good! カエルのぶろぐ

gooの中で カエルのblogが 公開中 詩やメッセージ&画像を掲載。
ご遠慮なくコメントをお寄せください

割れるミニトマトとブドウ 思いがけない長雨に

2021年08月15日 17時18分00秒 | Weblog

割れるミニトマト

 思いがけない長雨に


  画像は  割れたりしたミニトマト  8/15  )

ここ九州北部などに

線状降水帯が居直って

ずっと暴れている


終戦の日の今日は

ここ熊本地方は

小休止のようだが

当地も ここ二、三日は

油断ができないようだ


そんな中

今年は豊作も喜んでいた

我が家のミニトマトが

気温と湿気と日射の所為でか

実にひび割れや筋が出て来た


味も少し変わって来たような気がする


テラスのブドウも

袋を開けてみたら

これも割れたり

カビが生えたりしている😥


こちらは

今年は不作なのに

益々収穫が減ってしまう😭


自然の事ゆえ

誰咎めようもないが

折角の収穫期なのに

誠に残念無念!


ps 2021.8.15  草稿 終戦の日に


農家の人たちも

果樹園の葡萄や梨、リンゴ、

それに稲作など 

これからの台風襲来のこともあるし

とても気にしていると思う


無事に収穫を迎えられることを

心より祈念するばかりである

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消せるポールペン(その壱)

2021年08月14日 23時41分00秒 | Weblog

消せるポールペン

 消せない発言や記録(発言や文章)


( 画像は フリクションボールペンや

 その替え芯、日記、ノリなど  8/14  )

やがて八月お盆

そして 終戦の日


例年なら

ギラギラの熱射の中

蝉はワッシ ワッシ と鳴き

額には汗が滲む‥

ところが 

今年のお盆の頃は

線状降水帯という招かれざる客が

西日本に居座り

途切れる暇なく大雨をもたらし

空は暗雲 冷気さえ漂う


ある知事さんは

お盆(のお墓参りなど)は控えてと

尾美会長さんも

人流をもっと減らそうと

テレビを通して 国民に訴えているが

気象の方が先回りをして

人様の行き来を減らしているようだ


ただ 警戒地域などに住む人たちは

動きたくなくても動かねばならず

取り敢えず 身の回りの貴重品や

コロナ感染対策の品々を持って

激しく降りかかる豪雨の中

泥の川となった道を避難する

しかも この頃は

避難地も安全安心ではなくて

一人一人が 命を守るため

今一番有効な方策を

決めねばならないという

大変な時代になった

&&&&&&&&&&&&&&&&&&&

先日(8/13)

NHKTVのチコちゃんに叱られるで

消せるポールペンの話が出ていた

実は このフリクションのペンは

私の愛用のボールペンで

ここ数年(10年?)以上使っている

特にひとり学びでは 

直ぐ消せるのでとても便利で 

また 日記でも毎日書いている


他の種類のペンは あまり使わない


でも 学習ノートは理解できても

日記にまで使うのは何故?と

疑問をもたれるだろうと思う


その訳は 私の死後

それらの日記が遺品となったときに

どうせゆくゆく中身の文字が

消え去る日記だから 本人も

処分する遺族も 気持ちが

軽くなるのではないかと考えるからだ


というのも 私の父や義父が

マメに日記を書いていて 

それらの多くの日記の始末に

私ら遺族が 結構悩んだからだ


私は できたらこの世を去る前に

全ての日記などの遺品を処分したいが

それも現実中々難しいことではないか


だから 処分を逃れたとしても

月日や温度、圧力で

文字がだんだん薄れてゆくのも

風情があって?いいかな  とも考える


消せる日記 あなたはいかが?


ps 2021.8.15 草稿

それにしても

書いた文字を後で消せるなんて

何という真逆の発想だろう

私は 仕事柄 書類の記事が

より鮮明に長く残るようにと

努力していたから尚更驚いた

開発したパイロット社の技術者さんの

発想と努力と そして 粘りに

金メダルをあげたいと思う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロールミックスサンドはいかが?+長期の大雨に

2021年08月14日 14時21分00秒 | Weblog

ロールミックスサンドはいかが?+長期の大雨


( ロールミックスサンド (1/2 ) 8/14  )

