趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

風車+血圧物語

2014年05月11日 12時51分51秒 | 日記

風車を見に行こう、と言うより桜の花見の一環
この日は、催し物があるというので出掛けた。
その途中、回り道をしたら



こんな所に観光地はないし、芝桜の名所も無いはず。
私の生まれ育った地域なのでよく知っている。
確認はしなかったが個人で楽しんでいるらしい。
何か文字が書いてあったが、車で通りすぎる車窓から撮っただ
けなので、内容は不明でした。
風車へ行くには何本かの道があるが、 赤城山へ登る道から攻
めてみた。
ここは馬事公苑のある十字路です



桜が満開だった。
これが風車です



実際には風で回っている訳ではなく、必要に応じて電気で回しま
す。
年間を通して回っている日はく少ない。
この日は催し物があるので回っていた。
関係者がド派手なジャンパーを着て準備中でした。
知り合いもいてなごやかな雰囲気
音響装置も運び込まれている。
催事は、天気が良ければ九分通り成功と言える



〈血圧物語〉365
風邪に似たような症状は一年中続き、 常に喉がイガイガしてい
た。
熱が出る訳ではないが、 のどスプレー、マスク、 風邪薬、うがい
薬などを常備、マスクは夏でも掛けている事が多かった。
時には、病院で出す総合感冒薬(PA錠)をまとめてもらっておい
た事もあった。
そんな症状が 一年ぐらい続いたある日、 胃の内視鏡検査を 受
ける事になった。
そこで発見されたのが、逆流生食道炎
この時点では、 風邪に似た症状が 逆流性食道炎のためだとは
分からなかった。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

児童文化センター(終)+血圧物語

2014年05月10日 08時28分31秒 | 日記

韓国では不幸な客船事故が起きた。
このタイミングでは掲載しにくいが・・・



どうやら、海賊船が真っ二つに折れて沈没するところをイメー
ジしたものらしい。
モニュメントとして作ったものらしいが、 マンガや童話などにも出
てくる場面なので、子供達にも人気があるだろう。
最後に満開のを掲載します



知らない間に新しい施設が出来たり、名称が変わったりする。
カーナビもちょいちょい更新しないと行き着かない
建物は児童文化センターと呼び、遊園地ふうの広場は、
前橋こども公園と呼ぶ



同じ敷地内にあっても2つの施設名。
パープリンの私には、少々頭がこんがらかってしまう



〈血圧物語〉364
この病気は胃液(胃酸)が食道に逆流するため、 食道が炎症を
起こす。
胃酸は食物を消化するぐらいだから相当強い酸が出る。
食道は 食物を胃に運ぶためだけの道の役目なので、 酸などか
ら守るすべを持たない。
食道が酸にやられると、いがらっぽくなり常に風邪をひいた
時の喉の感じです。
年齢と共に 抵抗力がなくなり、 風邪をひきやすくなったのだろう
と思っていた。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

児童文化センター(6)+血圧物語

2014年05月09日 08時24分21秒 | Weblog

これは電動です



子供達にしてみれば憧れの遊具でしょう。
自分で運転できて結構なスピード感もある。
大人でも充分楽しめる。
お母さんのご尊顔は、 ハートでいないいないさせていただ
きました。
東屋ふうの休憩所もあり、おじいちゃんおばあちゃん
と来ても全く心配はいらないようです



実際に、この日も乳飲み子から杖を付いたご老人まで、まさに老
若男女のオンパレードだった。
これだけ広い敷地、 駆けずり回るを見失わないようにするに
は大変かも知れない



ただ、雨が降ると開店休業となるだろうねえ。
四季折々の花も楽しめるように配慮してあるらしい。
充分、大人の散歩コースにもなるでしょう



〈血圧物語〉363
ベッドを60度の角度にして、体が足のほうへズリ落ちないように
工夫をして約半月の間、薬を飲まずに寝てみたが逆流は一度も
なかった。
血圧の薬をもらいに行った時、 その旨を先生に話したら、メモを
していた。
でも、他の患者に教える事はないだろう
薬が売れなくなっちゃうから・・・
その後、現在まで薬は飲んでいない。
この方法に辿(たど)り付くまで一年近くかかった。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

児童文化センター(5)+血圧物語

2014年05月08日 08時30分53秒 | 日記

二階の窓から撮った写真です



建物の中の見学は、これで終わり。
それにしても広い敷地です。
道路に見立てたスペースも充分車が通れる広さです。
歩道は本物より広いくらいです。
親子連れが足踏みカート?



