趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

ギターリサイタル

2010年03月21日 15時06分20秒 | ギター

プロ野球と高校野球が始まった。
今日、3月21日は春分の日
いわゆる春彼岸の中日ドラゴンズ駄洒落(だじゃれ)です

音の詩人」と称されるマヌエル・バビローニ氏は、日本にも馴染みのある
ギタリストである。
クラシックギターの名曲を自由に操る(あやつる)技術と感性、表現は洗練されたクオリティーの高いギタリストとされる。
来日は今回で7回目らしいが、3ヶ所での日程を掲載します

4月3日(土)開演19:10分
 神奈川県神奈川区民文化センター「かなっくホール」前売4,000円


4月6日(火)開演19:15分
 東京都江東公会堂 ティアラこうとう 小ホール 前売4,000円


4月10日(土)開演18:15分
 名古屋市ミューズ音楽館 ミューズサロン 前売4,000円

写真で見るとギタリストというより、外国の戦争映画にでも出てくるような顔立ちですが・・・
人は見かけによらぬもの

CDの発売は3枚と意外に少ないがスペイン名曲集は圧巻(あっかん)

お問い合わせは、ラ・ジョイア・エンターテイメント
下記ホームページでご確認下さい。
http://www.geocities.jp/la_joia/
トップページのコンサートインフォメーションコキンして下さい。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷辺昌央ギターリサイタル

2010年03月20日 09時18分46秒 | ギター
CDのリリース記念として開催される谷辺昌央(たにべまさお)氏のギターリサイタル。
日本人です
Acentuada(アセントゥアード)と書いてあるが、これ
初めて聞く言葉・・・
バカにも分かるように日本語で書いてくれ~
演奏の内容はギチギチのクラシック

4月1日(木)開演19時
 名古屋市電気文化会館 ザ・コンサートホール 全席自由3,500円


4月4日(日)開演19時
 大阪市吹田メイシアター 小ホール 一般3,500円  

4月8日(木)開演19時
 東京オペラシティ リサイタルホール 全席自由3,500円

4月10日(土)開演18:30分
 静岡県浜松市 マルキアーレ 3,800円 25名限定 ドリンク付

 
名古屋と東京公演は下記ホームページでご確認下さい
http://www007.upp.so-net.ne.jp/o-arches/concert.html#10

大阪公演はコチラ
http://homepage3.nifty.com/inoi-guitar/topcontents.html

浜松公演はコチラ
http://www.midoriongaku.com/

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モーツァルト

2010年03月19日 09時15分42秒 | 日記と音楽
ウイーンと言えば天使の歌声との呼び声も高いウイーン少年合唱団
最近、不祥事があったのは残念ですが・・・
更にウイーンと言えば音楽の都とも言われ、モーツァルトの名が浮かぶ。
モーツァルトは1756年1月27日、オーストリアのザルツブルグで生まれた。
ちなみに私の誕生日は1月28日、1日違いだからと言って偉くも何ともないが・・・
モーツァルトは5歳で作曲を始めたというから天才そのもの。
私の場合、女房からは天才バカボンと言われている
1791年12月5日、ウイーンにおいて35歳で永眠とされる。
ただ、実際の墓など不明の点も多く、死因もはっきりしないらしい。
知人がオーストリアの首都ウイーンへ行ってきた。
お土産はチョコレートで、これは包装紙(袋)

地味な袋の中には、丸いチョコレートが7枚、ラッキーセブンという事か
何やら見たことのある顔が光っている

言わずと知れたモーツァルトだ。
外国で公表されている顔と日本で公開されている顔とでは異なる場合がある。
私も行き会った事はないので実際の顔は知らない
チョコレートそのものは日本と同様銀紙に包まれていて日本語はどこにも見当たらない。

数字だけは理解出来るが、賞味期限は数日前に切れていたアハハ
孫がピアノを習っているので、そのうち記念に持って行ってやるという。
賞味期限にかかわらず、記念にとっておくことだろう

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ななめ

2010年03月18日 09時25分57秒 | 日記
洗濯機では斜めドラムが大ヒット、今では主流となっている。
それにヒントを得た訳ではない。
カメラを持って散歩に出るが、テリトリーは限定的で飽きてしまう。
退屈(たいくつ)しのぎに斜めに構えて見た

