趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

ユリの花

2008年07月20日 10時21分34秒 | 日記
梅雨の時期から秋口までの長期間にわたって咲くのがユリ

これも種類が多いらしく、とても覚えきれるものではないようだ。
昔は女性の名前にも多く登場し、白い清楚な花をイメージしたのだろう。


ところが鬼ユリと呼ばれるものもある
赤っぽい花弁に黒いボツボツがあり、いかにもどぎつい感じがする。
下の写真は鬼ユリではないらしいが、色はどぎつく、くすんだ梅雨空にもおっかねえ気がする。

女性は普段は白ユリ時々鬼ユリになる二面性を持っている。
まあ、男だって似たようなもので、犯罪を犯すのは男が多い。
我が家にも、さっきまで晴れていたのに、急に雷雨となる鬼ユリが住んでいる。
白ユリには程遠いがしわ顔にパフパフした時は多少白くなる。
蛍光灯の光にはさらさない方が良い、オバケと間違えられる

こんな事ばかり言ってると、ブログは女房へのうさ晴らしかと思われてしまうかも知れないが、面白半分に書いているだけです。
ブログを見て勉強しようとする人はいないでしょうから・・・

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほおずき

2008年07月19日 08時37分41秒 | 日記

朝顔市の季節となったが、東京浅草寺を皮切りに日本各地で7月に開催されるほおずき市

真っ赤と言うより、濃いオレンジ色に熟した実は、いかにも美味しそうだが食用になる一部の種類を除いては食えない。
ほおずき市に並ぶと一鉢1,000円、2,000円となるが、その辺の店で買うと相当安く手に入る。
季節のもんだからと買うぶんには体裁は気にしない、ほおずきである事が分かれば良い。
これは600円なり

やがて木が枯れても、そのまんまにしておくとこんな感じになる。

強くゆすぶったりいじくったりしなければ一生飾っておける。
そう言えば私の事務所にもドライフラワーらしき物が他にもある。
天井からぶら下げてあるのはクリスマスリースに近いものです。

水くれは必要ないし、たまにポトッと落ちる実をポイする程度で手間はかからない。
壁に掛けてある観賞用のとうもろこしホコリだらけ

 

ネコヤナギを飾っておいたが、葉っぱが出ていなかったので、しなび具合がわからず、とうとう一度も水を足さなかった。
結局、自動的にミイラとなってしまった次第。

ものぐさには持ってこいの飾り物です

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賞味期限

2008年07月18日 08時55分24秒 | 日記

食品偽装の中で賞味期限のウソ表示も結構目立った。
実際には賞味期限切れでも、めったに中毒を起こしたりはしないようだが、情報に敏感な日本人は大騒ぎをする。
その昔、腐ったとまではいかないが、酸っぱくなり始めたご飯水で洗って食べた、などの話はよく耳にする。

冷蔵庫冷凍庫でも過信は禁物らしいが、我が家では、あまり頼りにならない専業主婦に管理をまかせている。
先日もらったマスクメロン、こんな高級な物は買っちゃあ食えないとばかり、その晩のうちに食卓へ出た

まずい
、口が肥えている訳ではないが、きゅうりのほうがましなくらいだ
途中で食うのをやめ、このメロンはハズレじゃねえのかい、と言いながら女房も、冷蔵庫へしまっとこと言う始末。
次ぐ朝、2個入りの箱の中を見たら、でっけえ
文字で注意書きが添えてあった。
食べ頃は一週間程度先とある

バカ女房が良く見ないで出してしまったのだ、マエザワさんを犯人にするとこだった。

日付では明日からが食べ頃とあるので、夕べ切って冷蔵庫にしまっておいたのを出して食ってみた、多少腐りかけの味がしてまずかった
折角の高価なメロンだったが、1個台無しにしてしまった

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

録音機(2)

2008年07月17日 08時33分20秒 | 日記と音楽
とりあえず早急にメンバーに聴かせる必要があったので、おもちゃみたいな小さいアンプにつないでみたらバッチリ