昨日(8/13) 用事があって 

近くのスーパーに行った


九州北部には

線状降水帯が居座り

断続的な大雨が降る合間を縫って

車で行った


スーパーの駐車場は

新型コロナの感染者が

増えている中(8/13 現在最高値

207人(熊本市内分は127人))

お昼前で しかも大雨も重なって 

さすがに車が少なくて

店内のお客さんもまばらだ


私らは 用事を済まし

急いで買い物を終えると

短時間で店を出た


お昼には さっき買った

タンドリーチキンとか言う

パック弁当を食べ(8/13)

ロールミックスサンドは

あくる日の今日(8/14)

二人で分けて食べたという訳だ


中には 卵や野菜

ハムなどが挟んであり

ソーセージと紅茶オーレを添えて

いただいた

あっさりしていて美味しかった

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

今日も 

雨の小康状態の中

歩きや自転車による散歩をしたが

その散歩の間に 

大雨やコロナ禍のニュースを

時折聞きながら

最近の自然災害について考えた


今の大雨といい、毎年の高温といい

また 台風や地震といい

それに 昨年からのコロナ禍といい

災害の様相や規模が違うように思う


私は70年近く生きてきて

近年の災害や疫病の様相は

確かに経験のない内容と規模である

と実感する


とんでもない雨量と降水時間・期間

降水地帯の広さと降雨のしつこさ


ここは亜熱帯か熱帯か?と思う位に

規模も強さも巨大な猛烈台風

しかも 

コースは予測がつきにくいし

上陸や接近する台風の個数が多い

(従って 必然的に 台風の被害も

 予測を超えることが多い)


一方 世界のあちこちでは

異常乾燥による山火事・大火事、干魃

イナゴなどの大量発生が頻発している


とにかく 気候が極端なのだ

(動植物にとっても大変困ることだ)


今でもまだ終息の兆しもないコロナ禍

 蔓延までの速さや世界的な拡大と

 変異株によるしつこい感染継続策

 病変の変遷やワクチンの効果の有無

 人口の都市集中とグローバル化による

 人と物資の大量で短時間の移動が

 コロナ禍に更なる拍車をかけている

それらの様々な要素が 

コロナ禍の収束を阻んでいる


熊本地震でも 

突然 前震と余震が起きた後に

震度6までの余震が

何度あったことだろう

自然が相手とは言え

そのしつこさにはさすがに辟易した


最近の気象現象は

規模や推移などが

以前以上に予想し難く

シーズンが終わるまでハラハラする

(そして  そのシーズンも変わっている)

生きている限り悩みは尽きない


ps 2021.8.14 草稿

地震も地球温暖化の影響がある⁇と

述べている学者もいるとか

その真偽は不明だが 

もしかするとそれもありなん?

と つい思ってしまう

これからも 大雨、旱魃、不作

強風、竜巻、高温・熱射、大雪など

想定外の気象を想定しなければ?

ならないのだろう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふんわりワッフル(6/14)+時期外れの大雨(8/13)

2021年08月13日 15時26分00秒 | Weblog

ふんわりワッフル*6/14

 北海道産チーズ使用・フロマージュ

 (プレミアムスイーツ)

  時期外れの大雨(8/128/13)


( ふんわりワッフルとコーヒー 6/14  )

書斎で

ひとり学びをしていると

台所の方から

いい香りがしてきた


香ばしい匂いで

何の料理だろうと

思いながら

新古今和歌集を視写していると


「あなた、コーヒー淹れたわよ、

ワッフルも食べる?」


と 妻のが 呼びかけた


台所にゆくと

コーヒーの香りが漂い

テーブルの上には

木の葉っぱみたいな4個の

ワッフルが 乗っている

(美味しそうなアーモンドカステラも

 置いてあり これは後日食べた)


私は コーヒーに

ポーションのミルクと

角砂糖を一個入れて

梅雨半ばの梅雨休みで

晴れ間も見える中(6/14)

のんびりと過ごした


ps2021.6.14 草稿 8.12 追記

「令和と万葉集」(エイ出版社)や

新古今和歌集(小学館)の視写を

昨年あたりから続けているが

時鳥、花橘、五月雨、鵜飼舟などの

歌題が並ぶ

言い回しは 現代と違っているが

おおらかでより自然に近い歌風を

感じて 何だか懐かしい


今日、明日(8/128/13)

コーヒーでのんびりと?

どころではなく

例年なら 熱暑が続くお盆前に

あろうことか?

梅雨末期の如き大雨が続く


しかも 

線状降水帯とかいうものが

九州北部から北陸付近まで

張り付いて 暴れそうだ


私の地域では 既に朝から

大暴れしていて 半端ない雨が

ほぼ一日中と言うほど降っている


洪水や山崩れ、農作物の被害などが

ありませんようにと  祈るばかりだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去に経験のない気象 ★この世の怖いものは?

2021年08月13日 09時29分00秒 | Weblog

「過去に経験のない気象」

  ★ 怖いもの(自然の猛威と人の言動)


( 白川の大水 8/12  )

近年

「過去に経験のない〇〇」という

異常な気象現象が 頻発している


その一つが大雨

特に「線状降水帯」による大雨

その降水帯が 現在

私らの住む九州北部に居座り

ドガ雨を降らしている


地域によっては

八月の一ヶ月分を既に降らしている


我が家の付近でも

午前中に話もできない位に

強い雨が ザンザ、ザンザと降り続け

雨樋ははけずに途中から溢れている


外は雨でけぶり遠くの山は見えない


白川の堰は

轟々と茶色く濁った川の水を

被って どんどん川下に送り込む


見ているだけで 川の水が怖くなる

@@@@@@@@@@@@@@@@

私が怖いもの

それは 目の前の大雨だ

特に 大雨による洪水や

崖崩れなどは 人や建物などに

ひどいダメージを与える


私が怖いもの

それはカミナリ様だ

雷は 突然無差別に鳴り出し

不意に地面に落ちて来る

(本当は 地面から空に向けて

 ショートしているらしいが )

散歩途中で鳴り出したら

生きた心地がせず 早々に帰宅する


次に怖いもの

それは 地震だ

これも無差別に

不意に襲って来るから厄介だ

一応 断層の存在が原因だそうだが

何しろ地面の深部のことゆえ

学者先生にも その動静は

なかなか掴みにくい


私が怖いもの

それは ヒトだ

大体 外から見たら

何を考えているのか

皆目見当がつかないし

時と場合によっては

暴力的でさえある


また平気な顔をして他人を騙し

正義ヅラして他者を貶めたりもする


人の行いで 

暴力や破壊行為の最たるものは

戦争や紛争だ


しかし 反面 人には

心優しい人や愉快な人も多いから

私たちの心は揺れ動く?


他に怖いものは

火事や旱魃・水不足、雪害、冷夏など

自然現象に関わるものが多い


ps 2021.8.12  草稿 8.13

お盆入りの今日(8/13)

こちらは 線状降水帯の中にあり

朝からザンザ降りの状態

それにしても こんなに大量の水が

どこにしまってあったか?と思う位で😓


下記は 今夕のネットウェザーニュース

過去に経験ない大雨のおそれ 未曾有の災害に厳重警戒を(ウェザーニュース) - Yahoo!ニュース

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポンコツ爺さんとコロナ禍 孫娘との対話☆東京五輪(その1)

2021年08月12日 12時30分00秒 | Weblog

ポンコツ爺さんとコロナ禍

  東京五輪と言論の分断(その1)

  カエル爺ちゃんと孫娘の対話


  目玉焼きカレーと紅茶カフェ 8/11  )

