趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

ガマの穂

2012年08月21日 08時29分26秒 | 日記

漢字では蒲の穂(ガマのほ)と書くらしい。
日本全国の水辺に生息しているという



田舎に住んでいても知らなかった植物です
水辺に生息するからではないだろうが、利尿作用などのにも
なるらしい
穂と言えば 稲穂が一番先に思い出されるが、 ススキも穂と言
ている。
ススキは、茅(かや)とか、 茅萱(ちがや)とも言うらしいが子供
の頃、さわると手を切りやすいススキがあり、 それをちがや
言ってたので、漢字で書くと血萱だと思っていた。
葉っぱにしま模様があるが、これも茅の一種か



キレイなので園芸用に使用するのかも
これが一般的なスス



岐阜県にある世界遺産の白川郷
合掌造り茅葺き屋根(かやぶきやね)はススキで出来
ている。
もっとも、穂の部分は使わず、ツンと伸びた幹の部分を使う。
ただ、茅葺き屋根とは、草などで作る屋根の総称なので、ススキ
以外の材料でも茅葺きと呼ぶ事もあるそうです。
言葉を正確に伝えるのはむずかしいですね

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全部分かる

2012年08月20日 08時33分27秒 | 日記

植物の名前を知らない私ですが、今回掲載の花は全部知ってい
る。
母親が好きだった鉄線



支柱を立てて上に伸ばしていた気がするが、 現在、我が家の庭
にあるのはご覧のとおり地ベタリアンになっている。
色の種類は多いらしいが、この色は私の好きな色。
鉄線とは、幹みたいなつるが細いので付けた名前らしい。
風車とも言うらしいが、これも見た目で判断したのだろう。
どうやら正式な名称はクレマチスだとか。
このポピーはお寺さんの敷地内です



何とまあ目立つこと
線路脇や空き地などに、これでもかというほど咲いている。
ポピー園へ出向いたり、買う必要も全くない前橋の荻窪です
最近覚えたルピナス



最初は、ルピナスと言うぐらいだから茄子(なす)の一種かと思
ったが、全くの別もん。
この花も最近増えてきた、繁殖力が強いらしく、あっちこっちの庭
先や空き地で見かける。
色の種類も多く、 見れば写真を撮らない訳にはいかない 衝動に
かられる
花が付く人名も多い、 私の親戚にも花江、マンドリンクラブには
花子という名前の人がいるが、名は体を表すという。
本当かどうかは想像におまかせします

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コストコ

2012年08月19日 14時54分27秒 | 日記

COSTCO(コストコ)。
アメリカに本社を置く、会員制のスーパーだが倉庫と呼んでいる。
群馬には一ヶ所しかないらしい。
我が家から車で15分ぐらいの、前橋市鶴光路町にある。
前橋の南端に位置する場所です



以下のような理由で、
我が家には縁のない店だと思っていた。
・開店前に行かないと車が止められない。

・単位が大きいので 少人数家族には向かない。
・ 年会費が4,000円かかる。
・ 日曜祝祭日は混んでいてダメ。
子供が会員になっていると言うので、話の種に一度行ってみる
ことになった。
ほぼ一日休みが取れる8月16日の話。
開店30分前の9:30分に着いたので、駐車場は余裕で止めら
れた。
どうやら開店時間を繰り上げて入店させているらしい
カートも大きめでズラ~~~~~ッと並ぶ



食品、電化製品、家具、衣類、メガネや貴金属など、食品スーパ
ーとホームセンターが合体したような雰囲気だった。
今まで見た事のない規模だろうと覚悟をして行ったためか、腰を
抜かさずに済んだ
試食が至るところにあり、女房はウハウハ気分
お客の扱いも大ざっぱかと思ったら、 従業員の対応もすこぶ
良好で気持ちの良い買い物ができた
二人家族ながら、 冷蔵庫と冷凍庫が4台もある我が家、 買い置
きは慣れたもの。
ほとんど子供にくれる為の物だったが、1万円ちょっとの買い物。
カートがデカ過ぎて恥ずかしいくらいだ



