帯の五本目、最後の一本 2018年02月28日 | 手仕事 帯は最後の一本、五本目に入りました。 気になるのは、ジャガード。 不具合を直して、あちこち調整しなおしたけれど ジャガードの扱いは不慣れなため、かなり心配。 今のところ織れてはいるものの 聞き慣れない音がすると、ドキッとします。 織機とジャガードの音を聞きながらの五本目。 織り進むにつれ、だんだん力んで眉間に皺。 気がつくと歯を食いしばっていたりするから 口角あげてと、目につくところに、にこにこマーク。 時々見ながらリラックス。 最後の一本、無事に織りあがりますように。
梅の香り 2018年02月27日 | 工房の庭 一昨日まで七分咲きだった梅の花が あっと言う間に満開です。 澄んだ優しい香りがふわぁ。 顔を包むように香って、体にすうっと入ってきます。 鈍った脳みそが、ハッと生き返った感じ。 気持ちいい。
日本刀の鍔 2018年02月14日 | 手仕事 経糸にかける錘の微調整にどうかと出してきた刀の鍔。 書画を趣味や仕事としていた祖父が集めたもの。 収集家ではないものの、気に入った物があると大事にしていて 刀の鍔もその一つ。 並べてみると、思ったより綺麗です。 錘として使うより、文鎮の方がいいかな。
血行不良 2018年02月10日 | 手仕事 ここ数日の寒さと エアコンをつけずに織っていたせいか 足にしもやけ・・・。 気づいたのは、一昨日。 何となく足の指が赤く腫れて、押さえると痛い。 でも、まさかね・・・なんて思っていたら やっぱりしもやけ。 子供の頃は、エアコンなんてなかったから 冬のしもやけは当たり前。 糸で縛って、針でちくりなんてこともやったけど (バイ菌入るから駄目ですよ) 家にいてしもやけなんて、どれくらいぶり? 10本ある指の、親指と小指をぬけて全部です。 帯が進まず、仕方なくエアコンを切っていたとはいえ 凍えるほどではなかったはず。 寒かったですけどね・・・。 しもやけ・・・・ ちょっと驚き、笑っちゃいました。
四本目、織り終えました・・・ 2018年02月09日 | 手仕事 トラブル発生。 織機の上のジャガードが恐い顔をしています。 四本目の帯を織り終えたところで いきなりジャガードがおかしなことに。 最後の一本を残してのトラブル、それもジャガード・・・。 まぁ、でも四本目が織り終わるまで待ってくれて良かったです。 明日からジャガードの調整とメンテナンスです。 あまり扱いたくない機械ですけど、仕方ありません。 気持ちよく働いてもらうためにも まずはこのジャガードを何とかしなくちゃ。
老木の梅 2018年02月08日 | 工房の庭 ここ数日の寒さとあまりの冷たさに 庭の梅も縮こまっているはず・・・と思っていたら 蕾ふっくら、白い花びらまで見えて咲きそうです。 この寒さの中で、よく咲く気になったものだと 朽ちかけた幹で立つ老木の梅に感心。 春、近いんだな。
帯本番、四本目 2018年02月07日 | 手仕事 今日から帯の四本目に入りました。 冬だから仕方がないとはいえ 機場がかなり乾燥しているので、糸の扱いが難しく 四本目も苦労しそうです。 思いっきり悩まされた三本目は、織機から下ろして休ませ中。 スムーズにいかなかったぶん、帯の仕上がりが気になります。 色々あるけど、スタートさせたばかりの四本目。 糸をなだめて、織機と仲良く頑張ります♪
冬の乾燥、糸のご機嫌 2018年02月04日 | 手仕事 思うように進まない三本目。 冬の乾燥も困ったもので 機場と織機の水拭きだけでは駄目なよう。 仕方なく加湿器をつけることに。 機場で加湿器はあまり使いたくないけど 今日は、織る前に加湿 午前中だけエアコンを切って、織り再開。 なかなか気むずかしい三本目。 それでも何とか織り終えました。 織りあがりが気になるところです。
立春 雪と石臼 2018年02月04日 | 工房の庭 庭でうっすらと雪をかぶっているのは、石臼。 子供の頃、庭の小屋(納屋)の中に置いてあったような・・・ それが、いつの間にか外に出ていて 今ではすっかり庭と一体、馴染んでいます。 目に入ったとしても、ただの庭石。 あってないような存在の忘れられた石臼です。 立春の雪のおかげで、今更ながら「なぜここに?」と 気づいた朝でした。
帯のチェック 2018年02月03日 | 手仕事 織上がった帯をすぐに広げて見るだけの勇気はなく いつも四、五日経って、帯が落着いた頃に広げています。 ただ、織り間違いだけは気になるので 機から切り下ろす際、帯を巻き取りながら 失敗がないかだけざっと確認。 今日は、先月織り終わった二本目の帯を広げて 汚れや織傷、その他諸々を一つ一つチェック。 長さは十分。 前回のような織り間違いもないようで、ホッとしました。 今回の帯の織縮みは、二寸五分。 二寸五分といったら、9.5㎝くらいです。 縮みに備えて長めに織っているので心配はないけれど 二寸五分は、ちょっと驚きました。 二本目の心配は、今日で終わり♪ あと三本です。
帯も色々、苦戦中 2018年02月02日 | 手仕事 一本目、二本目と違って、何一つ思うようにいかない三本目。 朝から織機に座るも、一向に進まず お腹の底でくすぶる苛立ちに、平常心、平常心・・・と 気持ちをなだめて一越し一越し。 優しい気持ちを保つのは大変です。 帯への気持ちを根気にかえて、ここは辛抱、焦らずに。 三本目、手のかかる子です。
帯の三本目 2018年02月01日 | 手仕事 1月は行く、2月は逃げる、3月は去る・・・の、2月です。 今日から帯の三本目に入りました。 機場の乾燥もあって、織りは進まず 織って止まって、戻して織ってを朝からずっと。 イライラで気持ちが雑になる前に 織る手を止めて、織機と機場にぞうきんがけ。 出だしはあまり順調とは言えないけれど しっかりきっちり、根気よく。 三本目、本番です♪