趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

児童文化センター(3)+血圧物語

2014年05月06日 08時41分46秒 | 日記

正面玄関の手前に懐かしい遊び道具が置いてあった。
これは、フラフープ



流行したのは昭和33年で、当時は品薄となり水道に使うビ
ニールパイプ(硬質塩化ビニール)で作ったりしたが、重くて使い
にくかった。
当時の販売価格は200円程度だったそうです。
その後、内蔵疾患にかかる児童が出たため、一気に衰退、一ヶ
月程度で姿を消した。
結局は、内蔵疾患との因果関係は否定され、現在は復活をして
いる。
こちらは竹馬



モデルは中学生らしかったが、 写真を撮ってやるから乗って
みて、とお願いしました。
竹馬の友、読んで字のごとく、竹馬に乗って遊んだ幼き頃の
友達
その後、館内の二階の窓から下をのぞいたら・・・
けっこう人気があるじゃん



大人でも充分楽しめる遊具です。
ただ、 竹馬は大人が乗って壊れたら困ると思い、 挑戦はしなか
った。



〈血圧物語〉360
すでに新聞に掲載されていた広告を見て、 背もたれの角度が変
えられる電動ベッドと、 事務所での昼寝用に 簡単な角度調節が
出来るイスを買ってしまった。
薬に頼らずに改善させようと奮闘が続く。
ようするに胃液が逆流するのを避ければいい訳だから、 最良の
方法は立ったまま寝れば良いという事になる。
しかし、長いこと人間をやっているので、今さらにはなれない。
最後の手段として、 ベッドの背もたれ部分の角度を 少しずつ変
えてみた。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする