ブルーベリー 2015年04月30日 | 工房の庭 何年か前に実をつけたのが最後で、それっきり。 以来、咲くことなくて、すっかり忘れていたけど 花を見つけて、「おおっ、久しぶり♪」 花は三つで、仲良く一緒。 ほんとに、小さな花が三つだけ。 何か良いことあったかな? 4月も最後の30日。 あぁ・・・・・。
惚れ惚れするのは 2015年04月29日 | 工房の庭 いつが季節なんだか、ちょっとわからない庭のバラ。 香りは良くって、たまに綺麗。 花はというと、いつも自由で思いっきり。 咲きっぷりがなんとも見事で、笑えるくらい。 姿形がどうであろうと、人目気にせず、思うまま。 悔いないくらいに、目一杯♪ そんな姿に、惚れ惚れします。 今年最初バラは、めずらしく形よく開いています。
ご馳走様 2015年04月28日 | 工房の庭 庭野菜の水菜は、もう終わり。 水菜は使い慣れない野菜の一つでしたけれど 本当によく食べました。 庭野菜だから、そうたくさんはないけれど 日々のお味噌汁やお吸い物 和え物、サラダで少しずつ。 菜の花みたいな水菜の花は 蕾があるから、しばらくそのまま♪ スナップエンドウも、今日でおしまい。 毎年好評のエンドウです。 薄味の卵とじ、天ぷら、サラダなど。 ほんのり甘くて、よい食感。 どちらも美味しく最後まで。 ご馳走様。
サクランボ 2015年04月27日 | 工房の庭 サクランボの色づきに、鳥も気づいて 朝夕、狙って騒いでいます。 庭のサクランボは、早い者勝ち。 美味しい実から突かれます。 鳥の方がすばやくて、口に入るのは数粒だけど 太陽をいっぱいに浴びたサクランボ。 口に入れると、甘い果汁がこぼれます。 鳥にとっては、確かにご馳走。 食べ損ねないよう、しっかり食べて。
織りの作業は・・・・ 2015年04月27日 | 手仕事 四月は、草木や花の成長が楽しい季節で 織りのブログが、花ばかり。 織りの方はと言うと 6月開催の女性伝統工芸士展にむけての小物作りを少々。 帯の他にも、何か楽しいものを・・・と 鞄に入るサイズの小さな物を作っています。 専門ではないので、たくさんは作れませんけれど せっかくなので、少しだけ。 できあがったら、またそのうちに。
今年の梅の実 2015年04月26日 | 工房の庭 可愛く太った庭の梅。 ずいぶん大きくなりました。 今年は、実のつき具合が良いみたい。 梅ちぎりは大変ですけれど、梅干し、梅酒、梅ジュース 甘酸っぱい梅ジャムに、和えて美味しい梅味噌・・・と こちらの作業は、楽しい作業。 毎年違う、梅の味。 理想の梅は、ふっくら肉厚。 収穫は、まだまだ先で、6月です。 日々を楽しく、美味しく育て♪
姫ウツギ 2015年04月25日 | 工房の庭 溢れるように咲くのは、姫ウツギ。 花の根元をギュッと束ねただけで 可愛いブーケができそうです。 姫空木・姫卯木(ヒメウツギ) か弱そうに見えて、実は結構強くて、たくましい花。 放っておいても、春には緑繁って、花いっぱい 太陽の光を浴びて、キラキラ眩しい♪
山菜、アマドコロ 2015年04月21日 | 工房の庭 甘野老(アマドコロ) 根茎が、ヤマノイモ科の野老(トコロ)という植物に似ていて またそれが、苦味のある野老と違って、甘いことから 甘い野老(トコロ)で、甘野老(アマドコロ)。 ずいぶん昔に曾祖母からもらった花です。 咲いてくれると嬉しい花の一つ。 春先の柔らかい若芽は、山菜として美味しいのだとか。 若芽のお浸し、天ぷら、酢味噌和え♪ 美味しそう♪ 花言葉、「元気を出して」
