![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d3/b4c0d4f85551a1cc89c96aabfa61c58d.jpg)
ミステリーツアーの道中、梅干し屋さんへ立ち寄った。
ところで「梅干し」で有名な話題は、和歌山県出身の演歌歌手坂本冬美さんらしい。ツアーの添乗員さんも話していたし、ここでの工場見学の際にも
案内員が話していた。ちなみに、彼女が梅干しの検査をしていたのは、一番店のここ中田食品(株)ではなく、二番店の(株)ウメタという話だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2d/958c805addbb4d18cf02fa5b18042456.jpg)
清潔で明るい工場である。
梅干しを容器に詰めるラインがいくつかあるのは、それぞれスーパーマーケット用、百貨店用、通信販売用とかに分かれているからとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f4/4f97c85a96f13cc64af62771bba77218.jpg)
ここで梅干しを漬け込んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/98/d0a371e8748ecd977471bca366863fa2.jpg)
一個づつ吟味して容器に詰めている。
値段が高いのも納得できる。(実際詰めるのに時間をかけている。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e1/9120b602d4c8b25dae15ca2ba5b87950.jpg)
ハンドスコップで一気に詰めている。
ここに普通よく見かける赤い梅干しと色の薄い梅干しの2種類があるが、どう違うのだろう。
ところで、梅干しの塩分度合いは、梅干しを漬ける技術でもあるようだ。誰がやっても失敗しないのは、20%位。
少しのコツで失敗しないのは、15%位。10%以下になると、カビが生える危険性が高くなるのでかなり難しいそうだ。この店の人気商品の「しらら」の塩分濃度は、
僅か5%で塩辛さを感じさせない口当たりらしい。
写真撮影の有無を尋ねたが、無論OKで、見られても全く技術上の問題はないらしい。