1分不足でのセンター試験・再試験
1.19 土曜日
大学入試センター試験1日目
ある会場で 不手際があり
1分間だけ早く終了したので
その会場(教室)にいた受験生は
後で再試験が実施されるようだ
私が 入試を受けた頃は
追試や再試のことは
記憶にないが どうだったのかな
試験会場の担当者は
誰もわざとミスはしないだろうが
たまたまその会場にいた人は
心理的な影響などを考えると
再試験なんて 大変気の毒だ
私が高校三年の頃
日本全国で学生運動が盛んだった
当時 高校のトイレの窓から
機動隊のデモ対応の訓練を見た
それで
その運動のとばっちりを受けて
1969年(昭和44年) に
「東大入試中止事件」が起きた
その事を契機に
大学入試のあり方を検討して
現在の制度につながる入試が
実施されるようになったらしい
2021年から新しく導入される
「大学入学共通テスト」は
国語や数学に記述問題を増やし、
英会話も重視する方向だそうだ
また、
選択式の問題も増やすそうだ
「主体性を持って
多様な人々と協働して学ぶ態度」が
重視されるそうだ
ただ 教育現場での「個別教育」は
かなり混乱をきたすし ハードだろう
少子化といっても
一学級当たりの学童・学生の数も
他の先進国に比べると まだ多い
さらに
その趣旨に沿った教育のために
通塾や 家庭教師を考えると
費用が 今以上にかかるし
各家庭の教育環境の格差が
もっと顕在化されるだろう
今 私は河川敷に来ているが
広場では 若者たちが
騎馬戦などに興じている
今はまだ 此処は平和だ
すぐ近くの大学生たちか
先程から晴れ渡った青空のもと
騎馬戦で笑い声も聞こえてくる
この若者たちの笑顔が
絶える事なく平和が
このままずっと続けと
私は 広場の石ベンチで祈る
ps2019.1.20
私は 思考力を養う中で
討論力( ディベート、ディスカッション、プレゼン)
地理・歴史(世界、日本)、政治経済、基礎医学、
基礎科学(電気通信、生物学、物理・化学、地学など)、技術家庭( 家電と通信機器、
インフラ(自動車、インフラ AI )、家庭の安全( 災害・詐欺・DV対策、障害者・高齢者対応)、共生 など)
法学・哲学( 国内外法、特許法、移民法:哲学)、数学(統計学を含む) など
これらの「基礎学力」と
その「応用力」を
全ての中・高校生や学生たちに
身につけて欲しいと思う
近年の技術流出、データ盗用、
近隣の覇権行為や ルール無視の詭弁、
度重なるイヤがらせなどを見るに
その対策を急ぐべく
理系、文系の区別なく
共通でしっかり学んで
世界や国内の社会変化に
柔軟に生き抜く青少年を
官民全力で育てたいと思う
1.19 土曜日
大学入試センター試験1日目
ある会場で 不手際があり
1分間だけ早く終了したので
その会場(教室)にいた受験生は
後で再試験が実施されるようだ
私が 入試を受けた頃は
追試や再試のことは
記憶にないが どうだったのかな
試験会場の担当者は
誰もわざとミスはしないだろうが
たまたまその会場にいた人は
心理的な影響などを考えると
再試験なんて 大変気の毒だ
私が高校三年の頃
日本全国で学生運動が盛んだった
当時 高校のトイレの窓から
機動隊のデモ対応の訓練を見た
それで
その運動のとばっちりを受けて
1969年(昭和44年) に
「東大入試中止事件」が起きた
その事を契機に
大学入試のあり方を検討して
現在の制度につながる入試が
実施されるようになったらしい
2021年から新しく導入される
「大学入学共通テスト」は
国語や数学に記述問題を増やし、
英会話も重視する方向だそうだ
また、
選択式の問題も増やすそうだ
「主体性を持って
多様な人々と協働して学ぶ態度」が
重視されるそうだ
ただ 教育現場での「個別教育」は
かなり混乱をきたすし ハードだろう
少子化といっても
一学級当たりの学童・学生の数も
他の先進国に比べると まだ多い
さらに
その趣旨に沿った教育のために
通塾や 家庭教師を考えると
費用が 今以上にかかるし
各家庭の教育環境の格差が
もっと顕在化されるだろう
今 私は河川敷に来ているが
広場では 若者たちが
騎馬戦などに興じている
今はまだ 此処は平和だ
すぐ近くの大学生たちか
先程から晴れ渡った青空のもと
騎馬戦で笑い声も聞こえてくる
この若者たちの笑顔が
絶える事なく平和が
このままずっと続けと
私は 広場の石ベンチで祈る
ps2019.1.20
私は 思考力を養う中で
討論力( ディベート、ディスカッション、プレゼン)
地理・歴史(世界、日本)、政治経済、基礎医学、
基礎科学(電気通信、生物学、物理・化学、地学など)、技術家庭( 家電と通信機器、
インフラ(自動車、インフラ AI )、家庭の安全( 災害・詐欺・DV対策、障害者・高齢者対応)、共生 など)
法学・哲学( 国内外法、特許法、移民法:哲学)、数学(統計学を含む) など
これらの「基礎学力」と
その「応用力」を
全ての中・高校生や学生たちに
身につけて欲しいと思う
近年の技術流出、データ盗用、
近隣の覇権行為や ルール無視の詭弁、
度重なるイヤがらせなどを見るに
その対策を急ぐべく
理系、文系の区別なく
共通でしっかり学んで
世界や国内の社会変化に
柔軟に生き抜く青少年を
官民全力で育てたいと思う