不思議な変容が起きてくる。それまで近寄りがたいと思われた人が、気軽に話しできそうな人に思えてくる。その人との間にいわば普通の人と対峙するような当たり前の真っ当な感覚が生まれ、望ましい距離感をつくることができる。
正岡子規と私との間にもその種の経験がある。その媒介項となったのは私が神田の本屋で買った「子規全集」である。全集第13巻に収録されている「散策集(さんさくしゅう)」という子規の紀行句集がそれだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Masaoka Shiki's words

2009年05月20日 14時10分18秒 | 自分の意見の陳述
Masaoka Shiki’s Words

It was in April, 1981(the 56th year of Showa) when the Matsuyama Municipal Shiki-Kinen Museum opened. Around that time I was working for a company in Tokyo and not living in Matsuyama. Then I was unaware for a fairly long time of the museum located in the north side of Dogo Park. I first noticed the museum a day when I was staying in Matsuyama on a homecoming vacation. At that time I was driving a car toward Ishiteji Temple from Dogo. Having four stories above the ground and one below with a total floor area of 7,600 square meters, it is a fairly large facility.
A while after that, a day on the weekend when I walked around the Kanda streets in Tokyo, I happened to enter a secondhand bookstore. There I found Masaoka Shiki’s complete works consisting of a total of 25 volumes published by Kodansha Company. After that day, I sometimes visited the store. Each time I visited there, I found the books unsold. But,in the end I purchased them. I decided to do so because I thought I might not soon start to read them, but the time would surely come when I want to read them. ・・・It was since then that I began reading Shiki’s literary works.
Of course, it was not the case that I had been unaware of Shiki at all. First of all, speaking of school he attended, he is a senior to me. Nevertheless, he did not graduate from the school. It was in 1967 (the 39th year of Showa) when I entered Ehime Prefectural Matsuyama Higashi High School. A day of spring that year, afternoon, an old teacher stood up in front of us, freshly enrolled students, in a room of the old wooden building called “Meikyo-kan,” which was then used for the school library. The teacher told us we had been enrolled in a time-honored, prestigious high school, which had dated back to the Matsuyama Clan’s public school in the feudal days of Edo. I remember a photograph of Shiki, who then was cut short like a Buddhist monk and was photoed from the side, was hung on a threshold of the room at that time.



子規の「散策集」を訳そうと思って取りかかったが、中に意味のわからない句があり、それを解決するのは時間がかかると思った。ならば、自分が書いた文章を英訳したら、その苦労、意味の不明さは、ないのだと考えた。青波太郎とは私の筆名であります。同人誌「原点」98号にの載せたのは400字詰め原稿用紙にすれば約50枚です。上記の分量が1.8枚。

子規の言葉        

松山市立子規記念博物館が開館したのは昭和56年(1981年)4月である。その頃私は東京で仕事をしていて松山に住んでいなかったので、道後公園の北側の一角にその博物館が建てられたことを、しばらくの間知らなかった。知ったのは、ある時の休みで帰省した折で、道後から石手寺に向かって車を走らせていた時である。地下1階、地上4階、鉄筋コンクリート造り、延床面積7千6百平方メートルということだから、相当大きな施設である。
それから暫らくして、東京の神田の街を歩いていた時ふと入った古本屋で講談社発行全25巻の「子規全集」を見つけたことがあった。その後も時々その店を覗いてみていたが、その全集はそのまま売れずに残っていた。結局その全集は私が買ったのだった。すぐ読まなくても、いつかその文章を読むことがあるかも知れないと思ったからである。私が子規の書いた文章を読み始めたのは、それからである。
 もちろん、それまで子規のことを何も知らなかったというわけではない。だいいち、子規は私の高校の先輩である。もっとも子規は入学したが卒業していない。私が愛媛県立松山東高等学校へ入学したのは昭和39年であるが、ある春の日の午後、一人の年老いた教師が私ら新入生を「明教館(めいきょうかん)」と呼んでいた木造の建物の中に座らせたことがあった。当時学校の図書館として使われていた建物である。そこで私らは元松山藩校の流れを組む伝統ある高校に入学したのだと、その老教師から教えられたのであった。その時「明教館」の鴨居の上に、頭を丸刈りにして顔を横を向けた子規の写真が懸かっていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする