It was on October19,1895 when Shiki left Matsuyama for Hiroshima. He went on board a ship at Mitsu-hama. It was a trip back to Tokyo. As the departure date was approaching, Shiki came to think he would like to compose haiku while wandering around the city. Going out into nature with notebooks and making poetic sketches was a way of creation, familiar to him. In 1894,a year before, he already had such experiences and compiled some haiku collections ,such as “Ueno-kikoo”, “Sozoro-aruki” (rambling around), and “Ooji-kiko.” Wandering around the places in the city, which started on September 20, 1985, was carried out five times in total; on September 20 and 21,October 2, 6 and7. The number of haiku composed by Shiki in these five tours was 144. But,these haiku seem to have long remained unknown to the public. I myself first read them in a book belonging to the complete works of Masaoka Shiki. But, generally speaking, only after they are compiled and published as a booklet titled as “Sansaku-shu” by the effort of Matsuyama Municipal Board of Education, these haiku first came to be known to the public. Today if you visit Shiki- Kinen Museum, you can get a thin vermeil booklet on its first floor.
I came to think about ten years ago that the days had already passed when I should continue working in a big city like Tokyo. Around that time there was a job change possibility for me to a post in a Shikoku subsidiary of a company I was working for. And, fortunately I was able to come back to Shikoku. Since then, on holidays, I often walk around the area where Shiki once did. I always have the thin vermeil booklet of “Sansaku-shu” in my hand.
その子規が三津浜から船に乗って広島に向けて松山を発ったのはその年の10月19日だった。その出立の日が近づくなかで子規は松山市内の散策吟行を思いたった。散策吟行という方法論は子規にとってはすでに馴染みのもので、その前年明治27年にも「上野紀行」、「そぞろあるき」、「王子紀行」等の紀行句集を書き上げている。明治28年9月20日に始まる松山市内の散策吟行は、翌21日、10月2日、10月6日及び10月7日と合計5回にわたっていて、その時子規が詠(よ)んだ俳句の数は144に及んでいる。しかし、それらの句はながらく日の目を見なかったらしい。私が最初に読んだのは、講談社発行の「子規全集」によってであるが、これらの句が「散策集」として纏められ世間に知れるようになったのは、昭和41年に松山市教育委員会によってこれが編集・出版されてからのことだと言う。今松山市立子規記念博物館の1階ロビーに行けば、朱色の薄い冊子になったその「散策集」を求めることができる。
今から約10年前のこと、都会で仕事し続ける年はもう過ぎたと感じていた私に、運よく四国への転勤話があり、首尾よくこの地への帰還を果たすことができた。それから時々、私は休みの日になると、その薄い冊子の「散策集」を手に持って、むかし子規が歩いた場所をよく歩くのである。またその周辺を歩くのである。
I came to think about ten years ago that the days had already passed when I should continue working in a big city like Tokyo. Around that time there was a job change possibility for me to a post in a Shikoku subsidiary of a company I was working for. And, fortunately I was able to come back to Shikoku. Since then, on holidays, I often walk around the area where Shiki once did. I always have the thin vermeil booklet of “Sansaku-shu” in my hand.
その子規が三津浜から船に乗って広島に向けて松山を発ったのはその年の10月19日だった。その出立の日が近づくなかで子規は松山市内の散策吟行を思いたった。散策吟行という方法論は子規にとってはすでに馴染みのもので、その前年明治27年にも「上野紀行」、「そぞろあるき」、「王子紀行」等の紀行句集を書き上げている。明治28年9月20日に始まる松山市内の散策吟行は、翌21日、10月2日、10月6日及び10月7日と合計5回にわたっていて、その時子規が詠(よ)んだ俳句の数は144に及んでいる。しかし、それらの句はながらく日の目を見なかったらしい。私が最初に読んだのは、講談社発行の「子規全集」によってであるが、これらの句が「散策集」として纏められ世間に知れるようになったのは、昭和41年に松山市教育委員会によってこれが編集・出版されてからのことだと言う。今松山市立子規記念博物館の1階ロビーに行けば、朱色の薄い冊子になったその「散策集」を求めることができる。
今から約10年前のこと、都会で仕事し続ける年はもう過ぎたと感じていた私に、運よく四国への転勤話があり、首尾よくこの地への帰還を果たすことができた。それから時々、私は休みの日になると、その薄い冊子の「散策集」を手に持って、むかし子規が歩いた場所をよく歩くのである。またその周辺を歩くのである。