春夏秋冬コツコツ手織

日々黙々と、つくる手織りの帯は博多織
庭に元気をもらって、春夏秋冬コツコツ手織り

HP:yokokoga.com

最後の一本がようやく織りあがりました

2010年07月31日 | 手仕事
トラブルの多かった、三本目の帯が
今週になってやっと織りあがりました。

なかなか調子がつかめず、苦労の多かった最後の一本。
どんな出来になっているのか 心配していたけれど
機から切り下ろして、広げてみたら
それほど おかしなことにはなっていなくて 少ーし、ホッ。

機に残った経糸(たていと)は、ぎりぎり 帯一本分。
勿体無いけど、次の帯の「試し織り」などに使うため
帯は織らずに、そのまま残して
8月、これから織る帯の図案、意匠、染め、整経・・・と
織り以外の作業に入ります。

暫くは、家と図書館、色と図案とにらめっこです。

明日より 8月。
猛暑続きの夏も真ん中。
心は秋へと 焦っています・・・・

暑中お見舞い 猛暑対策

2010年07月22日 | 手仕事
暑中お見舞い申し上げます。

明日は大暑。
連日、34度を超える暑さに
機場の冷房は効かない状態。

古い古い、もらい物のクーラーでは
この暑さに太刀打ちできず
去年同様、手ぬぐい片手に汗をかきかき織ってます。





夏の暑さを理由に 仕事がはかどらないんでは困りもの。
対策ねって
カーテンのない大きな窓には、使わなくなった紋紙のカーテン。
そして今日は、家に眠っていた小さな扇風機を
織ってる機に取り付けてみようと思っています。

夏が暑いのは当たり前。
体が慣れるまでの辛抱です!

あとは、良く食べ、良く寝て、ほどよく運動。
夏の楽しみ見つけましょう♪

夏の暑さもこれからです!
どうぞ皆様も、体調には十分注意して
素敵な夏をお過ごし下さい。 

博多帯 2本目が織りあがりました

2010年07月18日 | 手仕事

激しかった雨もやんで、昨日より梅雨明け。
朝からピッカピカのお天気となり、夏も本番です!

冷房のあまり効かない機場での作業は、汗だくもの。

夏の必需品である手ぬぐいを
肩より引っ掛け歩く姿は
とても人様には見せられません・・・が
頑張った甲斐もあって、2本目となる帯を
予定内に織り上げることができました。

残った経糸(タテイト)は、あと一本分。
来週頭より、三本目をスタートさせます。



昨日は、足りなくなった緯糸(ヨコイト)を繰って、合わせて
作業を終了。

さぁ、最後の一本。
暑さに負けじと頑張ろう(^◇^)


博多帯、まずは一本目

2010年07月11日 | 手仕事
新しい機で織る最初の一本が
ようやく織りあがりました。

四月まで織っていたものと同じ柄ですけど
問題のあった所に修正を加えて、新たに織りはじめた帯ですので
以前織った帯に比べると、柄の出方や風合いが
随分良くなったんじゃないかと思います。


 ⇒逆さから織っていくので、ネームも逆向き


今回から、帯の終わりには
帯のタイトルと自分の名前を織り込んでいきます。

帯に名前を入れるのは、初めての事。
織りあがった帯の一本一本に
名前が入るのですから、私にとっては責任重大。

締めるほど馴染んでいく 心地良い帯を・・・
「良かった!」と、何度も締めていただける帯を
創っていきたいと思います。

出だし遅れて、もう7月。
新作に向かって、機も私も頑張ります♪





博多帯、再開しました

2010年07月04日 | 手仕事


織りの作業を再開しました。

4月まで使っていた機(ハタ)で織っていた
帯、「祈り」の続きです。
前の機で、新作だったこの帯を三本織り上げ
残りは 新しい機に仕掛けるために切り落としていました。

今回、その残った帯三本分の経糸(タテイト)を
真新しい自分の機に仕掛け直して、織り再開です!

前の機で織った三本は
杼(ひ)を一本だけ使った、一丁ものです。
大小の柄の組織の違いから
糸が、つったり、だれたり・・・・
仕上がった帯も、うーんと唸る出来栄え。

で、今回は、シャトル(杼)を2本使った二丁織りで
“裏とじ”を入れながら織ることにしました。

細かな柄の多かった去年は
一丁で織れる帯ばかりで
二丁ものは創っていませんでしたけど
今年は、シンプルで大柄なものが織れる
二丁織りの帯でいくつもりです。
その分、時間は掛かってしまいますけど(*^。^*)



やっと再開できた帯ですもん。
ここはしっかり、きっちり
一越一越丁寧に織っていきたいと思います。

着尺を終えて、さぁ帯です!

2010年07月02日 | 手仕事

雨の多かった6月。
雨音を聴きながら、家でコツコツと織っていた着尺が
ようやく織り上がりました。

7月1日、日が経つのは早いもの。
暑い暑い夏場の作業は、汗をかきかきの大仕事。
それでも、大好きな帯を織れるのだから
汗も暑さも引き受け、頑張れます。

着尺は家で、帯は機場で織っています。

真新しい帯の機(ハタ)は、調整を終えただけで
まだ一本も織り上げていない、楽しみな機。
織り込んできた機と違って、気難しかったりもしますが
機も私も、これからこれから♪

共に励んで、共に成長。
7月、まずは一本! 楽しみです♪