その場で撮れ具合を確認する訳ではなく、家に帰ってからじっくり見て、がっかりしたり喜んだりしている。
これ、結構おもしろい喜ぶに値する一枚となった。
もう一枚、反対の角度から撮ってあった

休耕田は雪もすっかり解け、牧草の芽が同じ高さに伸びて春の訪れを感じさせる。
写真は天気に左右される、空が晴れていると緑との相性も良く、プロが撮ったようにも見える。
原型も撮っておいたので見比べてください

晴れてはいるが、この時期独特の少々霞み(かすみ)がかった空なので、赤城山の輪郭(りんかく)はいまいちはっきりしない
まだ濡れている舗装道路が、かえって暖かさを感じる

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七つの子

2010年03月17日 09時09分34秒 | 日記

カラスなぜ鳴くの~
ご存知日本を代表する童謡で作詞/野口雨情、作曲/本居宣長。
山や川が遊び場だった時代は、カラスをはじめとする野鳥や野山の草木・花・水など自然は全て友達だった。
鯉のぼりの竿(さお)が立てっぱなしになっている先っぽ黒いゴミが。

カラスです
カラスは人間にも良く慣れるので、田舎では子供達の遊び相手にもなったほど。
都会では人間を襲ったり、ゴミをあさったり、およそ誉められる事はしていない。
昔はカラスも純情だったのだろう
時期によっては朝方ガ~ガ~と大勢でまくしたて、寝ていられないほどうるさい事もある。
ただ、我が家の近辺では餌(えさ)に困る事はないので、人間を襲うことはないだろう。
もったいつけて、少々アップの写真です

田舎育ちの私達は暗くなるから帰ろう、は合い言葉のようだったが、今の子供は家の中で遊ぶ機会が多い。
恐らくカラスを見ても嫌われ者の害鳥としか認識しないだろう。
昔を懐かしむようになると歳をとった証拠とか
別に懐かしんでいる訳ではない、カラスの写真だけ載っけてもしょうがないので解説を加えているだけです
更にアップにしてみました

それにしても、もう少し安定性のいい場所に止まれば・・・

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動給餌機

2010年03月16日 08時43分28秒 | 日記
自動給餌機(じどうきゅうじき)、ようするに自動で餌(えさ)をくれる装置。
沼の(こい)に餌をくれる装置で、初めて気付いた。
飼料が入っているタンクは目立つので誰が見ても分かる。

散歩で沼のそばを通ると変な音がしているのは知っていたが、何の音かは不明のまま調べる気もなかった。
音は、この古ぼけて腐りかけた使っていないような箱から聞こえていた。

先日、偶然にも四角い箱から飛び出している筒から粒状のものが吹き出ているのを見た。
なんじゃこりゃと思ったら一定の時間が来ると餌(えさ)が出てくる仕組み。

ちゃんと機能しているのだが、あまりにもボロなので漏電はしないのかと余計な心配をしてしまうボクちゃんでした。
昔は確か、袋に入った餌をスコップですくって沼に放り込んでいた。
なるほど、これなら電気代だけで手間いらずだ。
何と言っても人件費タダ

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が来る!

2010年03月15日 09時08分30秒 | 日記
昔、自然だけを相手にしていた農家は3月頃までは冬眠状態、いわゆる農閑期(のうかんき)で、男達は出稼ぎへ行ったり、山仕事にいそしんでいた。
家庭菜園だって真冬は野菜の種類も限られ、そろそろ取り残しの大根などを処分して、じゃがいもなどを植える準備に入る。
堆肥(たいひ)をぶりまいて耕耘機(こううんき)で耕す(たがやす)

この下ごしらえが大事、写真は親しくしていただいている近所の奥さん。
いわく、今頃になって百姓をやるとは思わなかったと苦笑していた
地続きの庭には椿だかさざんかだか紅白の面白い花が咲く。

ほぼ寝たきりのご主人は公務員だったが自宅で療養中、どこえも行けないので暇つぶしと趣味を兼ねての農作業だという。
年間2万円で農家の土地を借りて、山のような本を読んで栽培方法などを覚えたと言ってた。
麦わら帽子をかぶり、手拭いで顔をかくし、格好は若奥さんそのもの
曇りの日いいんじゃねえのとは思うが・・・

