庭梅・・・・青いリンゴ味? 2014年06月27日 | 工房の庭 春に、淡いピンクの花を咲かせる庭梅の実。 コロコロとした小さな果実が、緑の中で可愛らしい。 色は、真っ赤に熟したトマト色。 お味は、甘酸っぱくて、渋みのないグミのよう・・・ あぁ、でも、庭のサクランボと似ている気もします。 「まだ青いリンゴの味」と言うのは母で、譲りません。 どれもピンとこないけれど、食べられる実なのが楽しい木。 手のひらにのるくらいの収穫しかないので お味見だけして、この実は採らずに眺めています。
帯2本目 2014年06月26日 | 手仕事 新柄の帯の一本目は、残念なことに織り傷入って傷物です。 四本織る予定の帯でしたので、残った糸は帯三本分。 三本織れるかどうか分かりませんけど 今度は織り傷をつけずに、しっかりきっちり織り上げます。 まずは二本目の管巻きから♪
縁起木 2014年06月26日 | 工房の庭 催事が始まる前に咲き始めた南天の花も、もう終わり。 満開を見ずに終わってしまったせいか、茶色く残った花が寂しい感じ。 南天の花。 近くで見ると、こんなに可愛らしい花が咲いています。 南天(ナンテン) 「難を転じる」に通ずることから、千両と同じく縁起の良い木。 我が家の庭にもたくさんあります。 子供の頃は、何でこんな地味でつまらない木が 家のあっちこっちにあるのかと不思議でしたけど 多分祖父が、魔除けや火災よけにと植えたんだと思います。 古い家の古い庭なので・・・。 南天には、魔除けの他、薬効、殺菌、防腐効果があると聞きます。 母が子供の頃、いつも首に南天の枝をさげていた男の子がいたそうです。 何事もないようにと、お家の方が持たせていたんでしょうね。 赤い実のつく冬。 お腹をすかせた目白やヒヨドリがやってきます。 鳥たちにとっては、何もない冬の庭の最後のご馳走です。
奇妙な花 2014年06月25日 | 工房の庭 冬に赤い実をつける千両の花。 小さな花は、クリーム色というのか黄緑色。 緑に埋もれて目立たないのは、色のせいだけではないみたい。 花と言うには、不思議な形。 奇妙ではあるけど、面白くって 可愛くはないけど、気になる花。 千両(センリョウ) 花言葉には、利益、裕福、富、富貴財産、恵まれた才能などなど 名前にぴったりな言葉が並びます。 「難を転じる」と言われる南天と同じく 千両も縁起が良いといわれる縁起木です。 冬、赤い実をつければお正月。 花が咲いたら、一年の半分が過ぎ、後半に入ったというお知らせ。 大事に過ごそう。
女性伝統工芸士展終了 2014年06月24日 | イベントのお知らせ 第18回女性伝統工芸士展が無事に終了致しました。 たくさんのご来場、ありがとうございました。 今回の催事は、アクロス20周年記念ということもあって 長年続けて来られたベテランの先輩方20名の他に、若手7名 (九谷焼、信楽焼、有田焼、高取焼、日本刺繍、芝山細工と博多織)も参加させて頂きました。 いつもとは違う、女性だけという慣れない催事でしたけれど 会場全体の温かな雰囲気と参加者にまで行き届いたサポートは、女性ならではこそ。 本当に、今までにない経験でした。 学びあり、気づきあり、発見ありの6日間。 ありがとうございました。
豆がま口 2014年06月17日 | 手織りの小物 手織の帯地で作った豆がま口。 こうやって見ると、けっこう可愛い。 500円玉が綺麗に入る大きさです。 明日、18日から始まる「第18回女性伝統工芸士展」 会場内の「ふるさと体験コーナー」では 絵付け、アクセサリー、日本刺繍、刺し子、箸置き、鏡、木葉書などなど 日替わりで様々な伝統工芸を体感、楽しんで頂けます。(有料) 博多織体験コーナーでは、こちらの「豆がま口」を作ります♪(¥1000) 是非お立ち寄り下さい。 詳しくは、こちら ※お問合せは、アクロス福岡 文化観光情報広場
帯の一本目 2014年06月16日 | 手仕事 帯の一本目が織り上がりました。 昨日と今日で、黙々織って仕上げた帯です。 妖しげな柄。 帯の裏側を見ながら織っているので、こんな感じに見えてます。 機から下ろして、広げて、ため息。 織りはじめ2、3尺あたりに、小さな織り傷。 残念だけど、気づけなかったんじゃ私の失敗。 気を取り直して、残り三本、きっちり綺麗に今度こそっ。
癇癪 2014年06月15日 | 手仕事 5尺ほど織ったところで、織り間違いに気づいて すっかりパニック。 慌てず、落着いて対処すれば 多分、そんなに苦労せず直せたはずなのに 明日までに・・・と焦っていたせいで頭が混乱。 自分が手先から織っているのか、太鼓から織っているのかすら 分からなくなるほどの混乱ぶり。 何もかも分からなくなって、時間だけが過ぎていくので 終いには癇癪起こして半泣き状態。 それでも何とかしなきゃと、あーだこーだと必死です。 あれこれやって、一時間半。 気を取り直して織ってみれば、ちゃんと織れるからおかしなこと。 落着いてさえいれば、それほど時間を掛けずに直せたはずなのに・・・と 悔しいやら恥ずかしいやら、情けないやら。 でも、それに浸ってもいられないので、深呼吸して織りなおし。 癇癪まわして、一人で半泣き? あんまり久しぶりなので、自分でも笑ってしまいました。 明日は、焦らず、じっくり、コツコツと。 織機と仲良く頑張ります。
帯一本目、スタートです 2014年06月14日 | 手仕事 今日は、新しい紋紙での試し織り。 最初の試し織りから二週間。 柄の雰囲気、すっかり変わって 明日より本番、スタートです。 明後日までに一本、いけるかな・・・?
6月博多座大歌舞伎 2014年06月13日 | 手仕事 6月博多座大歌舞伎。 歌舞伎を観るのは、2年ぶりくらいです。 今回は、歌舞伎や文楽がお好きという 大阪のお客様からの嬉しいご招待。 役者さんの息づかいがわかるような良いお席で 目の前の役者さんに、私の方がドキドキするほど。 とても楽しく、素敵な時間でした。 夜の部には「鯉つかみ」というお薦めがあるそうで 見所などを教えて頂きました。 「鯉つかみ」 片岡愛之助 宙乗りならびに本水にて立廻り相つとめ申し候 面白そうです。 元気をたくさん頂いたところで ちょうど新しい帯の紋紙ができあがってきました。 明日から織りに入ります。 催事までに、帯一本♪
博多織 帯地の小物 2014年06月12日 | 手織りの小物 お洒落ではないけれど、シンプルで使い勝手の良いものが好き。 複雑で、凝ったものは作れないので、今度もポーチ。 帯地のポーチ。 ポーチは全て、このサイズです。 自分自身が一番使いやすいサイズで、たっぷりめ。 タテ12㎝ ヨコ17㎝ 献上柄のポーチは、淡い色合い。 博多織の手織となると 生地が厚地でしっかりしているので 小物を作るのは、ちょっと大変。 でも、できあがりに触ると、「やっぱりいい生地。」と 改めて、手織の帯地に感心します。 手織の風合いそのままのポーチです。 ちょっと形を変えて、四角いポーチ。 旅先で使いやすい形なので、一個だけ作ってみました。 内側の生地は、色々です。 無地のものから、柄物、紬と色々あります。
第18回女性伝統工芸士展 ご案内 2014年06月10日 | イベントのお知らせ 第18回 女性伝統工芸士展 ~未来を担う女性作家と共に~ 女性伝統工芸士・作家による作品を展示する「女性伝統工芸士展」 18回目を迎える今年は、12都府県・22工芸品・27名の作品が集まります。 各作家さんの小物も揃う会場では、制作実演や体験も。 女性ならではの作品の数々、是非ご覧下さい。 <アクロス福岡・会場ご案内> 交流ギャラリー・・・・・女性伝統工芸士の匠の技 匠ギャラリー・・・・・・若手作家による新たな作品 メッセージホワイエ(2階)・・・・・各出品者の壁掛け作品を展示 コミュニケーションエリア(1階)・・展示会の歩みを当時の写真やチラシでご紹介 ※詳しくはアクロス福岡 こちらまで <制作実演・ふるさと体験コーナーのご案内> ※博多織りの体験コーナー(匠ギャラリー)では 手織りの帯地を使って、「豆がま口」を作ります。
もっとたくましく 2014年06月09日 | 工房の庭 ラベンダー。 小さな花が、一つ二つと咲き出す頃が可愛らしい。 たくましく、野太い感じのラベンダーより 繊細で、たおやかな感じのラベンダーが好き・・・と 色々試して、「これっ!」というのを育てていた母。 でも、さすがに今年の花は、ひ弱過ぎ。 少しの風で、ブンブンと頭を揺らすか弱さです。 頼りなげな感じが、可愛いくもあるけれど もう少したくましくなければ 我が家の庭では、生きていけません。 頑張れっ。
今年の梅で美味しいものを♪ 2014年06月08日 | 工房の庭 庭の梅で、梅酒、梅味噌、梅ジュースと、梅ジャム作り。 梅干しは、昨年漬けたのが、まだまだあるので、今年は漬けず来年に。 まずは、梅酒。 アルコールをあまり飲まない妹が 美味しいと言って、一日一杯は飲む梅酒。 甘さ控えめ。 私も好きです。 3、4年くらい前から作り始めた、梅味噌。 甘さを控えて食べやすく。 酢味噌の代りや、和え物などなど、結構色々使えます。 大根の葉も、刻んで和えれば美味しい一品。 簡単で美味しい梅ジュース。 できあがると、あっと言う間になくなります。 酸味の効いた梅ジャム。 我が家で作るのは初めてです。 パンにつけて食べるよりも、アイスやヨーグルトにかけたり 料理に使う方が良いみたい。 冬場は、ホットで梅ジャムティー♪ ジャムは、早速。 あとは、美味しくなるのを待つだけです。
父の生け花、梅の実ちぎり 2014年06月07日 | 工房の庭 梅の実ちぎり。 去年は、老木の梅の木から20kg、若い梅の木からは40kg!という大収穫。 今年は少なく、2本合わせて10kgくらい。 去年より少ないけれど、今年はわりと大きな実。 早速、梅酒、梅ジュース、梅ジャム 和えて美味しい梅味噌作り。 美味しくできますように♪ 父の作品。 実のなる木や、気に入った枝ぶりの木があると バッサリ切って、床の間に飾ります。 美的センスはなくても、気持ちはあって、草木に優しい。 「ちょっと来てん。いいから見てみ。」と 花を生けると、ちょっと自慢気。 嬉しそうに家族を呼びます。 今回は、梅の木。 でも、飾っておくわけにはいかないから とりあえず見てから、梅はちぎってリカーの中へ。 せめてもと、写真を撮って載せました。