goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれ写真ノート

   カメラと写真 そして世の中の色々なこと---

標準単焦点レンズ比較

2014年03月23日 | カメラ

日本カメラ4月号(写真、フリー画像)に載っていた『世紀のガチンコバトル 2014 Spring 』という特集。

「ニコンD800E VS ソニーα7R 」など注目のカメラ、レンズの比較記事があり、つい買ってしまいました。

日本カメラ 2014年 04月号 [雑誌]

「ニコンD800E VS ソニーα7R 」の結論は「甲乙つけがたい解像感」という常識的なもので、ガチンコというほどの表現はなし。

「なあ~んだ… 」

まあ、メーカーに配慮した感じがしますね。

ただ、実写例を見ると微妙なトーンの差が。 ツララの写真など、ニコンD800Eのほうが立体感があるような気がします。ソニーα7R はデジタルっぽいような… (詳しくは実際に雑誌でご覧ください)。

 

 ◆レンズに注目

この特集のなかでは「単焦点標準レンズ巴(ともえ)戦」が、ツァイスのOtus 55mm F1.4を取りあげていたこともあって、一番興味がありました。

国内では5月に発売予定のツァイスOtus 55mm F1.4。

歪曲収差や色収差など、これまでのレンズの弱点を極限まで補正、現在世界最高の標準レンズといわれるだけに、気になります。40万円ぐらいするので、個人的にはとうてい手の届くものではないのですが…

 

特集記事は、このZEISS Otus 55mm F1.4 ZF.2(ニコン用)に加えて、

ニコンAF-S NIKKOR 58mm F1.4G
ニコンAF-S NIKKOR 50mm F1.8G
キヤノンEF50mm F1.2L USM
ソニーSonnar T*FE 55mm F1.8ZA 

の35mmフルサイズ用レンズ計5本を実写比較。

ビル街を絞り開放で撮った写真では、解像感の差がはっきり出ていました。

やはりOtus 55mm F1.4 ZF.2が抜群。周辺部まで均質でキリリとした描写。

ついでニコンAF-S NIKKOR 58mm F1.4GとソニーSonnar T*FE 55mm F1.8ZA が並び、キャノンEF50mm F1.2L USM、ニコンAF-S NIKKOR 50mm F1.8G が続く---という結論。

また、圧倒的に低価格のニコンAF-S NIKKOR 50mm F1.8Gが意外に善戦しているとの評価でした。

Carl Zeiss 単焦点レンズ Otus 1.4/55 ZE フルサイズ対応 831551
光学性能の高いOtus 55mm F1.4
(写真はキヤノンマウント用、フリー画像)
 

 ポートレートは、雑誌で見た目には差がわからないのですが、ピントの合った部分の鮮鋭さで目立つのはZEISS Otus 55mm F1.4 とのこと。

続いてソニーSonnar T*FE 55mm F1.8ZA、ニコンAF-S NIKKOR 58mm F1.4G、キャノンEF50mm F1.2L USM、ニコンAF-S NIKKOR 50mm F1.8G。しかし僅差だそうです。

ボケの良さではニコンAF-S NIKKOR 58mm F1.4G、キヤノンEF50mm F1.2L USMが目につくと書かれています。この2本のレンズは、ボケを意識して設計されていて、もともと解像力だけを追求したレンズではないので、当然と言えば当然ですね。またAF-S NIKKOR 58mm F1.4Gは、サジタルコマフレアを徹底的に補正したレンズとされています。

 

歪曲収差、口径食テストもされています。しかし、色収差のテストもしてほしかったところ。ZEISS Otus 55mm F1.4 がどれほど色収差を完璧なまでに補正しているか、分かったはず。

 

シグマが肉薄

テストした5本のレンズのほかに、性能が期待されるレンズとして、シグマ50mm F1.4 DG HSM が紹介されていました。

今年のCP+で発表されたシグマArtラインの新しいレンズ。発売日も価格も未定ですが、ネットによると、ZEISS Otus 55mm F1.4 に迫る高性能のレンズだそうです。

Photo Rumors / デジカメinfo に次の4本のレンズの実写画像が出ていました。

シグマ 50mm F1.4 DG HSM
ソニー Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM
ニコン Nikkor AF-S 58mm F1.4G
ツァイス Otus 55mm F1.4

もちろん、Otus 55mm F1.4の解像力が最高に見えますが、シグマ 50mm F1.4 DG HSM もコントラストがあって、なかなかシャープ。

これが市場に出ると、ちょっとしたブームを呼ぶかもしれません。

 

キヤノンは…

問題はキヤノン。

レンズの年とかで、50mmをリニューアルするのかどうか。

新設計による、使いやすい50mm F1.4クラスを出してほしいのですがね。

------------------------------------------------------------------------

関連サイト

  ツァイス Otus 55mm F1.4の実写例が載っているサイトです。

  ・フォトヨドバシレポート

  ・Kristian Dowling (カメラ:Nikon Df )

  ・Kristian Dowling (カメラ: Nikon Df  モノクローム)

  ・Kristian Dowling (カメラ:Leica M  type 240 )