梅雨明け 2015年07月31日 | 工房の庭 九州北部は遅い梅雨明け。 夏もいよいよ本番です。 庭の収穫、メロンとニガゴリ。 収穫には早すぎた庭メロン。 しばらくそのまま置いておいて 甘くならなければ、お漬け物行き。 ニガゴリは、ほとんど毎日採れるので 保存できる佃煮や酢漬けの他 味噌炒めやチャンプルー、サラダ、肉詰めやお肉巻きなど 色々作って、無駄なく完食。 夏ばて防止に、しっかりビタミン。 数種のミニトマトは、おやつです♪
糸繰り 2015年07月28日 | 手仕事 予定よりかなり遅れての糸繰り作業。 ゴロゴロ、カタン、ゴロゴロ、カタンと 機場に響く糸繰り機の音も久しぶり。 次に織る帯の緯糸です。 糸繰りが終わったら、糸合わせ。 織り出し一本目は、8月中旬。 できれば、9月には別の新しい帯にかかりたいところだけど うーん・・・・ 今年、あと何本織れるかな。
夏の陽射し 2015年07月09日 | 工房の庭 目覚めたら夏! そんな感じの朝でした。 カーテンを開けると、昨日までとは違う真夏の陽射し。 蝉の声まで聞こえてきます。 初蝉の声♪ さぁ、覚悟を決めて夏をお迎え! ※姫向日葵(ヒメヒマワリ)
甜瓜 2015年07月08日 | 工房の庭 何の花? 野菜の花で、瓜科です。 花の形や大きさは違うけれど、なんとなく、どことなく 瓜科の花は、よく似ています。 胡瓜(キュウリ)、甜瓜(メロン)、苦瓜(ニガウリ・ニガゴリ)、南瓜(カボチャ) 西瓜(スイカ)、冬瓜(トウガン)、糸瓜(ヘチマ)、真桑瓜(マクワウリ) 甜瓜と書いてメロン。 メロンの花です♪ 庭の初メロン。 あまり期待はしていないけれど せめてマクワウリくらいはあって欲しい。
夏の楽しみ 2015年07月04日 | 工房の庭 庭の収穫、茄子、トマト♪ 庭で作っている野菜ですから ちょっと楽しむ程度の小さな畑・・・とは言いつつも 食べる気満々ですから真剣です。 丸いお茄子は水茄子です。 柔らかな食感とみずみずしさが、他の茄子と違うとこ。 生でそのまま、サラダで食べても良い感じ。 水分が豊富で、さっぱりしています。 初の水茄子は、まずは糠漬け。 口に入れると「おっ!おっ?おっ♪」 いつもと違う食感に驚きます。 実は柔らかくって、とってもジューシー。 ニガゴリ、オクラ、万願寺シシトウ、トマトにメロン。 ミョウガは、ミョウガ自身にお任せですけど 夏野菜はこれからです。 茄子の花
エネルギー色 2015年07月03日 | 工房の庭 薮萓草(ヤブカンゾウ) この時期に咲く花の中で、一番好きな花。 くしょくしょとした花が、魅力的。 春の若芽は、なかなか美味しい春の味。 庭のヤブカンゾウの若芽を食べることはないけれど 栃木の知人が、毎年摘んで送ってくれるので 我が家ではそれを、酢味噌で和えて頂きます。 花の蕾も食べられるのだとか。 万葉集など和歌にも登場する花で 和名は、忘れ草(ワスレグサ)。 憂いを忘れる草(花)で、忘れ草。 食用としてのその美味しさに心配事を忘れてしまう 花のあまりの美しさに憂いを忘れる・・・など。 花の色にも、そういう作用がありそうです。 今咲いている姫ヒオウギ水仙の花も同じ色。 元気をくれる色です。
千両の花 2015年07月01日 | 工房の庭 千両の花。 嫌いじゃないけど、なんとも奇妙。 いつ見ても、何度みても不思議な形。 冬に赤い実をつける庭の縁起木。 6月、最初に咲くのは南天の花。 少しおくれて、千両の花。 これから咲くのは、万両と十両。 ぼーっとしてたら、あっと言う間です。 花言葉は、利益、裕福、富、財産、恵まれた才能、価値などなど。