しっかりと織り上げた手織りの帯地は
絹糸をギュッと詰めこんだシルク生地。
一見デリケートな絹織物だけど
ものすごい数の糸を使って織っているため
生地は厚地で、張りがあって丈夫です。
小物用の生地ではないので、凝ったものは作れないけど
そんな手織りの帯地でも
作りやすいかなと思えるのが、小ぶりの「がま口」。
「小径Ⅱ」の帯地
品の良い色の帯地には、中の生地も美しく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0d/03d53fd201b654d7c2f991130b2088ec.jpg)
「青峰(あおね)」は、好きな帯の一つ。
帯地があまりないので、大事に使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b9/395c8843c23b21e57e5f74240af6c787.jpg)
中は、楽しく♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d9/041601837a2a77ec69900d94bb6e6c95.jpg)
「夢見草Ⅱ」の帯地
おとなしめな、ややピンクの献上柄。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/32/b0f83d39a84368b49c8370cb08110cbf.jpg)
「祈り」の帯地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8e/516911c4e0f875851a40c5e034760ba1.jpg)
片方だけ、献上柄の「華皿」が入っています。
配色替えをしていない帯なので
今のところ、この色だけ。
こちらも思い入れのある帯の一つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ae/0dcf67b96530a352ced5100cf016542d.jpg)
色んなサイズで作ってみたけど
今は、この大きさ。
幅 11㎝~12㎝
高さ 8㎝(げんこ含 9㎝)
マチ 4㎝
口金 10.5㎝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e6/a8b7b721b9da517d2f822d3354a7a571.jpg)