雨の後 2015年06月30日 | 工房の庭 雨上がりに咲く花、レインリリー。 別名ですけど、なるほどと思える良い名前。 長く眠っていた花が 雨に目覚めて、土から伸びをし、花開く。 「目覚めたね!」 そう思うと楽しい花です。
サプライズプレゼント 2015年06月29日 | 工房の庭 ブルーベリーからサプライズ。 探さなきゃわからないような小さな実だけど ちゃんとブルーベリーになって熟してます。 途中で諦めて落ちてしまうと思っていた三つ子の実。 一つは駄目だったけれど 残りの二つは立派に色づき、それらしい♪ ゆっくりと時間を掛けて育った実。 元気がいっぱい詰まってそうです。 後で美味しく頂こう。
博多織・・・手織りの名刺入れ 2015年06月29日 | 手織りの小物 帯地をそのまま使った名刺入れ。 しっかりと織り込んだ手織りの風合いや 手に取ったときの感触が好きで作り始めた小物。 たくさんは作れませんけど、できる範囲で少しずつ。 シンプルで使い勝手の良いものが欲しくて作った名刺入れは 帯地があれば、他の色も。
茗荷のお味噌汁 2015年06月28日 | 工房の庭 冷蔵庫の野菜室を開けたら、見覚えのある茗荷がころり。 土から顔を出したばかりの茗荷で、まだまだ子供。 もう少し大きくなってから・・・と、大事に見守っていたのに 小指の先くらいの小さなものまで採っちゃって・・・。 「昨日のお味噌汁に入ってたでしょ♪」と にっこり言われては、何も言えません。 庭の初物。
茗荷の季節 2015年06月26日 | 工房の庭 もそもそと、土から顔を出し始めたのは 夏に美味しい茗荷(ミョウガ)。 今年は、いつもより早くて、ちょっとびっくり。 子供の頃から、茗荷が大好き。 お味噌汁、お吸い物、和え物、お浸し、お漬け物 ポテトサラダやマカロニサラダと、夏なら毎日食べても飽きません。 庭の茗荷。 今年は何個とれるかな♪
庭梅の実 2015年06月25日 | 工房の庭 淡いピンクの可愛らしい花が咲いたのは、3月中旬。 それから3ヶ月、花の数だけ実がつきました♪ 咲いた花を数えたわけではないけれど、そのくらい。 甘酸っぱい実は、さくらんぼよりずっと小さく、真ん丸です。 味見は一つで、あとは観賞。 花が咲くと嬉しくて、実がなると楽しい。 それが食べられるとなると、ちょっと幸せ。 庭梅の花
ブルーベリーの実♪ 2015年06月19日 | 工房の庭 何年かぶりです。 咲いた花は、三つくらいだったのに ちゃんとブルーベリーの形をした実が コロコロ、6つもつきました♪ ブルーベリー色になったのは一つだけでしたけど ぷっくり大きく、なかなか立派。 久しぶりのこと過ぎて、食べるのにちょっと勇気が・・・なんて考えていたら 母がポイッと、口の中へ。 ちょっと酸っぱそうでしたけど 来年に楽しみができました♪
ちょっとだけ5月の花 2015年06月18日 | 工房の庭 5月に咲いたニッコウキスゲ。 数年前に、栃木の知人が送ってくれた花です。 少々ひ弱な感じではあるけれど ちゃんと育って、花を咲かせてくれるから 栃木の知人にも「今年も咲いた♪」と報告できます。 良かった、良かった。 雪の下(ユキノシタ) 庭の木々の下、庭石の脇など 少し明るい半日陰で咲く花です。 羽根のある妖精みたいで、可愛らしい。 一ヶ月半ぶりの更新は、ちょっと戻って5月の花でした。
5月の花 2015年06月17日 | 工房の庭 野バラが咲いたのは5月の中頃。 甘い香りがするのか ほんのりピンクの花には、小さな蜂。 ローズヒップは、野バラの実。 秋には赤く染まって収穫できます。 名知らずの花。 ほんとの名前は、バビアナ(穂咲き菖蒲-ホザキアヤメ)。 曾祖母の花で、「名知らず」と名付けたのも曾祖母です。 濃い赤紫が印象的。 咲いて嬉しい花の一つです。