ある牛丼屋さんにて
お弁当を頼んだら、袋の中に「箸」ではなく「先割れスプーン」がはいってました。(もちろん「箸」も入れてもらいました)
そういえばカウンターでも「箸で食べるか」「先割れスプーンで食べるか」選べますもんね
「ごはん」を主食とする文化圏ですから、古くから「箸」が当たり前に使われてきましたが、西洋食事文化の流入でナイフ・フォーク・スプーンが入ってきて
徐々に徐々にこれが食生活に浸透し、ついに目の前で選択させるところまでに…
ごはん、その中でもどんぶりごはんであったとしても、「箸」より食べやすい?「スプーン」というものを選ぶ人が増えているのかな。(カレーライスを「箸」で食べる人はいないだろうけど)
牛丼店では家族連れの子供になんとなく多いのが見受けられるけど、これって将来「箸の文化」の衰退につながるんじゃないかと。(親がちやほや言わないからね…徐々にだけどね)
でも…
「箸でごはんをかきこむ…」はあるけど、「スプーンでごはんをかきこむ?」はないでしょ…。
状況はどうあれ、「箸の文化」「ごはんの文化」は衰退させてはならないと思う。
お弁当を頼んだら、袋の中に「箸」ではなく「先割れスプーン」がはいってました。(もちろん「箸」も入れてもらいました)
そういえばカウンターでも「箸で食べるか」「先割れスプーンで食べるか」選べますもんね
「ごはん」を主食とする文化圏ですから、古くから「箸」が当たり前に使われてきましたが、西洋食事文化の流入でナイフ・フォーク・スプーンが入ってきて
徐々に徐々にこれが食生活に浸透し、ついに目の前で選択させるところまでに…
ごはん、その中でもどんぶりごはんであったとしても、「箸」より食べやすい?「スプーン」というものを選ぶ人が増えているのかな。(カレーライスを「箸」で食べる人はいないだろうけど)
牛丼店では家族連れの子供になんとなく多いのが見受けられるけど、これって将来「箸の文化」の衰退につながるんじゃないかと。(親がちやほや言わないからね…徐々にだけどね)
でも…
「箸でごはんをかきこむ…」はあるけど、「スプーンでごはんをかきこむ?」はないでしょ…。
状況はどうあれ、「箸の文化」「ごはんの文化」は衰退させてはならないと思う。