グミの花 2015年04月20日 | 工房の庭 グミの花。 庭に昔からある日本のグミ。 その実は、甘くて美味しいグミではなく 今の子には食べられない、ちょっと渋みのあるグミです。 子供の頃は、それを喜んで食べていたんですから 今思うと不思議ですけど 何見ても興味津々、見て、触れて、食べて、と 好奇心旺盛だった頃の、楽しい思い出です♪
カブと二十日大根 2015年04月19日 | 工房の庭 庭の二十日大根とカブの間引き菜。 間引き菜といっても、二十日大根の方は食べ頃です♪ 生で美味しい二十日大根(ラディッシュ)。 薄くスライスするのも良いけど、そのままポリポリ。 軽い食感が楽しくて、あっと言う間になくなります。 間引き菜の小さなカブは、そのままお味噌汁に入れて頂きます。 スープやお味噌汁に入った小さな蕪。 コロコロとした蕪を見つけて、幸せな気分になれるんだから 間引き菜の力もたいした物です。 簡単、美味しい庭野菜♪
御祝いの帯 2015年04月18日 | 手仕事 還暦の御祝いに・・・とご依頼頂いていた男帯。 最後の仕上げとなる熨斗と水引は 専門店さんの手で、美しく仕上げて頂き 送り出す帯の身支度完了。 帯の図案に取りかかったのが、昨年の夏頃。 織り始めたのが、今年の初めですから かなりお時間頂きましたけれど 本日発送、お届けできます。 帯を見送る私は、まだまだ緊張。 まずは、無事に届きますように。
応援花 2015年04月13日 | 工房の庭 ツツジの季節。 ツツジの良さは、あまりわからないけれど 見事に咲く年は、気持ち明るく、満たされて前向き。 咲かない年は、なんとなく寂しく、弾まない。 白も、ピンクも、紅色も・・・・・ 今年は、咲いて、咲いて、咲いて 競うように咲いてくれたら嬉しいな。 二重咲きクルメツツジ。
獅子咲きの椿 2015年04月12日 | 工房の庭 獅子咲きの椿は、唐獅子を思わせるような大きな椿。 雨の多いこの時期に、この椿。 かなり困った椿です。 花の大きさは、めいっぱいに開いた手のひらサイズ。 それが毎日、ぼてっ、ぼてっ、と 庭と道路に丸ごと落ちるから困ったもの。 欠かさず毎日、10個ほど。 二階建ての屋根まで届く大きな木。 その落ち方も、見事です。 気がついたらすぐに、かき集めないと 落ちた椿が道路に転がり、ぐっちゃぐちゃ。 とは言え、これだけの花を咲かせるんだから立派です。 細かい事は考えない獅子咲きの花。 ため息混じりで、好きなようにさせています。 庭だけでなく、道路の掃除までできるのだから させてもらって・・・・と思えば、ありがたい花なのかも。
憧れの山吹 2015年04月11日 | 工房の庭 しなやかに伸びた枝には、やまぶき色した可愛い花。 八重山吹。 子供の頃から好きな花。 枝を切らずに伸ばしてあげれば 庭の木を覆うように咲いて、それはきれい。 木々をのみ込むように咲く山吹の花が、たまらなく好きだったのに 「庭が藪のようになるから」と、ちょんちょんに切ってしまって 今では所々で、まばら咲き。 やまぶき色の庭・・・・いいなぁ。
白山吹の花と実 2015年04月10日 | 工房の庭 白山吹。 真っ白な花びらが4枚という、シンプルな山吹。 ひらひらとした花は、蝶々のよう。 去年の花の実が、そのまま残っているけど 花とまじって、白、黒、緑と、良い感じ。 でも、いい加減、去年の実は摘まないと・・・・・。 白山吹。 母、お気に入りの山吹です♪