春夏秋冬コツコツ手織

日々黙々と、つくる手織りの帯は博多織
庭に元気をもらって、春夏秋冬コツコツ手織り

HP:yokokoga.com

有田焼・絵付け体験

2024年03月06日 | イベントのお知らせ


今朝、有田焼からお皿が届きました。

先日の催し「晴れ彩々展」で
体験させてもらった有田焼の「絵付け」。

その時のお皿が焼き上がったからと
送っていただきました。

※伊万里・有田焼伝統工芸士 
 秋月ちぐさ さんからです♪

~~~~~~~~

催事期間中
「描いてみる?」と気軽に声をかけてもらって
筆とお皿を手渡されたのですが
絵付けは初めてでしたし
何を描いたらよいのかもわからない。

伝統工芸士による絵付けの実演と違い
実際に筆を持ってみると
線を描くのも、円を描くのも難しい。

それなら・・・と悩んだ末
少々ゆがんでも誤魔化しのきく模様でお皿を縁取り。

催事後に届いたお皿。
かなり恥ずかしいのですが、下手でも嬉しい。




いつもは、お客様が体験されているのを見ているだけでしたが
実際にやってみると気づくことがたくさん。
今更ですが、絵付けという手仕事に感動しました。
良い経験をさせてもらいました。

晴れ彩々(いろいろ)展 前期終了

2024年02月25日 | イベントのお知らせ

「晴れ彩々(いろいろ)展」
~20人の女性が創る伝統工芸~

青山スクエア(東京)で開催中の
女性伝統工芸士展です。

前期・後期に分かれて14日間。
私はその前期に参加し
一昨日福岡に戻ってきました。





前期に参加したのは
石川県(山中漆器・手すき和紙・加賀象嵌)
京都府(京鹿の子絞・京指物)
奈良県(奈良筆)
和歌山県(紀州漆器)
佐賀県(伊万里・有田焼)
福岡県(博多織)の9工芸品





博多織のブース
手織りの帯と、その帯地を使って作った小物を準備。

お数珠入れや名刺入れ、平袋や大人のペンケースは定番。
ポシェットの他に、新しく作ってみたのはサコッシュ。

帯地も時間もないので、あまり数多くはありませんけど
新しいものもいくつか。





準備中の写真ですが・・・




期間中は、実演の他に体験もあって
私も手すき和紙とお皿の絵付けに挑戦しました。

手すき和紙のハガキは二枚。
会場となっている青山スクエア周辺で摘んだ
野草のハガキと桜のハガキです。

京鹿の子絞りのがま口は
私(博多織)のがま口と交換していただいた物。

奈良筆は購入♪




懐かしい方や新しく出会えた方
多くの出会いが励みになりました。
また頑張ろう♪

**************
出展者
<前期>
大下香苑 山中漆器 (石川県) / 松尾明香 手すき和紙 (石川県) / 髙橋庸子 京鹿の子絞 (京都府) / 小谷純子 京指物 (京都府) / 田中千代美 奈良筆 (奈良県) / 谷岡公美子 紀州漆器 (和歌山県) / 古賀陽子 博多織 (福岡県) / 秋月ちぐさ 伊万里・有田焼 (佐賀県) / 梶原真理江 伊万里・有田焼 (佐賀県)
<後期>
榎田若葉 益子焼 (栃木県) / 池野律子 村上木彫堆朱 (新潟県) / 小岩井カリナ 信州紬手織り上田紬 (長野県) / 東直子 一位一刀彫 (岐阜県) / 板殿めぐみ 一位一刀彫 (岐阜県) / 大石和泉 京友禅 (京都府) / 川井明美 備前焼 (岡山県) / 中田可奈子 香川漆器 (香川県) / 髙取由布子 髙取焼 (福岡県)
<通期>
長谷川真希 加賀象嵌 (石川県) / 近藤啓子 博多織 (福岡県) / 相澤久美子 博多織 (福岡県)

出展者21名 (12府県、17工芸品)

晴れ彩々(いろいろ)展

2024年02月24日 | イベントのお知らせ

晴れ彩々(いろいろ)展
20人の女性が創る伝統工芸

会場:伝統工芸館青山スクエア(東京)
会期:前期 2/16(金)~2/22(木)
   後期 2/23(金)~2/29(木)
