星への願い 2020年09月29日 | 工房の庭 毎年、自然に生えてくる庭のニラ。最近は、やせ細って小ぶりだけど花まで美味しく食べられます。といっても、花を食べたのは一度だけで花がたくさん咲いた年に、花や花芽を炒めただけ。花言葉には「多幸」「星への願い」星のようなきれいな花。食べたら幸せになるかな?良いことたくさんありますように。
元気な心 2020年09月28日 | 工房の庭 カラカラとした秋らしい風が心地よい朝。庭に、秋らしい花が一つ咲きました。曼殊沙華によく似た鍾馗水仙(ショウキズイセン)姿形の美しい彼岸花より、花の作りはかなり大まか。彼岸花のような繊細さや妖しさはなくもっと軽くて、明るい感じ。花言葉には「追想」「深い思いやり」「元気な心」など 一本しか咲かなかったけれど夏が終わって一番に咲いた秋の花です。
博多織の帯地 2020年09月27日 | 手仕事 帯のあとに織っているのは、小物用の帯地。小物は専門ではないのでおしゃれなものは作れないけど何かになればと、帯の後に少しだけ織っています。手織りの帯地は、絹がギュッと詰まった強い生地。本当にしっかりしています。上手に使わないと、もったいない・・・・と、自分でも思うほど。でもね、小物づくりは難しい。★手織り博多織(廻り梅工房)HPはこちらから★
7504本の絹糸 2020年09月26日 | 手仕事 帯の経継ぎ作業。いつものように、古い糸と新しい糸をひたすら結ぶ、結ぶ作業。次に使う地糸は、ほとんど黒で黒メイン。経糸の数は、細い細い絹糸が7504本。それだけ糸が揃うと奇麗です。経継ぎ終わって、いよいよ試し織り。・・・・と思ったら迷子の糸が一本、あぶれてる。どこの子だぁ・・・今日も一日頑張りましょう♪★手織り博多織(廻り梅工房)HPはこちらから★
芙蓉 2020年09月21日 | 工房の庭 空を見上げて咲くのは、芙蓉。ここ数年のつづく猛暑で昔からある木は枯れてしまったけれど根元から出てきた若木に、今年は花が咲きました。庭が荒れて寂しくなる一方だったので、ちょっと嬉しい。芙蓉(フヨウ)次々に花を咲かせて楽しませてくれる花は夕方にはしぼむ一日花。ハイビスカスに似た花はハイビスカスよりずっと大人しめ。花言葉には「繊細な美」「しとやかな恋人」など
欲しいのはドラム 2020年09月20日 | 手仕事 経糸の整経。家の作業場には置けない機械、整経機。今回は、それを借りての作業です。整経を自分でしていたのは、ずいぶん前でこの作業は、6年ぶりくらい?久しぶりすぎて、緊張はするし終わってから手順を思い出して後で「しまった」と気づくことも幾つか。整経は、あまり好きとは言えない作業だけど自分の機場にも欲しいと思うのは、この機械。でも問題は場所。もうちょっとコンパクトなドラムがあると良いんだけどなぁ。さて、次は経継ぎです♪
青い秋 2020年09月19日 | 工房の庭 百年に一度の・・・とも言われた台風10号から(古い家なので怖くて一睡もできなかった)バタバタと忙しく日が経ち、あっという間に9月も半ば。厳しかった残暑も、台風が過ぎるとどこへやら。朝晩過ごしやすくなった庭には青が美しい露草の花。露草、月草、蛍草、帽子花、青草、藍花鴨跖草(ツキクサ)、移草(ウツシグサ) ・・・・と美しい別名をたくさん持つツユクサ。鮮やかな青が、雑草ながら本当にきれい。早朝に咲いて、その日のうちにしぼむ一日花。花の咲く季節は、秋というわけではないけど虫の声が響く庭の露草は、秋らしくてなんだかいいな。
新柄の帯・・・・ 2020年09月03日 | 手仕事 ガラゴロ ガラゴロ ゴットン ゴットン糸繰り開始。次の帯は新柄で、緯糸は黒。どんな帯になるのか・・・デザインや色付けは、未だに手描きで頭の中。パソコンが使えないのでできあがりは、いつも想像です。どんな帯になるのか今回、さっぱりわからない・・・。
帯を作る 色糸 2020年09月01日 | 手仕事 9月の最初は、染屋さん。染め上がった糸は、四色で色だけ見ると、地味目な感じ。新しい帯はというとどうしてそんな図案を描いたのか・・・と思うような少々変わったデザイン。バランスをとるのが難しいデザインなため配色や織りの仕上がりが気になります。どんな帯になるのか帯なので、当然締めてもらいたいけどうーん、どうかな。良い帯ができますように。