本体だけを持参してエレキベース用のアンプに接続して聴いてもらった。
音はいくらでも大きくできるし、音質も良好で言うことなし

タイプⅡのテープは普通のテープレコーダーで再生すると2チャンネルしか聞こえないので会員には渡せない。
この録音機で録音したテープを普通のテープレコーダーで聴くにはダビングする必要がある。
幾つかの方法があるが、音質を悪くしないためには録音機と普通のテープレコーダーをダイレクトにつないでダビングするしかない。
だが、今のテープレコーダーは内蔵マイクは付いていても
ラインinの入力端子が無いものが多く私のもダメ。
ステレオにつなごうと思ったら、こちらも端子なし
またまたメンバーの出番、入力端子のあるコンポ(中古品)を5,000円で手に入れてくれた。
下の黒いソニー製がそれ

ほとんど使っていなかったらしく特にテープの部分は非常に綺麗で新品同様、まあ普通の人は使わない品物だし、CDも聞けないアナログ製品でスピーカーも付いていない。
しかし、これでハイポジションのテープ(タイプⅡ)から普通のテープにダビングできるようになった。
とりあえず私の願いは全て叶(かな)い時期遅れの七夕様となった

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

録音機

2008年07月16日 08時45分47秒 | 日記と音楽
録音機のタイトルだけを見ると何と古臭い呼び名だと思うでしょうが・・・
カセットテープレコーダーは、そろそろ古い機械となりつつある。

中央マンドリン楽団
では市販の楽譜はほとんど使用しない。
本音を言うとむずかしいため私がやさしく編曲している。
ところが初心者には楽譜を渡しただけでは気に入らないらしい
自分のパートを録音してくれとか、全体の雰囲気を聴きたいなどの注文が出る。
一番最初はパソコンで専用のソフトを使い、音符を入力して合奏させていたが時間がかかりすぎた。
次に考えたのがテープレコーダー2台、あるいはダブルカセットを使ってダビングを重ねる方法。
音質が悪くなるのは承知していたが、5パートも重ねると悪すぎる。
そこでメンバーの一人が見つけた面白い録音機、今の時代には珍しいアナログだが4チャンネルを重ね録音出来るらしい。
中古品もあったが新品でも1万円以下でティアック製、使えなくてもいいや、と思い買ってきた。

ところがテープはタイプⅡ(ハイグレード)でないと使用できない、そんな物は今どき売っていないし現在は生産もしていない。
この録音機を紹介をしてくれたメンバーは中古品や掘り出し物を見つけるのが上手で、修理や改造も思いのままに出来る技術の持ち主、早速ソニー製の該当商品を10巻手に入れてくれた。
買う人がいないためただ同然、これはチョー
試してみたらグーグーハンバーグー、 
byエド・はるみ

この録音機で再生するにはヘッドホーンか外部アンプをセットする必要がある。
本機だけを買えば全て間に合うと言う訳にはいかないらしい。
ソフトバンクが発売したiphone(アイフォーン)とは大違いだ

次回に続く

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つばめ

2008年07月15日 08時42分55秒 | 日記

6~7月の季語にもなっているつばめ
巣や雛(ひな)を天敵から守るため、人間が出入りする付近に居を構えると言う知恵者。
作られる場所によっては迷惑な場合もあるだろうが、ここは広いスーパーの一画にあるクリーニング店の入口。
電球の熱で巣が燃え出さないのか漏電の心配はないのかなどと思ってしまう。

きれい好きつばめだからクリーニング店を選んだわけではないだろうが、店側も迷惑だと思ってもお客の手前もあり、撤去はしにくいだろう。
写真を撮る時は隣の照明器具に親鳥が待機、餌をもらう姿は見られなかった。

間もなく巣立ちの時期を迎える、二羽いるらしい雛が大きな口を開けて餌をねだり、スクスクと育っているようだ。

我が家にはスクスク育ち過ぎた行かず後家がいる、今のところ巣立ちの兆候は見られない。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お中元