時間:11時~19時

実演、体験、ミニ講座開催

※※※※※※※※※
事後報告になってしまいましたが
私も博多織で参加しており
昨日東京より戻りました。
(私は前期2/46~22まででした)

昨年の夏よりずっと
体調不良で仕事を休んでいましたので
東京催事はかなり不安でしたが
思い切って参加して本当に良かったです。

他産地の女性工芸士の皆様との交流で
たくさんの元気をいただきました。

後期は29日までですので
お時間ありましたら是非。

※ブロブも7ヵ月ぶりで
書き方を忘れて四苦八苦です・・・

日常で使う伝統的工芸品

2023年01月20日 | イベントのお知らせ


<日時>
10時~16時
1/21(土)22(日)
2/25(土)26(日)

<場所>
アクロス福岡・1階アトリウム

詳しくは⇓

<参加事業者>
井上絹織・CO.COON・(株)Fdot.
森山絣工房・池田絣工房・冨久織物
漆工房岩弥

参加はしていませんが
今回、ワークショップを一日担当。
博多織では、ミニがま口作りをやっています♪

第120回 博多織求評会 設営

2022年11月09日 | イベントのお知らせ


博多織の新作発表会
「第120回 博多織求評会」が始まります。

今日は、その設営の日。

会場となる承天禅寺は
博多織発祥の地とされるお寺さんで
秋のお庭がとってもきれい。




紅葉が楽しめる秋。

博多織の新作帯だけでなく
色づき始めたお庭も見どころの一つ。




「博多織発祥の地」である承天寺さん。
他にも「うどん」「蕎麦」「饅頭」「博多山笠」の発祥の地でもあって
境内には「饅頭蕎麦発祥の地」「山笠発祥の地」の石碑も。




「博多織求評会」
一般公開は、12日(土)と13日(日)の二日間。

詳しくはこちら↓




秋の二日間。
お時間ありましたら是非♬

第120回 博多織求評会

2022年10月22日 | イベントのお知らせ

温故知新
伝統を紡ぐ未来へのイノベーション
第120回 博多織求評会開催のお知らせ

博多織新作発表会一般公開
日時:2022年11/12(土)13(日)
時間:12(土)10時~17時
   13(日)10時~15時
会場:萬松山 承天禅寺
(入場無料)
  • 着物でご来場の方には粗品をもれなくプレゼント
  • 三年ぶり!博多織の手機の体験も
  • 第120回記念の特別企画展「原点回帰」 

主催:博多織工業組合

催事の後、味噌と帯

2022年10月17日 | イベントのお知らせ
先週、博多織の作り手として愛知まで出かけて
昨日遅くに戻ってきました。

初の愛知。
朝に出かけて3泊4日。
終わってそのまま、夜の便で帰ってきたので
名古屋城の金の鯱(シャチホコ)は
行きの飛行機から、チラリと見ただけ。


着物を抱えて、手荷物いっぱい。
それでもお土産に何か名古屋らしいものを一つでもと
お客様とのお話の中で何度か出てきた
「つけてみそ かけてみそ」をスーパーで購入。

どの家庭にもあるというチューブ入りの味噌ダレだそうで
スーパーの店員さんに尋ねると
「みんな使ってますよ!名古屋の名物ですっ♪」って
親切にお味噌の前まで案内してくれて
大きな荷物を持った私に向かって、にっこり。

その「にっこり」の素敵な事!

ちょっと幸せな気持ちになりながら
「つけてみそ かけてみそ」の
普通のタイプと、減塩プレミアムを買って
それをお土産にして帰ってきました。






さて、今回の催しはというと
お世話になっている呉服屋さんでの販売会。

久しぶりに外に出ていく仕事だったので
前日からかなり緊張。

外に出て行けば、得ること多く
気付くこともたくさんあるんだけれど
人前に出るのが、少々・・・
というより、かなり苦手。

家にこもっての作業ばかりじゃいけないなと
反省しながら戻って、また今日より作業。

