国立博物館で「土偶」にお会いしたあと、紅葉が進む上野公園を散策

公園内に寛永寺・清水観音堂があります。
(上野公園は何度も来ていますが、ここだけは初訪です)
京都・清水寺を模した舞台づくりの観音堂です。

その舞台には広重の浮世絵「名所 江戸百景」で有名な「月の輪」があり、そこから不忍池・弁天様がみられます。
そんな清水観音堂に「勝守り」があります。お守りの裏は「活」の文字が…これはご利益がありそうです。(励みになります)
ついでに“運(ん)がつく”ということで「ん」のお守りもいただきました。

さあ、ことしもあとひと月です。いい年を迎えられますように…。



公園内に寛永寺・清水観音堂があります。
(上野公園は何度も来ていますが、ここだけは初訪です)
京都・清水寺を模した舞台づくりの観音堂です。


その舞台には広重の浮世絵「名所 江戸百景」で有名な「月の輪」があり、そこから不忍池・弁天様がみられます。
そんな清水観音堂に「勝守り」があります。お守りの裏は「活」の文字が…これはご利益がありそうです。(励みになります)
ついでに“運(ん)がつく”ということで「ん」のお守りもいただきました。


さあ、ことしもあとひと月です。いい年を迎えられますように…。