「音信」のホームページから宿のコンセプトを読むと“「湯につかる」「裸足で歩く」「座る」など、日本文化の「粋」に
独自の開放感、高級感を組み込み、現代の湯治を表現しました。”とある。
音信では、玄関で靴を脱ぐようになっているが、スリッパはないので、(トイレにはある。)靴下か足袋、入浴後
なら素足で歩くと気持ちがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a6/b91a5395c39625320fabec82fbf6ffcf.jpg)
ここは、バールーム。宿に着くと、まずここに通され、飲み物などをいただくことになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c2/f09e78759d9dc40a0fe34ebacda848c1.jpg)
奥はこのようになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/85/89c146561fa73b17c68dd3bed900bbc0.jpg)
廊下を含め、歩くところはすべて床暖房になっているから冷たくない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/93/d6ed6e1bd6b833ff769d2e21620b21e1.jpg)
このタイルと絨毯の境にあるスライドドアから別邸(音信)と大谷山荘(本館)とを出入りすることになる。
ただし、音信の部屋のカードキーがないと出入りは出来なくなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/28/88dced0cd69ca1e8457117a74f920182.jpg)
この音信川は、残念ながら大谷山荘(本館)からしか見えない。
ここに 音信川恋伝説が載っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/06/69ecc83a9904c500c75f18058af29984.jpg)
ここが、ライブラリーの「おとずれ文庫」
最近、本を読まなくなったが、ここなら読みたくなるかも知れない。
独自の開放感、高級感を組み込み、現代の湯治を表現しました。”とある。
音信では、玄関で靴を脱ぐようになっているが、スリッパはないので、(トイレにはある。)靴下か足袋、入浴後
なら素足で歩くと気持ちがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a6/b91a5395c39625320fabec82fbf6ffcf.jpg)
ここは、バールーム。宿に着くと、まずここに通され、飲み物などをいただくことになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c2/f09e78759d9dc40a0fe34ebacda848c1.jpg)
奥はこのようになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/85/89c146561fa73b17c68dd3bed900bbc0.jpg)
廊下を含め、歩くところはすべて床暖房になっているから冷たくない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/93/d6ed6e1bd6b833ff769d2e21620b21e1.jpg)
このタイルと絨毯の境にあるスライドドアから別邸(音信)と大谷山荘(本館)とを出入りすることになる。
ただし、音信の部屋のカードキーがないと出入りは出来なくなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/28/88dced0cd69ca1e8457117a74f920182.jpg)
この音信川は、残念ながら大谷山荘(本館)からしか見えない。
ここに 音信川恋伝説が載っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/06/69ecc83a9904c500c75f18058af29984.jpg)
ここが、ライブラリーの「おとずれ文庫」
最近、本を読まなくなったが、ここなら読みたくなるかも知れない。