これから、今年最後の帯に入ります♪




秋のイベント

2022年09月24日 | イベントのお知らせ
秋分の日を過ぎ、陽射しや風にも秋の気配。
お出かけが楽しい季節になりました。

秋、まずは最初の催しをご紹介♪




「博多の粋」
~博多織と博多人形展~

期間:9月27日~11月27日(休館日有り)
時間:10時~18時
主催:「博多町屋」ふるさと館
   (櫛田神社正門前)
入館料:展示棟のみ一般200円/中学生以下無料

期間中、関連イベントとして
博多織や博多人形のワークショップ他
博多織の歴史や福岡の伝統工芸についての講演会
博多織伝統工芸士とふるさと館館長による車座談義も開催。



着物で出かけたくなる秋。
博多織の大きな催しもこれからです。
(11月開催、第120回記念 博多織求評会)

楽しい秋になりますように♪

ミモザの日 九州の女性匠展開催中

2022年03月08日 | イベントのお知らせ


3月8日の国際女性デー(ミモザの日)にちなんだ催し
「九州の女性匠展」が始まりました。

福岡県の伝統的工芸品である博多織や博多人形をはじめ
九州を拠点に活動する女性伝統工芸士・作家による
女性ならではの作品展。

昨年、24回目を迎えた「女性伝統工芸士展」につづく
今回は九州版です。

女性ばかりの和やかな作品展です。
お時間ありましたら、是非お立ち寄りください♪




<日時>
令和4年3月7日(月)~17日(木)
午前10時~午後6時(初日12時~・最終日午後4時まで)

<会場>
アクロス福岡2階 匠ギャラリー(展示会詳細)
(福岡市中央区天神1-1-1)
● 実演・体験を日替わりで実地

詳細こちら⇓
女性伝統工芸士展ホームページ 
お問い合わせ E-Mail:takumiten2022@awtac.jp

<出品者>
【伝統工芸士】
(伊万里・有田焼)秋月ちぐさ、青木妙子、梶原真理江
(博多織)古賀陽子
(博多人形)緒方恵子
(別府竹細工)森脇けい子
(波佐見焼)吉川千代子
【作家】
(博多織)相澤久美子、近藤啓子
(久留米絣)江頭眞弓
(髙取焼)髙取由布子
(絹織物)伴和子 




博多春のにぎわい「九州の女性匠展」

2022年02月09日 | イベントのお知らせ

ちょっと早いけれど
3月8日の国際女性デーにちなんだ展示会のお知らせです。

福岡県の伝統的工芸品である博多織や博多人形をはじめ
九州を拠点に活動する女性伝統工芸士・作家による
女性ならではの感性で作り上げた個性豊かな作品を展示紹介。

<日時>
令和4年3月7日(月)~17日(木)
午前10時~午後6時(初日12時~・最終日午後4時まで)

<会場>
アクロス福岡2階 匠ギャラリー(展示会詳細)
(福岡市中央区天神1-1-1)
● 実演・体験を日替わりで実地
● 新型コロナウィルスの感染症対策と
   最新の運営情報はホームページをご覧ください。

女性伝統工芸士展ホームページ https://awtac.jp/
お問い合わせ E-Mail:takumiten2022@awtac.jp

<出品者>
【伝統工芸士】
(伊万里・有田焼)秋月ちぐさ、青木妙子、梶原真理江
(博多織)古賀陽子
(博多人形)緒方恵子
(別府竹細工)森脇けい子
(波佐見焼)吉川千代子
【作家】
(博多織)相澤久美子、近藤啓子
(久留米絣)江頭眞弓
(髙取焼)髙取由布子
(絹織物)伴和子



烏城紬と後楽園

2021年11月01日 | イベントのお知らせ


岡山の後楽園で、三年に一度開催しているという
「烏城紬(うじょうつむぎ)」の展示会に
昨日、行ってきました。

烏城紬四代目織元、須本雅子先生と
そのお弟子さん達の作品展です。

手染め、手紡ぎ、手織りの絹織物は、全て手作業。
他では見かけない特殊な紡ぎ糸を使って織り上げた着物は
光沢のある、ふんわりとした優しい印象。

以前から気になっていた紬だったので
今回は、思い切って日帰りで岡山へ。

※烏城紬(ウジョウツムギ)のウは
 「鳥」より線が一本少ないカラスの  




会場は、後楽園内、鶴鳴館本館
作品展は、11月1日まででしたけれど
岡山の烏城紬について、詳しくお知りになりたい方は



さて、その後はというと
江戸時代を代表する大名庭園で
日本三名園の一つ後楽園を、ぶらりと散歩。




園内各所に配された幾つもの建物、茶室や能舞台他
山、池、田んぼ、梅林などなど
キンモクセイの香る園内を散策。






草木の香りに
鳥の鳴き声




結婚式の写真撮りも幾つかあったようで
日本髪に色打掛の花嫁さんを久しぶりに見かけました。




深呼吸をしながら、てくてく、てくてく。




きれいな池には、大きな鯉も。




季節季節で楽しめるお庭は
どこもよく手入れがされていて、空気もきれい。





裏の方へ行くと、小さな水車。




あちこちで香る金木犀や色づき始めた楓の葉
美味しい空気で、体と心をリフレッシュ。


丁寧につくられた烏城紬のお着物と
美しい日本庭園。
気持ちのよい一日でした。




第119回 博多織求評会

2021年10月10日 | イベントのお知らせ


第119回 博多織求評会

博多織の織元(メーカー)と個人作家の新作が並ぶ
年に一度の秋の催し、秋の博多織新作発表会。
今年も博多織発祥の地「承天禅寺」にて開催。


新型コロナウィルスへの対策から
一般公開は、昨年と同じく完全予約入替制です。
事前の応募・抽選となりますので
博多織工業組合HPなどにアクセスして
専用の応募フォームよりお申し込みください。

※申込締め切りは10月20日

博多織ギャラリー オープンです

2021年04月20日 | イベントのお知らせ


780余年の歴史と伝統を受け継ぎ今に続く博多織。
その博多織をご紹介できるギャラリーが
本日、博多にオープンしました。




博多織工業組合がある博多織会館2階。
階段を上がると、そこがギャラリー。




織元や手織り作家の代表作をご紹介しながら
小物の展示販売等も行っています。




博多織ギャラリー(入場無料)
福岡市博多区奈良屋町5-10
博多織会館2F

営業時間 10時~17時
休館日  土日、祝日

詳しくはこちら→博多織ギャラリー

第24回女性伝統工芸士展 無事終了

2021年03月23日 | イベントのお知らせ


第24回女性伝統工芸士展が昨日無事に終了しました。
昨年の開催を延期しての今回の催し。
色々と不安も抱えていましたが
楽しみにしてくださっていたお客様も多く
思った以上に賑やかな会となりました。




新しい試みはというと、オンライン。
ホームページもそうですけれど
オンライン配信やオンライン販売、オンライントークショーなどなど
初めてのことで、トラブルもちょこちょこ。

オンライン・・・・
慣れるまでには、もうしばらくかかりそうです。





私のブースは、こんな感じで
帯の他は、催事用の小物が少し。

新しいものは、コサージュです。
小物にするのは難しい手織りの帯地。
それでも、絹糸のギュッと詰まった厚地の帯地で
楽しいものができました♪





第24回女性伝統工芸士展。
たくさんのご来場、ありがとうございました。


ジュエリーと共に

2021年03月21日 | イベントのお知らせ
只今開催中の「第24回女性伝統工芸士展」も
残すところあと2日。

全国から19の工芸品が集まり
24名の女性伝統工芸士と女性工芸作家の作品が並びます。


写真は「加賀象嵌」で参加されている長谷川真希さん。

金沢のジュエリー作家の長谷川さん。
博多織のペンケースをジュエリーケースにとご購入。
素敵なアイディアにびっくりです♪

他にも素敵な作品がたくさん揃っていますので
お時間ありましたら是非。