2008年07月14日 08時49分16秒 | 日記
昨日は梅雨の合間をぬって庭の除草剤撒きや伸びすぎた植木の伐採など、朝早起きをして一気に済ませた。
おかげでちゃんと疲れ、昼寝もクーラーを付けてグッスリ、ブログの更新も寝てしまった。

お中元
の時期になり、贈るほうにとっては頭の痛い季節です。
取引額によって品物が変わるのはやむおえない。
各企業とも経費の削減に苦慮している折り、虚礼は面倒だと思っているだろう。
官庁ならいざ知らず民間ではおっつんする訳にはいかない。
毎回贈る品物を決めておく取引先もあるが、比較的少額なお客さんは、その都度粗品で対応している。
果実のゼリーは清涼感があり、ガサも大きく値段も1,000円未満の物もある。
包装紙には目にも鮮やかな盛り付け例が載っている。

やらない訳にはいかないお客さんで、ほんの気持ち程度で済ませる場合、今年偶然スーパーで見つけたのがコレ

迷ってもしょうがないし、賞味期限も結構長いので即決
一個だけ自家用に開けてみたら、物によってアルコール分が入っているのでご注意下さいと書いてある
まあ、車の運転も差し支えない程度らしいが・・・
もらう物は千差万別ですが、まさかブログで品定めやコメントを書く訳にはいかない。
もらえる物はゲンコツでもいい、と言うことわざがありますが、何でもありがたくいただいておことにします

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さりげなく

2008年07月12日 08時39分30秒 | 日記

きちんと整備された花壇に整然と並んだ植木は確かに綺麗そのものですが・・・
田舎育ちのせいか、その辺に勝手に咲いている花を見ると落ち着く気がする。
こんな所に、こんなふうにぶら下がっていると撮らずにはいられない。

場所は違うが花の種類は同じらしい、素人目には松葉ボタンに思える。
我が家にもあるが芝桜のように毎年増え続け、まるで細胞分裂を見ているよう。

花が咲いていなくてもいいんです。
こんな光景を見るとなぜか安心します。

もともと黄緑色が好きなので、竹やつた類は大好物です

子供の時から目が悪かったので、目に良いと言われる緑が好きになったのか?そんな事はないと思うが・・・。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞記事

2008年07月11日 08時43分08秒 | ギター・マンドリン
中央マンドリン楽団の訪問演奏が新聞に掲載されたが、実際には当日の取材はなかった。
事前に担当記者から取材が混んでいて行けないので、概要と写真をメールで送ってほしいとの連絡がありました。
便利な世の中、昔のように同時プリントした通称サービス版の写真を送らなくてもデータで送信すれば画質も良い。
保存するファイル形式をjpg(ジェイペグ)にすれば、自動的に圧縮されるのでデータが小さくなりメール送信に便利です。

掲載日が遅れても差し支えない記事は、一ヶ月ぐらい後になる場合も多く、いわゆる暇ネタと言われるもの。
この記事が暇ネタだったかどうかは不明ですが・・・

写真はカラーで送信したが載ったのは白黒
3枚送った中で一番大きく撮れていたのが採用された。
男は右半分に集中していたので女性しか写っていない
このほうが円満にいく、何しろ女性上位の当クラブ

今月、暑気払いには早いので梅雨払いと称して宴会を行うことになった。
ブログの暇ネタに使える

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州ギターコンクール

2008年07月10日 08時45分41秒 | ギター
九州ギター音楽協会主催によるギター音楽コンクールが11月に開催される。

パンフレットは地味ですが、第54回とは半世紀にも及ぶ伝統で、クラシックギター界の発展に限りなく寄与している。
応募締切は9月末日で1次予選もテープではなく生演奏、2次予選の課題曲にタレガ作曲のアラビア奇想曲を加えるなどレベルは最高級と思える。
本選の課題曲もギターを数年かじった程度の人では手も足も出ない
参加料は12,000円で標準的な金額、我と思わん方は挑戦してみて下さい。
第1位になると30万円も貰えますよ
以前に同コンクールで入賞した経験がなければ国籍や年齢を問わず参加出来ます。

詳しくは下記ホームページをご覧下さい。
http://kyusyuguitar.org/index.htm

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする