春夏秋冬コツコツ手織

日々黙々と、つくる手織りの帯は博多織
庭に元気をもらって、春夏秋冬コツコツ手織り

HP:yokokoga.com

柿の行方、柿ちぎり

2014年10月20日 | 工房の庭


少し色づいてきたとはいえ、拾って、大事に取っておきたいような
そんな柿の葉が散り始めるのは、もう少し先のよう。

柿の実の方は、食べ頃のものも出てきて
毎日少しずつ食べています。

さて、今年の柿ちぎり・・・・。
ここ数年、甘柿の方は少なかったのに
今年は何故かたくさんなって、どうしたものかと考え中。
さすがにこの年で、柿の木によじ登るのは辛く
屋根に上がるのも、今の私じゃちょっと自信ない。

渋柿は渋柿で、甘柿以上に立派で大きく、これまたたくさん。
一応、干し柿にはするけど
そんなに食べられるものではないし
自家製だから人様に差し上げることも出来なくて。

ビタミンCは豊富で、風邪の予防にぴったりな柿。
無農薬でタダという、ありがたい果実なんだから
感謝しなくちゃ、罰があたるかな。





我が家では、柿をさいの目に刻んで大根おろしと和えたり
干し柿なら、天ぷらにしたりしています。
おろし和えは、ポン酢で食べるとサッパリ美味しく
天ぷらは、ちょっとしたおつまみになっています。

私は苦手だけど、熟してゼリー状になった柿を冷やして
スプーンで食べるのが、父のお気に入り。
子供の頃から、好きなんですって。

ツワブキの花

2014年10月19日 | 工房の庭

秋、庭に咲く花の中でも特に好きなのは
秋明菊と、ツワブキの花。

ツワブキ・・・キク科

少し肌寒くなってきたこの時期、心の方も季節の変わり目。
今の季節の、ちょっとした風邪のようなものだけど
庭の所々に咲くツワブキの花を見ると、ホッと和んで元気がでます。





ツワブキの黄色は、明るく優しいまあるい黄色。
素朴だけど、秋の陽射しに良く映えます。





春は美味しく、佃煮、煮物。
秋は元気をくれるし、やっぱり良いな♪

秋に嬉しい秋明菊

2014年10月17日 | 工房の庭

なんてことない、どこにでもあるような菊の花・・・
そんなふうに見えるかもしれないけれど
咲くと嬉しい、秋に一番好きな花。

秋明菊(シュウメイギク)、貴船菊(キブネギク)。
キンポウゲ科。
名前に「菊」とあるけど、菊の花ではなくてアネモネの仲間。





庭にあるのは、八重咲きの秋明菊。
白やピンクの、野バラのような一重の可愛い秋明菊もあるようだけど
好きなのは、庭に咲くこの八重の花。





咲くのが待ち遠しく
咲けば咲いた♪と喜ぶ、嬉しい花。

切り花よりも、咲いてる姿が素敵です。








着物姿でお客様

2014年10月14日 | 手仕事
先日、大阪よりお客様がお二人。
何年か前に、大阪で一度お会いしたきりでしたから
どんな方がいらっしゃるのかと、ちょっとドキドキしてましたら
お二人そろって、お着物姿♪
着付けの先生とご一緒です。

お着物でいらして下さった方は、初めてです。
ちょっと嬉しいお客様。

本当はもっと色々お話ししたかったんですけれど
話し上手ではないのが残念なところで、申し訳ない気がしています。
でも、いつもとは違う楽しい時間。

お客様とお話ししてると、次に作る帯への意欲が湧きます。
作る予定のなかった帯を作ってみようと思ったり。
今回もそうでした。

また是非遊びにいらして下さい♪
ありがとうございました。


家族愛

2014年10月12日 | 工房の庭


アメジストセージ、花言葉は「家族愛」
シソ科、サルビア属。

ハーブの一種です。





柔らかい毛に覆われた花は
ビロードのようで可愛らしい。

産毛のような、子猫のような
モコモコとした感じが、気持ち良さそうで
寄れば、ついつい触ってしまいます。





華やかな花ではないけれど
柔らかで、優しい花が咲きます。



ショウキズイセン

2014年10月11日 | 工房の庭


彼岸花(曼珠沙華)に遅れて咲く鍾馗水仙(ショウキズイセン)。
彼岸花によく似ているけど、ちょっと違う。

彼岸花よりちょっと大まか。
なんというのか、元気な感じ。

花の前では言えないけれど
昔から、あの赤い彼岸花(曼珠沙華)が大好きなので
申し訳ないけど、なんとなく咲いてもつまらない。

でも、多分、家族の誰かはきっと好き。

ヒガンバナ科。