ディズニーランドやディズニーシーなど、一流の遊園地も良いが
無料で遊べる施設を利用するべきだと思う。
丈夫そうな歩道橋が造ってある



ここは敷地内だから、ここに歩道橋の必要は全くない。
以前、この施設は交通公園と読んでいた。
その名残と、子供達に交通ルールを教える意味も含めて作られ
ているのだろう。
各所に信号もあり、ちゃんと動いている。
まあ、守らなくても良いが、さすがに無視する気分にはならない。



〈血圧物語〉362
体がずり落ちないように、尻の部分に太いビニールホースや角
材、丸太などを置いてみたが、長時間だと痛くなってしまう。
色々試した結果、毛布を丸めてくくりつける方法に決定した。
当然60度となると、敷き布団・敷き布・敷き毛布などもズレる。
そこでベッドと敷き布団の間に広い滑り止めを敷いてみた。
これは、かなり効果があるが、時々は修正が必要。
現在も、この方法を使っている。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

児童文化センター(4)+血圧物語

2014年05月07日 09時00分02秒 | 日記

児童文化センターの玄関を入ると、いきなり大勢の人達がいた。
どうやら、親子でのクラフトコーナーらしい



手書きの案内板には、くねくね人形作りとある。
見てもしょうがないので素通り。
二階へ上がることにした。
階段の途中にからくり時計



12時に鳴ると書いてあったが、それまでは待てない
二階は極端に見学者が少ない。
まあ、あまり見る所もなく、親子を対象とした講座などが開かれ
る部屋などがある。
目を引いたのがジオラマです



大きい物ではないが、上方にセンサーがあり、人間が近づくと電
車が走り出す仕組み。
鉄道模型の事をジオラマと言うのだと思っていたが・・・
風景(背景)などを含めた立体模型の事だと知った。
また脳みそのしわが増えてしまった



〈血圧物語〉361
ベッドの角度を少しずつ上げて行き、床と背もたれの角度を60
にしたら逆流しなくなった。
60度は結構キツイ角度です。
介護用のギャッジベッドと違い、 安物のベッドなので色々都合の
悪い事が起きる、
角度が強すぎて、 寝ている間にズルズル下がってしまい、 気が
付くと真っ平らになって寝ている事がある。
すると、また逆流して夜中にゲホゲホする。
寝るときは 右を下にすると消化が良いと言われるが、 どうせ寝
返りを打つのだから、それほど気にする事はないでしょう。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

児童文化センター(3)+血圧物語

2014年05月06日 08時41分46秒 | 日記

正面玄関の手前に懐かしい遊び道具が置いてあった。
これは、フラフープ



流行したのは昭和33年で、当時は品薄となり水道に使うビ
ニールパイプ(硬質塩化ビニール)で作ったりしたが、重くて使い
にくかった。
当時の販売価格は200円程度だったそうです。
その後、内蔵疾患にかかる児童が出たため、一気に衰退、一ヶ
月程度で姿を消した。
結局は、内蔵疾患との因果関係は否定され、現在は復活をして
いる。
こちらは竹馬



モデルは中学生らしかったが、 写真を撮ってやるから乗って
みて、とお願いしました。
竹馬の友、読んで字のごとく、竹馬に乗って遊んだ幼き頃の
友達
その後、館内の二階の窓から下をのぞいたら・・・
けっこう人気があるじゃん



大人でも充分楽しめる遊具です。
ただ、 竹馬は大人が乗って壊れたら困ると思い、 挑戦はしなか
った。



〈血圧物語〉360
すでに新聞に掲載されていた広告を見て、 背もたれの角度が変
えられる電動ベッドと、 事務所での昼寝用に 簡単な角度調節が
出来るイスを買ってしまった。
薬に頼らずに改善させようと奮闘が続く。
ようするに胃液が逆流するのを避ければいい訳だから、 最良の
方法は立ったまま寝れば良いという事になる。
しかし、長いこと人間をやっているので、今さらにはなれない。
最後の手段として、 ベッドの背もたれ部分の角度を 少しずつ変
えてみた。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

児童文化センター(2)+血圧物語

2014年05月05日 08時23分48秒 | 日記

昨日(4日)はウサギ小屋だった建物を壊して、家庭菜園に
でもしようと一日中奮闘、ブログは休憩でした。

敷地内の植え込みの一角に



子供達の頭の上に、でっかいボールが乗っている。
丸いボールは多分、地球を意味するのではないかと思う。
台には平和と書いてあるが、何となく平和そうには見えない。
重い鉄のかたまりを頭に乗せて苦しんでいるようにも見えるが、
私の根性がひねくれているせいかなあ
小水力発電・・・前橋こども公園とある



あれ
ここは児童文化センターでは???
懐かしい水車が設置してある



写真では分かりにくいが、シルバーのアルミで出来ている。
説明板によると、 この川(佐久間川)に(せき)を作り、その落
差を利用して発電している。
最大出力は200Wで公園の照明の一部などに使用している。
教育のためには話題性があって良いのでは



〈血圧物語〉359
ある日、寝るときの角度についての番組ががあった。
床とベッドの背もたれの角度を30度にして寝ると良いとの事。
これで解消するだろうと喜び勇んで試してみた。
分度器で、きっちり角度を測って・・・
意外に几帳面なんです、A型なもんで
ダメ
ちきしょう

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

児童文化センター(1)+血圧物語

2014年05月03日 15時31分40秒 | 日記

桜の続きみたいなもんですが・・・
前橋公園の帰りに寄りました。
前橋市児童文化センター、ここも時期には桜が見られ
る。
駐車場は結構広いが、 入場無料とあって 日曜祝祭日は満車と
なる。
建物は大きい



二棟の建物があり、どこが正面玄関なのか
耐震構造が問題となり建て直した後、初めて来たので様子が分
からない



建物の横には前橋市児童文化センターと書いてあるが、他に文
字は見当たらなかった。
どうやら、ここが正面玄関らしい



しかし、大人が二人では・・・
なんとなく入りにくいなあ



〈血圧物語〉358
座椅子などを利用して、上半身を起こして寝れば物理的に胃か
ら食道のほうへ胃酸が逆流しなくなるが、効果がなかった。
ある時、主治医の先生が、夜は油っぽい物や炭酸飲料、ビール
など、胃液の分泌をうながすような食品は避けると良いと教えて
くれた。
試したがムダだった。
その後、今度は食後30分以内は寝ないように忠告を受けた。
これも試したが全く効果無し
多分、数時間寝ないでいれば大丈夫だろうが、そんな訳にはい
かない。
結局、薬に頼るしかないのかなあ・・・

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訪問演奏+血圧物語

2014年05月02日 08時46分06秒 | ギター・マンドリン

中央マンドリン楽団では、 平成26年4月29日、 伊勢崎
市に 昨年11月に開設された 伊勢崎ケアセンターそよ
さんへ訪問演奏に行って来ました。
この日は今にも雨が降りそうな空模様で、 施設の全景は空の色
がグレーになるので写真はあきらめ、 パンフレットに掲載の写真
を使用させていただきました



経営主体の ユニマットそよ風さんは、 同様の施設を全国展開し
ている会社です。
そよ風さんに勤める介護福祉士の女性職員が、 ボランティア団
体・NPO法人・生涯学習団体などが、 会議や練習に利用してい
伊勢崎市営の施設「絣の郷」のHPから当クラブを見つけ出し、
訪問演奏を依頼したとの事。
今回はメンバー9人が参加



曲目は童謡や懐メロなど13曲で、お年寄りに人気があるみか
んの花咲く丘
では、オカリナを加えました。
職員さんの計らいでアンコールの声がかかり、 作曲/古賀政男
さん、歌/奈良光枝さんの赤い靴のタンゴを演奏しました。
万一の為に用意しておいた一曲だったが、助かったあ
斉唱をお願いしてあったふるさとでは、今回の訪問演奏の窓
口となっていただいた、 介護福祉士で美人の女性職員に リード
役をお願いしました


ここはデイサービスセンター、 利用者さんは70代から90代まで
で定員は50名。
車椅子使用の方も多かったが、このデイルームは運動会が出来
るほど広かった。
是非また来て下さいとの声に、顔のほころぶメンバー達でした。



〈血圧物語〉357
ある時、物理的に胃酸の逆流を防ぐ方法を、 テレビかラジオで
医師が言うのを聞き、さっそく試してみた。
まず 自宅にある座椅子を布団の上に置き、 多少の角度を付け
て寝てみた。
試しに薬を飲まずに・・・
だめだ、効果がない
もっとも、このくらいで改善すれば病院も薬もいらないか

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前橋公園(終わり)+血圧物語

2014年05月01日 08時31分08秒 | 日記

上は道路、ガード下は全て露店で埋まっている



これらはテキ屋と言われる方達なんでしょうかねえ
夜間は提灯(ちょうちん)の明かりを頼りに桜のトンネルをくぐり
抜ける



若い人たちはロマンチックな思い出といなるが・・・
年寄りは、根っこにつまずいて骨折かも
群馬県庁です



快晴ならキレイに撮れるが
まあ、雨が降らなかったのでよしとしよう



〈血圧物語〉356
以前から夜寝ている時にむせる事が多く、夜中に飛び起きる事
が多かった。
一瞬、息が出来なくなるので死ぬほど苦しい。
やがて収まるが、下手をすると一晩に何回も起きる。
逆流性食道炎は、胃液(胃酸)の分泌を抑える薬が処方される。
これを一日一粒飲むと、私の場合は完全に症状が出なくなった。
しかし、薬を飲んでも拡大した胃の上部が元に戻ることはない。
手術による方法もあるが、そこまでしたくはない。
だとすると、一生薬を飲み続ける事になるのか?

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする