絹の糸 2022年01月31日 | 手仕事 今年最初の帯の経糸(タテ糸)。染める前の真っ白な絹糸は張りがあって、艶やかで、本当にきれい。絹の束のずっしり感も、好きなとこ。何とも気持ちの良い抱き心地。糸の時が一番好きかなぁ・・・。でも・・・・絹糸のお値段、上がってる😢はぁ・・・。★手織り博多織(廻り梅工房)HPはこちらから★
暖かな冬 2022年01月25日 | 工房の庭 暖かな冬。寒い日が少なかったせいか今年は、冬に咲く寒咲きアヤメが咲かずフキノトウも見つからない。年に一度の春の香りとそのお味・・・毎年楽しみにしている蕗の薹はもう出てくる気がないらしい。やっぱり冬は、寒い方が楽しみが多い。氷が張った水たまりや、軒下のつららちらちらと降る雪、うっすらと積もる雪。寒い寒いと、春待つ気持ちとその時間。春が見え隠れする、まだちょっと寒い冬が一番好きかも。・・・という冬は諦め庭に出て、これから来る春を探すと春らしく芽を出していたのは少々遅く出てきた、日本水仙の芽。あっちこっちで、同時につんつん。並んで出てくる様子がまた可愛い。
お餅入り小豆ご飯の日 2022年01月14日 | その他 1月14日は、だんだらがいの日。父は「どんど焼き」と言い母は「さぎっちょ」(左義長のこと)と言い子は「だんだらがいの日」と言う今日は、お餅入り小豆ご飯の日。お正月の残りのお餅を入れたお赤飯です。我が家では、このお赤飯のことを「だんだらがい」と言うけど「だんだら粥」と言ってお餅の入った小豆粥を作るところが多いみたい。両親が懐かしむ「どんど焼き」や「左義長」はお正月の門松やしめ縄、しめ飾りなどを持ち寄って燃やす行事で地域によって、14日だったり15日だったり。街中ではそういう行事もないため私なんかは、どんど焼も、左義長も知らないけれどその習慣の名残が、1月14日はお餅入りお赤飯を食べるという「だんだらがい」。ただそれだけの日でも一年に一度の我が家の行事。無病息災を願って、いただきます♪
豊かさの象徴・・・冬の赤い実 2022年01月09日 | 工房の庭 たわわに実る美味しそうな実。これは何かというと庭の縁起木十両、百両、千両、万両とあるのうちの万両の木。小低木の地味な木だけど昔からある縁起の良い木で艷やかな実をつけると、結構、可愛い。花言葉には「寿ぎ」「財産」など。「万両」という名もおめでたいので豊かさを象徴する木としてお正月には、「千両」などと一緒に使います。 豊か(さ)必要な物が十分に満たされている上にまだゆとりがある様子満ち足りて不足がなく、十分なさま大らかで、せせこましさがない様子のびのびとした様、ゆとり・・・他、色々。望む豊かさは・・・
七草がゆ 2022年01月07日 | 工房の庭 ここのところずっと胃の調子が悪くてお正月でもおかゆを食べることが多かったけれど七草は七草。朝から土鍋で、たっぷりと。芹 なずな 御形 はこべら 仏の座すずな すずしろ これぞ七草「七草セット」でそろえた春の七草はさっと茹でて、軽くあく抜き。そこに、庭の新鮮な大根と柔らかな葉を加えて具沢山。胃を整えるはずが、お腹いっぱい。無病息災一年を健康に過ごせますように。
一月は行く 2022年01月03日 | 工房の庭 2022年、元日の朝は、晴天。ピッカピカのお天気に、空は青・・・と気持ちの良い年明けから二日目以降は、いつもの毎日。一月は行く、二月は逃げる、三月は去る・・・今年最初の月は、自分のために使います。(真面目な趣味?の試験なので)しばらくの間ブログはこの気持ちの良い青空です。ちなみに、今日のお天気も澄み切った「青」!
2022、新春のお喜びを申し上げます 2022年01月01日 | 手仕事 明けましておめでとうございます。2022年が皆様にとって良い年となりますように。今年の作業ストップしていた織の作業を2月より再開。一月、真面目に頑張っている趣味の試験二月、織の作業、再開。三月、「九州の女性匠展」開催。新しい帯ができあがるのは、春以降になりそうです。コツコツと、好きな作業に専念できる一年となりますように。今年もどうぞよろしくお願いいたします。★手織り博多織(廻り梅工房)HPはこちらから★