![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/67/60fc68ad5579600c9380924399c9374b.jpg)
三段壁と呼ばれているのに岩石は三段になっていない。地層が三段に重なってもいない。
検索すると、昔、漁師たちが通りゆく船や魚の群れを見張った場所を「見壇」と呼び、この「みだん」がいつの間にか「さんだん」になった書かれていた。
実は、子どもたちが小さい頃、家族でドライブに来たことがある場所だった。その時に撮った写真をカレンダーにしていたのが見つかり、後で思い出した。
この三段壁の地底38メートルに熊野水軍の「船隠し」と伝えられている海蝕洞窟がある。辯天宗本堂内に設置されているエレベーターに乗って約14秒で
行くことが出来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8f/38514ec13a1ea7968cbeac31ee89696b.jpg)
洞窟から海をパチリ。ちなみにこの左の岩は、「十像岩」と呼ばれている。(左端の方にある2像は写真に写っていない。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d0/f02e9fbee47e6acba576568e40d2b6ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/69/091b7d37db26f477553a7bf09f56412b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/53/0469c74a95dfe17b187e64044d2c7c14.jpg)
この日は台風前だったので波が荒い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/30/06ec75f0b60a130d7f67468b985b519a.jpg)
中央の仏像が牟婁大辯才天
三段壁洞窟のホームページを中に「熊野水軍は、熊野別当湛増(武蔵坊弁慶の父)に率いられて源平合戦に参戦し、源氏の大勝利に多大な貢献を
したと言われています。」と書かれていた。