一時間以上かけて、つぶさに見学してきた。
買い物というより行楽気分で出掛けたが、女房は近くのスーパ
ーで十分だとの事。
試食で腹はいっぱいになったが、少々疲れたのでグ
が出たらしい
フードコートと呼ばれる軽食コーナーもあり、 ホットドッグや
ピザ、飲み物などがあるが・・・
 ラーメンやカレー、カツ丼など、私好みのメニューは無い

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

 ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また来年

2012年08月18日 08時34分16秒 | 日記

大人の夏休みとも言えるお盆も終わってしまった。
会社によっては土・日以外は休まないので、交代で休暇をとるら
しい。
我が家は自営業ですが、丸々一日休めたのは16日だけ
盆送りは、女房の母親と兄の二人が入っているお墓



墓石にはの文字が彫ってある。
最近はユニークな文字を彫る家も多い。
近くにある親戚のお墓にも必ず立ち寄り、花のお裾分け



果物などの食料品を供えるのは禁止となっているが、 規則違
反が後を絶たないらしい。
それを狙ってカラスの大群が



あちこちの墓石の上にも数え切れないほどのカラスが舞い降り
ている。
人間が近づくと、大空高く逃げて行くがヒットコックの映画を
思い出す。
また、来年来ますからね

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆送り

2012年08月17日 08時47分39秒 | 日記

盆迎えは早く、盆送りは遅く、と言われる。
意味は、3月のひな飾りと似ている
我が家は16日の5時頃、盆送りに嶺公園墓地へ出掛けた。
女房の運転で・・・
まりもかい



そんなまりも聞いたことがない
買い換えた女房の車はオートマチック車、慣れていないの
で、一緒に出掛ける時は極力運転をさせる。
私は助手席でカメラ三昧
相当な田舎ですが、モダンなアパート



きれいに手入れされた管理棟の敷地



6月末に納車後すぐに、  練習がてら子供と一緒に嶺公園へドラ
イブに行ったら、草ぼうぼうだったという。
お盆までにキレイになるのかなあ
と、心配していたらしい
市営墓地なので年間、 3,000円だか3,500円かの 安いい維
持管理費で、雑草や供えた花などの処理を全てやってくれる。
心配ご無用、盆迎えの時は雑巾をかけたようにキレイになって
いたという。

さすがです、ご苦労様でした

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30秒以内

2012年08月16日 08時31分39秒 | 日記

30秒以内と言ってもオリンピックの記録ではありません。
今日の写真は、全て我が家から歩いて30秒以内の所で撮
った写真です。
さるすべり



確かに幹はでも登れないほどツルツルしているが、うまい
名前を付けたもんだと感心する
さるすべりは、これからがシーズンで、街路樹なども満開となる。
女房が市道に植えた松葉ボタン



今年は天候のせいか、少々元気がない
増え続けていることは確かだが、道に沿って伸びてくれればいい
のに、道をふさぐように伸び始めている
まあ、どっちに伸びても、この道は我が家で行き止まり、たまに散
歩をする人が通ったり、郵便屋さんや新聞屋さんのバイクが通る
程度。
時々、猫の便所にもなる
この時期になると現れる現象



草原にも見えるが、(こい)を養殖している沼です
(も)と言うのでしょうか
ジュータンを敷き詰めたように見事な色合い
風が吹くと全部端っこに固まるので水面が丸出しになる。
こんな状態でも(カモ)は 潜って餌取りをするが、 つばめ
などは水生昆虫が見えにくいらしく一切来なくなる。
もっとも、この時期は野菜などに付く虫で満腹になるだろう

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よそんち

2012年08月15日 08時45分52秒 | 日記

よそんちではありますが・・・
ようするに他人の家の事です。
きれいに手入れされた生け垣



散歩していても気持ちがいいので、ついこのコースを選んで
しまう。
最近は暑いので、さぼっているが・・・
があると、なお良いが狂い咲きか



よそんちとはいえ、維持費も大変だろうと心配してしまうのは
貧乏人の性(さが)か
こちらは隣保班のお宅



大きな数本の木が、ジャックと豆の木状態だったが、最近
刈り込みをして毛を刈られた羊状態に変わった
草むしり をしていた奥さんにモデルになってくれ、 と言ったら
んでもヤダと言われた。
東京都知事が、 民主党の小沢元代表とのコンビについて答えた
言葉と似ている