梅の花も満開、春はもうすぐ

介護をしながら四季を肌で感じられる家庭菜園を趣味に選んだのは大正解だったかも知れない
最近、ほうれん草摘み菜(油菜)などを大量にいただいた。
大根などはネコ車(一輪車)で持ってきてくれるが、さすがに処分が大変、とりあえず半分に割って干したり、切り干し大根用に削ったり、まあ女房も暇つぶしが出来て一石二鳥かも

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

財津和夫コンサート

2010年03月14日 16時10分49秒 | 日記と音楽
財津和夫(ざいつかずお)さんと言えば、知らない人以外は全員知っている。
財津さんのグループチューリップは、すでに解散しているが、たまには臨時に再結成してツアーを行っている。
だいこんの花といえば、7年間もテレビ朝日で放送された向田邦子作品の題名です。
財津さんは作詞・作曲のほか俳優としても輝かしい経歴を残している。
大根の花は白いが、下の写真は花大根というのだそうです。

財津和夫さんが音楽の道に入るキッカケビートルズの影響とも言われ、ギターも弾ける。
まあ、早い話が万能の天才とも言える人です。
その財津さんがツアーで群馬県を訪れる

日時/5月29日(土)17時30分開演
会場/藤岡市みかぼみらい館大ホール
入場/S席6,300円 A席5,300円 全席指定
主催/藤岡市など

未就学児の入場は不可。
チケットは1月に発売されています。
プレイガイドは、みかぼみらい館、藤岡市役所市民相談室、ミュージックショップシグマー(フィール内)の3ヶ所のみ。
お問い合わせは、みかぼみらい館、電話0274-22-5511

みかぼみらい館のホームページです。
http://www15.wind.ne.jp/~mikabomirai/

財津和夫さんのホームページです。地味・・・
http://www.zaitsukazuo.com/

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎の形容

2010年03月13日 10時16分11秒 | 日記
田舎を形容する言葉は何でしょう
田んぼ、畑、山、川、のどか、などでしょうか。
都会にも患者はいるので、田舎の形容にはならないだろうが、恐ろしい言葉が杉花粉
こんな写真は見ただけで鼻がムズムズしてくる人もいるだろう

オレンジ色っぽく見えるのが全部花粉、天気が良くてちょいと風でも吹けば辺り一面黄砂が飛んで来たようになる。
上の写真、それは恐ろしい光景ですが、前後にはちゃんと住宅が建っている。
私の散歩コースで、この辺の人は花粉症にならないのかと不思議に思えてくる
だが、田舎にも良いところはたくさんある。
県道を少し外れれば、遺跡かい

とんでもない住宅街の一角に取り残された藪(やぶ)の一部分です。
子供が登ったり穴を開けたりして遊んでいるが、道路はキチンと舗装されている。
ただ、この辺に住んでいる人以外は用のない道路なので、子供が遊ぶにも比較的安全です。
このは手持ち無沙汰(てもちぶさた)のようですが顔なじみです。

こんな光景ものどかさを表すバロメーターとなる写真でしょう。
仕事がなく路上生活テント暮らし、果てはボランティアの炊き出しを頼りに生きている皆さん、こっちに来れば食うくらいのことは出来るかも・・・

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガキ恐るべし

2010年03月12日 09時28分20秒 | 日記
弟の子供なので、親しみを込めてガキと呼ぶ
3人いる子供のうち一人だけ車を持っていなかった。
末っ子が県外の大学へ行くので車がほしいと言い出した。
まだ学生の身分なので贅沢(ぜいたく)は言わず、動けばいいとの事。
そこで姉が乗っていたボロの軽四輪をやって、姉は生意気にもミニクーパーを買いやがった 、ナンバーはないないしました

ミニクーパーと言えばイギリスのBMW系の車で相変わらず人気がある。
小さく見えても普通車で1600cc、屋根(ルーフ)にはユニオンジャックと呼ばれるイギリス国旗が書いてある。
まあ、大人なら恥ずかしくて乗れないほどド派手
ちょうど、夕べ泊まったという友達と出かけるところをとっつかまえて写真を撮った。

中古でも180万円位だったらしいが、当然ガキの小遣いで買えるはずがない。
親は参った、参ったと言いながらも結構満足している様子。
親バカとは良くいったもので、所詮(しょせん)は子供のためにあくせく働くのが親なのだ。
まあ、こんなことにでもなるとまた親に泣き付いてくるのでせいぜい気を付けてほしい。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする