夏になると、村人が総出で草刈をする。
私有地ではなく、共同で管理する場所ですが…
日曜日に散歩していたら車が数珠つなぎ
道幅からいっても当然駐車禁止の場所
しかし、みんなで止めれば怖くない
地元警察も事情は知っているだろうから、仮にパトカーが
通っても黙認だろう。
農家は全戸でエンジン付きの草刈り機を持っている
草にまぎれて針金などの金物や、タイヤ片などが混じっていて
も見えないので危険が伴う
なにしろ、こんな場所をキレイにするのだから大変だ
ご主人が病気などの理由で出られなければ、 おかみさんが
出なければならない。
かかあ天下の本領を発揮せざるを得ない場合もある。
さすがに、 皆さんが汗まみれで 一生懸命作業している姿は
申し訳なくて写真には撮れなかった
群馬中央ギター学院のページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
ぐんま自分史の会のページへリンクします。
農村地帯の夏祭りは、田植えが終わり、農作業が一段落した
頃に行われる。
お盆時期に重ねる場合が多いが、 地域によって7月と 8月に分
かれる。
田舎の人は義理堅いと言われるが、 群馬の名所旧跡や偉人な
どを題材に作られた上毛かるたには・・・
雷(らい)とからっ風、義理人情と詠われる。
道端の石仏も草を刈って、竹とお札でお色直し
道祖神2体が、まるっきりの野ざらし
規模が小さいためか、お飾りも言い訳程度
下の写真は屋根はないが、石仏がブロックで囲われている。
この程度の規模になると、飾りの規模も本格的
こちらは更に豪華で5つ星
灯籠(とうろう)の四角い穴の部分には、色の付いた薄いアク
リル板らしき物が貼られている。
しめ縄や幣束(へいそく)の数も多い。
私の地区では町内の夏祭りは終わり、自治会単位の夏祭りはこ
れからです。
会場は公民館で、 朝の準備のうちから飲み始め 始まる頃に
は泥酔しているおじさん、おばさんが続出とか
メインの行事は夜なので、私は 蚊に刺されるのがイヤで行った
ことがない
群馬中央ギター学院のページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
ぐんま自分史の会のページへリンクします。
またもや登場、封筒などの製造メーカーであり、印刷屋など
への卸も同時に行っているムトウユニパックさん。
社内報の夏季号が届きました
ひょんな事から届くことになり、 毎回ブログで紹介させていただ
いている。
会社内部のことは分からないので、 正直言って興味の示しよう
がない
8ページ綴りの裏面に掲載されるパーソナルステーショ
ンと称するコーナーは部外者が見ても理解できる
うさぎの名前はきなこ、 どんないきさつから付けた名前
なのか
タニシやエビは川で拾ってきた、とある。
生き物が落ちている訳がないだろう
と思いながらも、 この方は冗談が通じる人気者かも知れない、
と想像が膨らむ。
決してお世辞を言う訳ではないが、武藤社長の人柄が表れ
ている記事があった
社員のお子さんが3歳になると、図書カードと絵本をプレゼント
するらしい。
その絵本は社員が持ち寄っている古本らしい
常識で考えれば、古本をプレゼントかい
本意のほどは分からないので、 勝手に想像させてもらうと、物を
大切にする社長の人柄ゆえ、ユニークで有効な活用方法を考え
ついたのでしょう。
せち辛い世の中にって、 若者言葉で言うホッコリする
内容は、貧乏育ちだった私には特にジ~ンとくる。
社員に対する細やかな心遣いは多岐にわたり、 社長への感謝
の礼状は後を絶たない
これらの記事がやらせでない事は、社長の柔和なご尊顔から
容易に想像出来る。
群馬中央ギター学院のページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
ぐんま自分史の会のページへリンクします。
中央マンドリン楽団では、前橋市江木町にあるやすら
ぎ園デイサービスセンターへ訪問演奏に行って来まし
た。
私の教室から歩いても行ける距離ですが、お伺いするのは今回
が初めてです
まぶしいのでカーテンは閉めたがこれ以上ない逆光
逆光が原因ではないが、持参した音響装置に不具合があり、片
方のスピーカーから音が出ない
すでに開始時間となっているので、一個のスピーカーで対応した
が、影響はなかったように思う
利用者さんは、ほとんどの曲を口ずさんでいたので、ふるさと
の斉唱もスムースに移行。
急きょ歌唱指導をお願いした方は、 当教室で ギターを習っ
ている薬剤師の女性。
訪問演奏に興味があるというのでお願いしました
喋り慣れているらしく、司会者顔負けの活躍ぶり
こりゃあ、うちのクラブに入ってもらうしかない
1点もの、別に意味はなく、
何となくアップで撮った写真を掲載しただけ
まだ、わらびの芽が出ていた
新潟へ行くと夏休み時期でも採れるが・・・
松ぼっくりです
松の実は、全ての松ぼっくりに入っている訳ではない。
子供の時は近所の山で遊ぶ機会も多く、たまに松の実を見つけ
て食べたが、美味しかったという記憶はない。
実に薄い羽根のようなものが付いていて、 少しでも遠くへ種を
飛ばそうという、子孫繁栄の為の知恵なのだろう。
時期になると辺り一面に咲き誇るコスモス
群生しているとキレイである事は間違いないが、 一輪だけ咲
いている姿は別もんで、私の好きな風景です
群馬中央ギター学院のページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
ぐんま自分史の会のページへリンクします。
暑中お見舞い申し上げます
年賀状はもちろん、企業からの暑中見舞いハガキも、数
枚もらう程度。
女房が、近所にひまわりが咲いている所があるよ
早速、歩きで出掛けたが
道端に数メートル植えてあった。
もっと大げさに咲いている姿を想像していたのに
まして曇り空だったので、まるで絵にならない。
そろそろ散り始めていたので、後日までは持たないと判断、空
だけ加工して掲載しました。
晴れていれば、こんな感じでしょう
アップに撮っても意外に平凡パンチ
帰りがけの 駄賃(だちん)に、よそんちの 家庭菜園のきゅう
りを無断で撮影
これなら空が写らないのでバッチリ
一応夏らしいブログになったので、見てくれている読者の皆さん
に、まとめて暑中見舞いのご挨拶をさせていただきました。
今年は9月になっても暑いらしい
熱中症で病院へ運ばれた人でも、運悪く亡くなる人意外は、
ほとんど日帰りだという。
振り込め詐欺と同じで、いくら注意をうながしてもゼロにはなら
ないだろうが・・・
お中元の季節になった。
去年から郵便局のカタログ販売を利用している。
何冊かあるうちの1冊
申込書付きで種類も多く、送料込みなので割安感がある
商品によっては早割もあり、500円程度安くなる。
一度利用すると、翌年から自動的にカタログが郵送されてくる。
実は、これが困ったちゃん
専業主婦の女房は、 つぶさに目を通し自分への商品を選び
出す。
帰ると、 私にもお中元をくれと猫なで声と半ば脅迫じみ
た言葉でおねだりする。
選んだ商品がコレ
帆立の燻油漬、14ケで3,000円、 かなりうんめえと喜んで
いる。
手間がかかっているので高いのだろう
料理にも使えるらしいが、愚妻はこのまま食らいついてい
るので説明書はいらない
これも経費で落としちゃおうかなあ
群馬中央ギター学院のページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
ぐんま自分史の会のページへリンクします。
とうもろこしは茹(ゆ)でても、焼いても美味しい。
女房が、近所の農家で買って来て茹でて食べたらすこぶる
美味しいと言う。
私は前歯の治療中なので遠慮したが・・・
横浜の親戚へ贈るついでに自家用として購入。
1本50円から150円まである。
大きさや実入り状態、 虫食いの有無などにより値段が
分かれる。
こんなパンフレットが同封されていた
生産者の住所・氏名・電話番号が書かれていたが、個人経営で
あり、ブログに載せる許可を取っていないので隠しました。
焼くより茹でるほうが時間が短くて済む
沸騰したお湯に入れて 3分~4分ぐらいでしょうか、 茹で過
ぎると旨味が飛んでしまう。
チンを使う手もある。
テレビ番組で、 生のままかじっても美味しい
甘~いなどとしらじらしくのたまわっていると・・・
嘘こくでねえと、ケントデリカットふうに怒ってしまう
ところが女房いわく、本当に生でも美味しく食えると言ってた。
なんだい俺の負けか
じゃあ、これを食ってみろ
負け惜しみも、ここまでくると犯罪か
群馬中央ギター学院のページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
ぐんま自分史の会のページへリンクします。
子供夫婦がお中元を持ってきた。
貧乏人が見栄を張るな、 と言ってはあるが持って来ないと、 ろ
くなことを言われない性格を見透かしているらしい
文明堂のカステラに鉢植えが3鉢。
シダではないらしいので、吊りしのぶとは言わないのだろ
うが・・・
まあ、似たようなもんだろう
深めのガラス器に入れて飾ったが、涼しそうで気に入っている。
観賞用の唐辛子か?色が暑苦しい
これらの植物は日向に置かないとダメ
すぐに実が落ちてしまう
面白いのがコレ
はえとり草、食虫植物の中では一番知名度の高い植物らし
いが、本物は初めて見た。
ハエトリザウルスときた。
パチンコ屋で、ドンドンデルノザウルスという屋号の看
板を見たが、似たようなノリで付けたのだろう
本当にハエを取るのかと、 試しにピンセットで チョンしてみ
たら瞬時に閉じた。
本物だ
説明を読んだら、閉じるとき相当のエネルギーを使うので、
面白がって遊ばないように、とあった
こりゃあ悪い事をした
そのうちハエがいたら食べさせてやるから待っててね
群馬中央ギター学院のページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
ぐんま自分史の会のページへリンクします。
季節ごとに登場する、封筒などの製造・卸問屋ムトウユニパ
ックさん。
お中元の時期に合わせて、こんな販売促進用のパンフレットを持
って訪れた
誰が見ても分かりやすいTシャツ。
だが、意味の分からない言葉が並ぶ
SP支援シリーズ、スペシャルの略?
テレビの見過ぎか
セールスプロモーションの略で、早い話が販売促進のお手伝い
をするというような意味らしい。
次は4.1オンスと来た。
金(きん)は買わないので、普段は使わない言葉
4.1オンスは、約7gらしいが想像が付かない。
スーパーで買う味噌一袋が1kg、貧乏人はこれらを基準
に生活している
22色、 サイズもお好み次第、子供用もあり、吸水性・速乾性・U
Vカット仕様で、クールビズ対応の商品。
名入れもムトウさんで引き受ける
当店でいただいたのはコレ
水色や青は涼感色で、あじさいも仲間に入る
梅雨が懐かしく思える猛暑の連続、今年もめっぽう節電に
心がけよう。
今なら、いくら節約してもケチとは思われない
群馬中央ギター学院のページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
ぐんま自分史の会のページへリンクします。