👩(Fちゃん)「ねぇ、おじいちゃん、

  東京オリンピックってどんなだった?」


 🐸爺「そうだねえ、その時は

  中学生になったばかりだったから

  断片的にしか覚えてないけど

  当時の新聞は 箱一杯保管していたよ」


👩「ええーっ!それって

  超昔の話じゃないっ⁈」

 🐸「あっ、そうだったね😅

「じいちゃん世代って 

東京五輪と言うと

すぐに1964年のオリンピックを

思い出すんだよ 記録映画も作られたし 

ずっと後になって また映画化も

されたしね」

👩「そうなんだ。そういえば 

 おじいちゃんは コミックを

持っていたね。

何というタイトルだったかなあ?」

 🐸「西岸良平さんという漫画家の

「三丁目の夕日」シリーズだよ 

本棚に何冊も並べてたよ」

👩「ふぅん、そうなんだ😀

爺ちゃんは 漫画好きだったんだね」

 🐸「うん そうだよ。今でも

好きで 時々読んでいるよ」

👩「変なおじいちゃん😌

「ところで オリンピックと言えば

私 東京2020 のことも

よく覚えてないんだけど‥」

 🐸「ああ、そうだね。

まだ5歳だったからね。」

👩「たまに パパやママが

話すこともあるんだけど

誰も観戦に行ってないし‥」

 🐸「そうだね、期間中ずっと

無観客だったからね😓

👩「えっ⁈ 無観客?」

 🐸「そうなんだ、そのころ

「新型コロナ」という病気が

とても流行っていて 競技会だけは

行おうと決断をし その代わり

応援の観客は無しとしたんだ」

👩「ふぅん、そうなんだ。それで

日本や外国の観たい人たちは

納得したのかなあ?」

 🐸「納得も何も、当時世界中で

蔓延してたし しかもデルタ株とかいう

新しい型のウイルスも浸透中だったんで

アスリートや世界中の人たちは 

内心 ビクビクしていたのさ」

👩「そりゃそうだよね、怖いよね

でも 日本は決行したんだよね?」

 🐸「そうさ、だから

記録や資料もある」

👩「で、日本や世界の参加国は

みんなして支援し 応援もしたの?」

 🐸「いいや、意見や考えを

一つにまとめるのは無理だったね

最後まで反対している人も多かったしね」

👩「ふぅん、そうなんだ

それで 終わった後の様子は

どうだったの?」

 🐸「まぁ、6、7割の人たちは

開催して良かったと思ったそうだよ」

👩「お爺ちゃんは どうだったの?」

 🐸「そうだねぇ、僕は開催前は

コロナ禍のことが心配で

どちらかと言うと

無理に開催しなくても‥と考えていたね」

👩「それで 様子を見ていたんだね」

 🐸「そうだね、もちろん自分には

決定権なんかないしね😅無責任だけど

決まったようにしかならないと‥」

👩「で、最終的に開催が決まり

いろんな運動競技が開かれたのね

それで 爺ちゃんはどう思ったの?」

 🐸「そうさなあ、結論から言うと

一年延期でも やって良かったのでは

と考えたね 普段は見られない

いろんな競技や いろんなドラマ、

沢山の選手のストーリーも知ったし」

👩「ストーリーって?」

 🐸「各アスリートが まず選考過程で

様々な努力や苦労をするだろう

そして 代表に選ばれても 2年近く?

開催されるかどうか心配な中で

練習や記録を積み上げることになるし」

👩「そうだよね、自分のピークを

競技当日に合わせるのって大変そうだし」

 🐸「しかも一年先延ばしだしね

でも 問題はそれだけじゃなかったんだ」

👩「えっ?どんなこと?」

 🐸「それはね 先ほど話した分断の

ことだよ」

👩「分断って?」

 🐸「あっ、もうこんな時間か

じゃあ それについてはまた後で😅


ps 202108.12 草稿 

東京2020五輪の閉会式から

10年後の想定で話を進めています

孫娘も15歳になり 高校生です

ダンスや歌うことに興味があり 

スポーツにも いくらか関心が

ありそうです

(蛙 🐸の未来予測(^^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和風きのこスパゲティー+サンド

2021年08月11日 13時47分00秒 | Weblog

和風きのこスパゲティ

    +サンド


  和風きのこスパゲティ  +サンド 6/13  )

袋ごとレンジでチンして

そのままフウフウして食べる


横には 

冷えた飲料ランシーと

フルーツサンド(少量)


カミさんが

語学のお稽古からの帰宅中に

立ち寄って買ってきてくれた


散歩からちょっと遅めに帰宅したら

テーブルの上に並べてあった


水風呂の後にいただいた

和風きのこスパゲティー


キノコは 

あまり自己主張はせず

目立たない顔をして

ちゃんと味付けの裏方として

しっかり仕事をしている


いわば 縁の下の仕掛け人だ


さあ、味わいに

ちょっぴり深みが増した

和風きのこスパゲティーを

いただくとしますか‥😀


ps 2021.6.12 草稿 8.12  追記

私の県北の実家では

私が中学生だった頃から

結構長い間 椎茸栽培をしていた

1メートル位の榾木(ほたぎ)に

穴を開けて 椎茸菌の駒を2月頃

打ち込み それから毎日のように

米の研ぎ汁(水も?)を掛けていた

その年の秋か次の年に

椎茸の小さな傘が出てきて

少しずつ大きくなっていった

傘に厚みができてくる頃

いよいよ収穫となる(記憶では)


私は 

塩焼きに醤油を掛けて食べるのが

一番好きだった

最近 キノコの役割に気づき

益々キノコのことが好きになった

秋になったら 旬のキノコを

いろいろといただきましょう😀

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心に沁みる歌❤️また逢う日まで

2021年08月10日 21時33分00秒 | Weblog

心に沁(し)みる歌💗また逢う日まで


( 我が家の鉢植えのピンクの花 8/10  

先ほど(8/10)

久しぶりに懐かしい歌を聴いた


「また逢う日まで」


NHKラジオで

午後7時半頃から30分間

作曲家の筒美京平さんの作品が

何曲か流れてきた


その中に「また逢う日まで」が

あったのだ


阿久悠さん作詞の歌を

尾崎紀世彦さんが熱唱する


サビの

    ふたりでドアをしめて

  ふたりで名前消して

  その時心は何かを話すだろう

は 私の胸に響いて来る


    また逢う日まで

  逢える時まで

  別れのそのわけは話したくない

  

イントロからサビまでのメロディが

ピアノの音色が 何故か軽やかで 

悲壮さを感じさせない


そして 

サビの「ふたりで〜」に

盛り上げ つなげていく


さっき NAADA さんの歌も

聴いたが 女性の声で聞くのも

いいなあと思った


   なぜかさみしいだけ

  なぜかむなしいだけ

  たがいに傷つき

  すべてをなくすから


ここのフレーズは

分かるような でも

ちょっと分からないような‥


若い二人が 

何らかの理由ですれ違い 

取り返しがつかない位にまで

なった時に もうこれ以上

傷つけあったら 

何にも得るものがないよねと

悟ったのかもしれない

(これはあくまで私の個人的な解釈です)


「すべてをなくすから」別れる?

ということは お互いの胸の中に

大事な思い出とか 希望とかが

残っているのかもしれない?


そして 

もしもまた逢ったとしても

何処にいて 何をしていたとか

別れてからのことは

知りたくもないし 

聞きたくもない


たがいに気づかい

昨日にもどるから


万が一 再会し

また付き合ったとしても

過去のことより未来のことに

気持ちや視線をもっていった方が

「昨日(の状態)に戻る」よりも

建設的であるし合理的でもあるよね

(あっ、かなり理屈っぽくなった😅

(歌や曲は ハート(胸)で聴くべし

 脳(ブレイン)で聞くと

理屈っぽくなりますね😓


とにかくこの歌は

深刻なストーリーの割に

メロディが 

流れるように軽快で

爽快感さえ感じる名曲だと僕は思う


ps 2021.8.10 草稿

「また逢う日まで」は

 作詞・阿久悠

 作曲・筒美京平

 歌・尾崎紀世彦


サビのフレーズ③の

「その時心は何かを話すだろう」とあるが

二人でドアを閉めて

二人で名前を消した時

二人の心は 誰に どんなことを

話すのだろうか?


