最近テレビやラジオでは、今まで間違った解釈で使っていた言葉が話題
になっている。
あまり使わない言葉や古い言葉は間違って覚えている場合が多い。
これはどうでしょう・・・
垂れる、下がる、垂れ下がる、どう違うか答えてみろと言われれば感で
答えるしかない。
垂れ下がる
石垣の上部に生えた草が垂れ下がっている。
もう少しで土に着きそうですが、邪魔になれば我が家で退治しなければ
ならない。
もちろん我が家の敷地ではありません。
遠慮なく除草剤を散布しても差し支えない場所ではありますが
1年に一回程度で済めばいいが、春から初冬までとなると、除草剤の費
用はたいしたことはないが手間のほうが大変で、 立ちっぱなしで噴霧器
を肩に掛けているので腰痛になる。
登っているように見えますが
立派な垂れ下がっているつるです。
下がる、は違和感なく使えるが・・・
垂れると言うと、あまり上品な言葉とは思えない。
垂れ下がっていると言うと、何となくバカにしたような言葉に聞こえる。
田舎には、持ち主がいるのかどうか分からないような空き地が多くある。
以前、草ぼうぼうだった空き地が、市の所有だったことがあった。
どのように表現しよう?
一応、歩道用に白線が引いてあったが、ほとんど消えている。
はっきり見えたとしても、草が覆いかぶさり歩道は歩けない。
草をよく見るとウドである事が分かった。
側溝の内側は畑で、 栽培しているのか自然に繁殖したのかは判別でき
ない。
どう見ても丹精込めて栽培しているようには見えない。
ウドは根からはびこるので、 いったん植えるとドンドン増えるので、途中
で栽培をや~めたと言っても勝手に生き延びてしまう。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。