堺市大仙公園の日本庭園で開かれた堺市菊花大会(11/15まで)のうち、古典菊展示の続きです。
展示されているのは庭園の休憩舎周辺。
案内板がありました。
古典菊にはどんな種類があるのか、以下、案内板の解説をもとにまとめてみました(カッコ内は当ブログ補足。写真の品種名は鉢の名札に従っています)。
・嵯峨菊
京都・大覚寺で長く門外不出とされてきた菊。嵯峨天皇に寵愛された格式ある系統。(下から上へ)七・五・三の花数で、箒作りに仕立てた花の姿は、凛として美しい。
・江戸菊
江戸時代に作出された、花芯を包み込むような狂い咲き。珍奇な花を好む江戸っ子らしさがよく現れた系統。古典菊の中では豪華、圧巻の存在感。
・肥後菊
肥後六撰花のひとつに数えられ、門外不出とし大事に守られてきた系統。本来は陳列や鑑賞方法に様々な作法があるとのこと。(肥後六撰花とは、椿・芍薬・花菖蒲・朝顔・菊・山茶花)
・伊勢菊
伊勢神社に縁の深い菊。繊細な糸花弁がよれるように垂れ下がる独特の花姿。葉も繊細。
・丁字菊
アネモネにも似て、花弁の中央がこんもりと盛り上がるように愛らしく咲く。江戸時代の園芸ブームに上方で発達した系統。江戸菊と同じく強健な性質。
肥後菊「香月」。
肥後菊「枚方白竜」。
丁字菊「恋の重荷」。
面白い名前ですね。
江戸菊「江戸黄八丈」。
丁字菊「右近」。
肥後菊「国の白杵」。
江戸菊「宝貴」。
嵯峨菊「田毎の月」。
嵯峨菊「御所紅」。
嵯峨菊ですが、これは名前分からず。
肥後菊「天の羽衣」。
花の姿にぴったりの命名では…
丁字菊「葛城」。
嵯峨菊「初瀬山」。
個人的には、やはり嵯峨菊が好き。
京都・大覚寺では、いま「嵯峨菊展」が開かれています(11/1~11/30)。(大覚寺のホームページ)
伊勢菊はあまりに繊細なので撮り方が難しく、掲載をあきらめ(腕が未熟…)。
休憩舎では抹茶とお菓子の接待もあり、菊を見に来た人たちが、池の鯉などをながめながらほっこりした時間を過ごしていました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
撮影カメラ・レンズ
キヤノンEOS 6D
EF24–105mm F4L IS USM
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます