2月20日(月)から、博多区の御供所で
二人の博多織「結の音」の作品展を催します。
でも、その御供所。
歴史ある町で、由緒あるお寺さんがたくさんあるのに
あまり知られていない、一度行かなきゃわからないという
もったいない地域です。
少し御供所をご紹介。
まず承天寺さん。
博多織発祥の地で、うどん・蕎麦の発祥の地。
饅頭、山笠、発祥地と、お庭を見ればその碑もあります。
年越し蕎麦も、この承天寺さんが始まりで
飢饉と疫病で年を越せない状態だった博多の人々に
謝國明(しゃこくめい)が中国のソバを承天寺で振舞ったのが
「年越し蕎麦・運そば」の起源と言われています。
※お庭までなら見学できます。早朝座禅もあってます。
<聖福寺>
「結の音」展示会場は、小さな博多織のスペースだけど
その通り沿いには、聖福寺さん。
栄西(ようさい)禅師が源頼朝公に言上して
建立した日本最古の禅寺です。
そして、大博通り沿いには東長寺さん。
弘法大師創建の寺としては日本最古で
木彫り座像の大仏様は、日本一の大きさなのだとか。
※こちらも見学できます。
歩けば色々発見できます。
一緒に歩いてガイドをしてくれるボランティアセンターが
櫛田神社そば、町屋ふるさと館前にありますので
お尋ねしてみてはいかがでしょう?
徒歩であれば、櫛田神社やはかた伝統工芸館、町屋ふるさと館から
御供所へ歩いて博多駅というのも良いですし
博多駅から御供所を通って、ふるさと館へと向えば中洲川端・・・と
お天気であれば、ほどよい距離で廻れる散策コース。
※博多まち歩きマップというのもありますよ♪
<町屋ふるさと館>
お昼は、「結の音」の会場前にある
ちょっと素敵で静かな和食などいかがでしょう。
「白つぐ」さんのお店の窓から見えるお庭は、東長寺さん。
さらっと御供所をご紹介しましたけれど
お時間ありましたら、結の音へも是非お立ち寄り下さい。
※二人の博多織「結の音」、作品数24点ほどの小さな作品展ですが
一越し一越しと丁寧に織り上げた作品ばかりです。
二人の博多織「結の音」の作品展を催します。
でも、その御供所。
歴史ある町で、由緒あるお寺さんがたくさんあるのに
あまり知られていない、一度行かなきゃわからないという
もったいない地域です。
少し御供所をご紹介。
まず承天寺さん。
博多織発祥の地で、うどん・蕎麦の発祥の地。
饅頭、山笠、発祥地と、お庭を見ればその碑もあります。
年越し蕎麦も、この承天寺さんが始まりで
飢饉と疫病で年を越せない状態だった博多の人々に
謝國明(しゃこくめい)が中国のソバを承天寺で振舞ったのが
「年越し蕎麦・運そば」の起源と言われています。
※お庭までなら見学できます。早朝座禅もあってます。
<聖福寺>
「結の音」展示会場は、小さな博多織のスペースだけど
その通り沿いには、聖福寺さん。
栄西(ようさい)禅師が源頼朝公に言上して
建立した日本最古の禅寺です。
そして、大博通り沿いには東長寺さん。
弘法大師創建の寺としては日本最古で
木彫り座像の大仏様は、日本一の大きさなのだとか。
※こちらも見学できます。
歩けば色々発見できます。
一緒に歩いてガイドをしてくれるボランティアセンターが
櫛田神社そば、町屋ふるさと館前にありますので
お尋ねしてみてはいかがでしょう?
徒歩であれば、櫛田神社やはかた伝統工芸館、町屋ふるさと館から
御供所へ歩いて博多駅というのも良いですし
博多駅から御供所を通って、ふるさと館へと向えば中洲川端・・・と
お天気であれば、ほどよい距離で廻れる散策コース。
※博多まち歩きマップというのもありますよ♪
<町屋ふるさと館>
お昼は、「結の音」の会場前にある
ちょっと素敵で静かな和食などいかがでしょう。
「白つぐ」さんのお店の窓から見えるお庭は、東長寺さん。
さらっと御供所をご紹介しましたけれど
お時間ありましたら、結の音へも是非お立ち寄り下さい。
※二人の博多織「結の音」、作品数24点ほどの小さな作品展ですが
一越し一越しと丁寧に織り上げた作品ばかりです。