ミヤコドリが来ているとの情報は、かなり以前から知っていたが、昨日ようやく見つけることができた。
体長は、ハトより少し大きい45cm程度。特徴的な姿をしているので、見まちがうことのない野鳥だ。北欧、中央アジア、沿海州、
カムチャツカ半島などで繁殖し、西欧、アフリカ西岸、中東、中国南部、日本にかけての海岸で越冬する。
ヨーロッパ、オーストラリアでは個体数が多いようだ。
以前は、旅鳥、冬鳥として主に九州に渡来していたが、最近は、全国で500羽前後と少なく珍鳥となっている。また、その半数近くが
三番瀬に集結しているらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/31/e685a9e51acbddf7faf85dc1738a2ca9.jpg)
堤防の上からようやく見つけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/23/331aa374fb674fa16eda1ba976344226.jpg)
少し近づいていった。
飛んでるイソシギ?に気をを取られピントが甘くなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/23/0c5c48417da9328eca8e875b69ee760f.jpg)
ゴカイ?を引っ張り出していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/95/e9e5035b04fb8700f923a3fe42342364.jpg)
恥ずかしがって顔を隠したの。
そんな分けないだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/67/eb6cd9dde5ba546afaa2fd3af65eacf1.jpg)
そっちへ出て行ったろうじゃないか。
ノートリミング
若鳥だろうか。
嘴の先は黒く、瞳孔(黒目)部分が大きく、赤い虹彩部分が僅かしか見えない。また、足の色も鈍い。
体長は、ハトより少し大きい45cm程度。特徴的な姿をしているので、見まちがうことのない野鳥だ。北欧、中央アジア、沿海州、
カムチャツカ半島などで繁殖し、西欧、アフリカ西岸、中東、中国南部、日本にかけての海岸で越冬する。
ヨーロッパ、オーストラリアでは個体数が多いようだ。
以前は、旅鳥、冬鳥として主に九州に渡来していたが、最近は、全国で500羽前後と少なく珍鳥となっている。また、その半数近くが
三番瀬に集結しているらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/31/e685a9e51acbddf7faf85dc1738a2ca9.jpg)
堤防の上からようやく見つけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/23/331aa374fb674fa16eda1ba976344226.jpg)
少し近づいていった。
飛んでるイソシギ?に気をを取られピントが甘くなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/23/0c5c48417da9328eca8e875b69ee760f.jpg)
ゴカイ?を引っ張り出していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/95/e9e5035b04fb8700f923a3fe42342364.jpg)
恥ずかしがって顔を隠したの。
そんな分けないだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/67/eb6cd9dde5ba546afaa2fd3af65eacf1.jpg)
そっちへ出て行ったろうじゃないか。
ノートリミング
若鳥だろうか。
嘴の先は黒く、瞳孔(黒目)部分が大きく、赤い虹彩部分が僅かしか見えない。また、足の色も鈍い。