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海なし県

2012年08月14日 08時38分41秒 | 日記

群馬県は海が無い
海水浴や潮干狩りなど、高速道路が無い時代は4時間も5時間
もかけて出掛けたもんです。
潮干狩りは当初、入場料さえ払えばどれだけ取ってもお構い
なしだった。
そのため、それぞれが専用の道具を作って持ち込み、麻袋
杯に持ち帰った。
その後、天然物が少なくなり、漁師がボートであさりを漁場に
撒いていた。
やがて入場料とは別に、1kgいくら、というふうに買ってくるシス
テムに変わった。
それ以来ご無沙汰となってしまった
車で牽引するタイプの台車にボート



そんな事までして海へ行きたいのか
と思うのは昔の事、高速を使えばアッという間に付く
そのためか、あちこちの庭先に似たような光景を見る。
これはでっかくねえかい漁船かい



これは、ジェットスキーと言うんですか



私は1mも泳げないので、縁のない乗り物です

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動く

2012年08月13日 08時21分01秒 | 日記

動かざること山のごとし、と言ったのは武田信玄。
戦いの時、旗に書かれた風林火山の山の意味とされる。
動く物は写真に撮りにくい
それなりに心構えが出来ていれば別だが、急に目の前に撮りた
い被写体が現れた場合は、 あわてふためくだけで気に入
った写真は撮れない。
特にむずかしいのがちょうちょ



モンシロチョウでしょうか
警戒心が強く、人間が近づくと逃げ回る。
遠くから撮るしかないので素人写真はこんなもん
意外に協力的なのがミツバチ



椿(つばき)の葉に止まっているが、ここに蜜は無いよ
田舎は時期になると動物園状態となる。
と言っても小動物だけですが・・・
もちょっと北のほうへ行くと出るらしいが、ここ前橋の中央部
では聞かない。
こんなのはざらにいる



子供の遊び道具に庭に埋め込んだ、ヨコハマタイヤの上に陣取
ったトカゲ
それにしても尻尾(しっぽ)が長い
トカゲやヘビは、よく見ると可愛い目をしているんですよ。
捕まえるとかじられ、 ちゃんと血が出るが 毒を持つ種類
は少ないらしい。
毛虫が大嫌いで、道路にはいはいしていると、ハンドルを
放してしまうという人がいたが、これからドンドン出てくるの
で、ハンドルはいらなくなる

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年08月12日 13時42分29秒 | 日記

農家の話です。
一昔前、販売用の野菜市場農協へ出荷していた。
その後、比較的高く売れる野菜直売所が出現、直売所専門
に出荷する農家も出現。
スーパーにも、 生産者の直売コーナーが設けられるようにな
った。
少しでも利益が出る方法を考えるのは当然のこと
自分ちで売れれば、これに越したことはない



我が家も、とうもろこしはこのお宅で買っている。
明日、子供達が集合するので今日も買ってきた
いんげんは夏が旬



私が子供の頃は農家だったので自宅で作っていたが、 カナブ
みたいな昆虫がわんさか押し寄せ、葉も実も食っちまう。
当時はカナブンみたいな昆虫を、 地域の人は皆ホゥジャク
言っていたが、調べるとホウジャクとは明らかに違う。
最近、身の回りでは見なくなったので、 これがホゥジャクと呼ばれ
ていた虫です、と証明できない
なすの栽培は、家庭菜園でも比較的容易にできる



成り始めるとキリもなく実を付けるので、 少人数家族では食う
のが間に合わない。
茄子(なす)の事をなすびとも言うが、 この呼び方はお笑い
タレントのなすびがデビューするまで知らなかった

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする