春夏秋冬コツコツ手織

日々黙々と、つくる手織りの帯は博多織
庭に元気をもらって、春夏秋冬コツコツ手織り

HP:yokokoga.com

8月の博多織

2018年07月31日 | 手仕事
あれこれと作業に追われた猛暑の7月。
前半は、袋帯の表地と裏地を織りあげ
後半、エアコンのない昔のまんまの町屋で博多織の実演。
実演しながらここでも一本。

ここ数年、真夏に出かける事があまりなかったので
暑さでどうにかなるんじゃないかと心配したけど
終わってみれば、何とかこなした感じで
のびてる暇もなかったみたい。

8月は、秋向けの帯の染出しと、実演用の帯の染出し。
小巾袋帯を二本織り上げ、また実演。
後半は、展示会の準備と小物作りで
8月末には東京です。

熱中症と夏バテ、要注意です。



庭のあっちこっちに蝉の抜け殻

猛暑の実演、水色の蝉

2018年07月22日 | 工房の庭
博多織の実演初日は、38度を超える暑さで
冷房のない夏の実演には覚悟が必要。

ぐったりとほてった体で家に帰ると
羽化したばかりの蝉が、風にぶらぶら。





透き通る羽は、涼しげな水色。
羽の色が変わる前にと
慌てて庭に出ててカメラでパシャリ。

涼しげなこの蝉も
明日にはけたたましく鳴く蝉の一匹。
そんな蝉の声を聞きながら
博多織の実演は今週末まで続きます。


8月に向けて

2018年07月18日 | 手仕事


8月から織り始めるのは、小巾の帯。
小巾なら、メリハリのある明るい帯がいいから
使う糸は、赤い色。
予定は二本で、今日は朝から糸繰りです。

明後日から博多織の実演が入るので
7月の作業は、ここまでです。

猛暑の夏。
熱中症にご注意下さい。

オリンピック帯「イエメン」

2018年07月17日 | 手仕事
袋帯の裏、終わりました!
かなりしんどい帯でしたけど
とりあえず、表も裏も織り上げることができて
少しだけホッとしました。

切り下ろした帯は、落着くまでしばらく休ませ
その間、何事もなければ、最後の仕上げ。
緯糸の処理と仮仕立てがすんだら
今回の帯は終わりです。

終わったぁ・・・・・。



「帯の表」


目眩

2018年07月16日 | 手仕事


織り進むにつれ
目の前がチラチラ、チカチカ、頭もクラクラ。
なぜかと思ったら、帯のせい。

赤とオレンジの細かい柄が
織機の上下にある蛍光灯の光に照らされ
チラチラ、チカチカ。
ずっと眺めて織っているため
軽く目眩を起こしていたみたい。

こんなことってあるんだな・・・。



袋帯表・・・織りあがりました

2018年07月15日 | 手仕事
袋帯の表、まずは一本織り終えました。
まだ表が終わっただけですけど
予定より早めに織り上げることができて良かったです。





帯の長さは、12尺5寸。
織り縮みを考え、いつもより長めに織ったつもりが
広げてみると、1.5寸も縮んでいて
ちょっと焦ってしまいました。
これ以上縮まなければいいんだけれど。

20日から織りの実演のため作業がストップするので
袋帯の裏は、今日よりスタート。
あと一本です。




真夏の野菊

2018年07月14日 | 工房の庭



雑草だけど父の大好きな花で
道端に咲いていたのを
父が自分でとってきて庭に植えたもの。

どうしてそんなに好きだったのか
「よかろうが♪」「可愛かろうが♪」と
花を指して言う父のにこにこ顔が浮かびます。


嫁菜(ヨメナ)
道端に咲く野菊の一つ。

花の季節は秋のはず・・・が
年中咲いている気がするから不思議。
今、30℃を超える暑さの中で咲いています。


ハタ織りご飯

2018年07月13日 | 手仕事
夏のハタ織り作業には、ミョウガご飯。
力作業が続くので、白いご飯が欠かせません。

細かく刻んだたっぷりのミョウガに
鰹節と山葵とお醤油だけの混ぜどんぶり。

キュウリや紫蘇がある時には
それも刻んで加えます。

もともとお米が大好きなので
ハタ織りご飯(エネルギー補給ご飯)には
大きなおにぎりを作るんですけど
ミョウガの出てくる夏は、ミョウガご飯。

夏のミョウガがとにかく好きで
毎日飽きずに食べています。

お洒落なものではないのでお薦めはしませんけど
ミョウガが大好きな方はどうぞ♪




庭に出ると、茗荷が一つ顔を出していました♪


袋帯、なかなか進まない・・・

2018年07月12日 | 手仕事


今織っているのは、袋帯の表。

朝から夕方まで、一日織っても
度々手をとめ、手直しするから
一日一尺の目標までいくのが精一杯。

ドン、ドンドンドンっと
いつもの力強い機音とは違った音が
機場とお腹に響きます。

なかなかしんどい帯ではあるけど
織ってる帯は、赤がメインのハッキリとした柄。
エネルギーが切れそうな時でも
糸が赤いと気持ちが保てます。

赤い糸で良かった・・・。




万両

2018年07月11日 | 工房の庭



とっくに咲き終わっているとばかり思っていた万両の花。
十両、千両、南天と花が終われば
当然万両も・・・・と
花も見ずにそう思っていたけど
まだまだ蕾いっぱい、花はこれから。

小型のヤシの木みたいな木に、小さな花。
白い花には点々模様。

万両の花、これからです♪




ちょっと分りづらいけど、真ん中にあるのが万両

カンナ

2018年07月10日 | 工房の庭


夏の暑さに強いカンナ。
ギラギラとした太陽の下でも元気なカンナは
太陽に負けない色した大きな花。

夏色の花は、見ているだけで暑苦しいけど
夏の強さと元気は、私も欲しい。





九州北部、梅雨明けです。

夏菊

2018年07月09日 | 工房の庭


庭に咲く菊は、切り花を刺し木にしたものばかりだけど
手をかけずとも、ちゃんと咲いてくれるから立派です。

夏の菊。
昔ながらの素朴な小菊。
涼しげな色合いが、また嬉しい。



姫檜扇水仙、お引っ越し

2018年07月08日 | 工房の庭


なぜかいつもとは違うところで花を咲かせた姫檜扇水仙。
本当ならそこはヤブカンゾウの花が咲く場所なのに・・・・。

濃いオレンジ色は、ヤブカンゾウと同じ色。
好きな色だから良いんだけれど
いつもの場所は、家をはさんだ反対側。
どうやってここへ?


姫檜扇水仙(ヒメヒオウギスイセン)

七夕・・・一日一尺を目標に

2018年07月07日 | 手仕事
エアコンの故障と降り続く雨には心配したけど
今日は七夕。
雨も上がって、朝から織りの作業を再開です。





織っても織っても、なかなか進まない帯だけど
頭の上で動くジャガードの音を聞きながら
一越一越、一日一尺を目標に織っています。

予定は7月半ばで、16日までには織り上げたいところ。
しばらく機場にこもります。

・・・・何事もなく無事に織り上がりますように。

姫向日葵

2018年07月04日 | 工房の庭


ヒマワリなら、背丈より大きなヒマワリが好き。
最近、そんなヒマワリは見かけないけど
子供の頃の向日葵は、顔のサイズの大きなヒマワリ。

今、庭にあるのは、姫向日葵。
切り花にちょうど良いサイズで
花の少ない夏には嬉しい花。





台風が過ぎたと思ったら、とたんに蝉の声!
初蝉です。

あぁ、ほんとに夏が来る。