 さようなら、今まで色んな思い出を

 ありがとう、短い間だったけど

 楽しかったよ またいつの日かにね

などと 私は勝手に想像したが‥😅


NHKラジオ 7:30 頃から放送

昔懐かし ヒットポップスの数々

作曲家・筒美京平さんのヒット曲から

57曲?が紹介されて

その中に「また会う日まで」があった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取り残される?高齢者と、外される?若者たち(その壱)

2021年08月10日 17時30分00秒 | Weblog

取り残される?年寄りと外される?若者(その壱)


( 庭の小さな紫の花 8/10  )

今日(8/10)

最近開店したうどん屋さんに行った

まだ半月も過ぎていないから

真新しくて綺麗な店内だった


昼前に行ったが

店内は既に満員状態

入り口付近の席だけ空いていたから

そこに案内された


席についてメニューを探したが

見当たらない

探してもないから

店員さんを見つけて尋ねたら

回転寿司屋さんみたいに

タッチパネルでの注文とのこと


いかに忙しいとて

最初の案内の時

ご注文はタッチパネルでお願いします

とか言ってくれたら助かるのに


出てきたごぼう天肉うどんは

ウドンがシコシコしていて

ツユも濃くなくてさっぱりしてて

美味しくいただけた


その後 カミさんが

楽しみにしているぼた餅(おはぎ)を

買いにカウンターまで行くので

私は 手前のカウンターで

精算をすることになった


ところが 初めてのことで

私には慣れないことでもあり

その仕組みがよくわからなくて

ウロウロしていたら

やって来た店員さんは

私を 横入りと思ったのか

列の最後尾に行けと指示するし

カミさんは いきなり大声で

何してるのと叱責するしで

私は混乱してしまった


最近オープンしたのだから

注文から支払いまでの道筋を

どこかで教えて欲しかったが

これは 私のようなあなた任せの

年寄りの甘えなんだろうな


ということで その後の私は

美味しくはあったが 残念ながら

しばらくはそのうどん屋さんには

行かないだろうとの結論を出した


デジタル化は世の流れ出し

また便利でもあり

今後もコロナ感染対策のためにも

日本では デジタル化が

急速に進むだろう


ただ 

アナログとデジタルが混在している今

私のような中途半端な者は

新しい流れの中で戸惑い、躊躇い

店の敷居が高いと思ってしまい

店のドアを開けるのに臆してしまう


ps 2021.8.10 草稿

以前は 客がお店を選んでいたが

これからは 中国のように?

お店が客を選別する時代に

なって来るらしい

お客さんが 

お店の要件を満たさないと

入り口でお店に弾かれるそうだ


メカ好きのパソコン歴も長い私だが

いざ店などでの注文や買い物となると

そのシステムに慣れず 

オロオロしてしまう私がいる


国内や海外旅行もよくするカミさんは

心身不調で旅行などほとんどしない

私より 

店や交通機関の利用経験があり

慣れてもいて 適応力もあるから

私との格差はかなりある


今回のことを通して

私は今まで 

もたもたしている人に対して

イラついたりしていなかったかどうか

振り返ってみた


今日は 他のお客さんには

横入りをしたと思われなかったが

甘えついでに言えば

その場に居合わせた誰かが 

精算のやり方について

アドバイスなりをしてくれたら

私は助かったがなあと思った

(これは 店の新しいシステムに

疎い一高齢者のため息と呟きです😓

ps2 「外される?若者」については

後日UPの予定です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正の遺産(レガシーと負のレガシー ☆東京五輪を終えて★

2021年08月10日 09時43分00秒 | Weblog

正の遺産(レガシー)と負のレガシー

 東京2020 五輪が終わって


( 画像は 夏の庭の花 8/10  

昨日(8/8)  ようやく

TOKYO2020 オリンピックゲームが

閉幕した(閉会式も記憶に残った)

新型コロナウィルス禍という

パンデミックの中で

歴史上初めて開催されたのではないか

前準備から開催期間中まで

競技会場はもちろん選手村や

会場までの往復、毎回の食事と宿泊

感染しない・させない対策‥etc.

私が中学一年生だった1964年秋の

東京オリンピックの時と全然違う状況の中である意味強行されたスポーツ祭典だ

(1)まず スポンサーなどの都合で

日本では最悪の時期(七月半ば)に

しかも 未曾有のパンデミックの中で

挙行された(全体的に練習不足になりがちで 予選や本番への準備が不十分で

マラソンなどは厳しい条件下にあった)

また 当然居るはずの観客が

関係者以外は皆無という前例のない競技進行となった

今までは 味方や相手方の大きな声援の中で 精一杯のパフォーマンスを 

披露してきただけに 多くのアスリートたちは 手応えのない 張り合いのない

孤独で 自分を奮い立たせるような

モチベーションも 持ちにくかったろう

ただ 選手によっては

雑念を払いながら 観客の圧を逃れ

ひたすら競技に打ち込めた人も

あったのではないか?

