観・環・感

野鳥観察や旅行、映画などの趣味と日常生活や世の中の状況について、
感じる事を書いています。

無駄な出費

2013年03月09日 | 日記
ニコンのカメラD800を買ってからも野鳥の撮影にはD300をずっと使っていた。あるときD800で撮ったら写真の写りが良かったので、
風景や人物以外にもD800を使い出した。D800でRAW撮影した写真の画像処理をデスクトップPCで、数枚続けて処理していると、
「ファイルを保存できません」という表示がたびたび出るようなった。そして、さらにPCをいじっていると、たまにフリーズするという事態に。
ネットで検索すると、D800を使用するにはパソコンもそれなりのスペックが必要と書かれていた。そしてその方達の凄いスペックを持つコン
ポーネントが羅列されていた。早速、自分のコンピューターのハードウェアやソフトウェアの構成の機能を測定することにした。と言っても、
この測定値を基本スコアと呼ばれる数値で表す「Windows エクスペリエンス インデックス」を見るだけの簡単作業。すると、デスクトップPCの
各コンポーネントの数値は、プロセッサ:7.5 メモり(RAM):7.5  グラフィックス:7.0  ゲーム用グラフィックス:7.0 
プライマリハードディスク:5.9だった。基本スコアは、一番低いサブスコアの数値で表されるので、5.9である。(この指標のスコアの範囲は、
1.0~7.9である。)
マイクロソフト社の解説に「一般的に、特により高度でリソースを大量に消費するタスクを実行する際には、基本スコアが高いコンピューターほど、
基本スコアが低いコンピューターよりも高性能で高速であることを示します。」とある。
基本スコアが悪いのは、プライマリハードディスクの処理速度が遅いのだから、HDDのかわりにSSDにすれば良いと書かれた記事を目にしたので、
早速SSDの実装と思ったが、そんなことが簡単にできるスキルはない。結局、BTOでノート型PCを新たに購入した。こちらの基本スコアは7.2
である。しかし、ノートPCの15.6型のディスプレイはやはり小さい。写真をじっくり見るには大きな画面がいい。今、息子が使っていた机の上
にデスクトップPCとノートPCの2台を置いて、僅かな隙間で作業をしている。
ノートPCを買うだけでも無駄な出費だったのに、プリンターに用紙がつまり、取れなくなり修理をする羽目になった。しかも修理にはかなり日数を要する
というので、その間のためにと安価な複合機のプリンターを買ってしまった。これは、Wi-Fiが使えるので2台のPCとスマートフォン、アンドロイド
タブレットからも印刷することができるので、それなりに価値がある。ところが、元のプリンターの修理費に13,650円もかかった。実際は、そのほかに
送料も必要だった。
エプソンの人気プリンターEP-805Aが1万6千円余りで買えたというのに、用紙を取り除くだけでこの出費。一体どうなっているのだろうか。
パソコンやプリンターの修理が安価で出来るお店ってないものだろうか。
この記事についてブログを書く
« ヒレンジャク 1 | トップ | ヒレンジャク 2 »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事