知床が世界遺産に登録された。
登録を審査した国際自然保護連合が「トドの保護」と「ダムの問題」に注文をつけてるらしい。トドが増え過ぎ、漁業に深刻な影響がでるようなら駆除も必要と思うが、共存できるように頭数の把握など生態調査や環境調査を継続してもらいたい。
また、コンクリートのダムは、なるべるく作らないでもらいたい。
砂防ダムについては、以下のサイトに大変分かりやすくて詳しい説明があった。
砂防ダムを知りたいあなたへ
私が中途半端に書くよりずっと役立つ記事だ。
私のこの写真は、知床五湖を撮った写真で右下隅に水芭蕉が写っている。
世界遺産に登録されると白神山地のように観光客が激増するだろう。観光客目当ての開発も問題だが、客の増大による自然破壊の問題が大きい。今でも湖の周遊道路や木道周辺は痛んでいる状態なのだ。客の増加に従い、生態系が乱れると、まず先に水芭蕉のようなデリケートな植物に被害が及ぶ恐れも増大するし、不心得な客も増えるからさらに心配だ。
マイカー規制などとともに、特に、それほど歩かなくても気軽に行ける場所には、観光客の入り込み数の制限は、絶対に必要だと思われる。今から検討しておく必要がある。
自然公園法も改正されたが、さらに厳しい規制が必要かもしれない。人がむやみに入らないことで、守られる自然もあるということだ。
登録を審査した国際自然保護連合が「トドの保護」と「ダムの問題」に注文をつけてるらしい。トドが増え過ぎ、漁業に深刻な影響がでるようなら駆除も必要と思うが、共存できるように頭数の把握など生態調査や環境調査を継続してもらいたい。
また、コンクリートのダムは、なるべるく作らないでもらいたい。
砂防ダムについては、以下のサイトに大変分かりやすくて詳しい説明があった。
砂防ダムを知りたいあなたへ
私が中途半端に書くよりずっと役立つ記事だ。
私のこの写真は、知床五湖を撮った写真で右下隅に水芭蕉が写っている。
世界遺産に登録されると白神山地のように観光客が激増するだろう。観光客目当ての開発も問題だが、客の増大による自然破壊の問題が大きい。今でも湖の周遊道路や木道周辺は痛んでいる状態なのだ。客の増加に従い、生態系が乱れると、まず先に水芭蕉のようなデリケートな植物に被害が及ぶ恐れも増大するし、不心得な客も増えるからさらに心配だ。
マイカー規制などとともに、特に、それほど歩かなくても気軽に行ける場所には、観光客の入り込み数の制限は、絶対に必要だと思われる。今から検討しておく必要がある。
自然公園法も改正されたが、さらに厳しい規制が必要かもしれない。人がむやみに入らないことで、守られる自然もあるということだ。