(2)開催の有無について 

国内外の意見が分断された

 昔は 疫病ではなくて

戦争の勃発によりやむなく

中止となったことがあるし 

東西冷戦等で ロシア大会では

不参加を選択した国もあった

(私の義父は 若い頃 国体で優勝し 

時が時ならオリンピック代表として

出場の可能性もあったらしいが 

それも幻に終わったらしい

写真付きの新聞記事が残っている)

4年に一回の大会に出られるのは

ある意味奇跡的なことでもある

多くのアスリートにとって

たった一度の競技会に

一生のうちで出られるか出れないかの

選択肢しかないのだから

選手生命を賭けたものになる

そういう意味では 感染のことは

さておいて 曲がりなりにも

挙行に踏み切ったことは 少なくとも

アスリートや関係者にとっては

ありがたいことであったし

次の大会にも繋げられることにもなった

(開催前から閉会式まで関わられた関係者、医療関係者、そして 縁の下の貢献者・ボランティアの方々に 心から感謝をしたい)

昨夜は 我が家の黒猫が 深夜の

一人オリンピックを敢行していた

私は 毎日一人競歩に打ち込んでいて

平均7千〜一万歩前後を記録している

体を動かすって爽快で楽しいものだ

(3)無観客にしたことで費用負担の問題が残った

今回敢行して関係者やアスリートたちは

安堵しただろうし  テレビ観戦していた者も 感動と気分転換を受け取り

幾らか未来への希望も抱けたのでは

なかろうかと思う

ただ そのために巨額の費用負担が残り

その解消をどうするかが これからの

頭の痛い課題となるだろう

でも 終わった今 私に言えることは

中止の道と挙行の道を比べれば

敢行して良かった面が

勝るのではなかろうか?

正の遺産が 負の遺産に判定勝ちと

あいなったのではと 私は推測する

(4)これを機会に 

オリンピック憲章に立ち戻り 

オリンピック精神についても 

原点に戻って 今後の大会のあり方について 検討する(決定方法、競技内容、開催時期、競技時間、費用負担、

政治活動との絡み、IOC 委員の待遇、

選手育成と支援のあり方)

(5)競技中のマナーや異議申立ての

あり方、声援のあり方と、選手に対する中傷、デマや根拠無しの思いつきの

拡散、暴言への対応

 (4)のことも併せて 

オリンピック憲章に照らし合わせての

ルール作りが 急がれると思う

 競技中のラフな振る舞いや勝手な言動、関係者の妨害行動や政治活動の制止や  SNS 等を悪用した誹謗中傷の禁止、

パンデミック下での開催の有無を判断する基準作りなど

ps 2021.8.9 草稿

東京オリンピックのスタート直後に

私は 肺の精密検査を受けた

右肺に 三箇所の影が見つかったのだ

私と妻は 歳も歳だし コロナ禍で

最悪の事態も考えた  X線とCTスキャンの結果 経過観察となり次回は 3年後となった 私は それでようやく

オリンピックの方に目が向き

一年遅れの東京五輪が 観戦できる幸せを 心から感じ いろんなことはあったが 開催されたことに 芯から感謝した

もう1年後の延長や 十数年後の延期なら

私らにとっては 観戦できるかどうかは

全然保証はされない

人様にとっては 個人的で

どうでもいいことだろうが

私らにとっては 今回もまた

二度目の東京五輪が観られた奇跡に

心から感謝したい

まだパラリンピックも控えているし

パンデミックの収束という

人類の宿題も待っている

現在流行中の変異株(デルタ株)は

かなり手強いようだ  私らは せめて

(不織布)マスク着用、手洗いうがいの励行、不要不急の外出を控え ワクチン接種への協力し 疫病被害による生活経済格差の解消に努め 国民感情や世論の分断を避ける手立てを考えなくてはいけないと思う(皆して知恵を絞り、知恵を集めよう!  きっとひょいといい考えが浮き出てくるかもしれないし、またそう願いたい)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする