今日は先日の休日出勤の振替でお休み。
一月ぶりにぐんま昆虫の森に行ってきました。

昆虫の森のフィールドで見つけた早春の風景から
原っぱ北側の田んぼの周辺ではフキノトウが顔を出していました。

蕗のとうは春の訪れを告げる味として天ぷらや味噌汁の具などで食卓に登場しますね。
私はあまり好きじゃないですけど・・・(^^;)

フキノトウと同じ場所でフクジュソウもチラホラ咲いていました。

かやぶき民家や果樹園ではウメが見頃。


ロウバイも

雑木林の中にあるフクジュソウの群生地

フクジュソウはキンポウゲ科の多年草。旧暦の正月に黄金色の花を咲かせるので、縁起のいい“福寿草”という名前になったのでしょうね。別名、元日草。

スプリングエフェメラルの一つで、雑木林に葉が茂る夏には地上部が枯れ、それから春までは地下で過ごします。

フクジュソウを見ると里山に春が来た!って感じがします。これからは雑木林の中が日増しに賑やかになってきます。
ワクワクしますねぇ (^^)

晩秋から春の昆虫の森では野鳥もたくさん観察できます。
ホオジロ

カシラダカ


ツグミ

ツグミって、いつもクールな感じなんです(^^;)
ぐんま昆虫の森で見つけた鳥(2009.2.12)
カワウ(上空通過)、トビ、キジバト、コゲラ、ヒヨドリ、ミソサザイ、ジョウビタキ、ツグミ、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、シメ、スズメ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス
おっと、今回は虫の画像がありませんねぇ(^^;)
昆虫の森の記事で虫の写真がないのでは寂しいので、エノキの根元の落ち葉にいたオオムラサキの幼虫

春に休眠から覚めると再び木に登って葉を食べます。
夏にまた雑木林で会おうね。
ぐんま昆虫の森
一月ぶりにぐんま昆虫の森に行ってきました。

昆虫の森のフィールドで見つけた早春の風景から
原っぱ北側の田んぼの周辺ではフキノトウが顔を出していました。

蕗のとうは春の訪れを告げる味として天ぷらや味噌汁の具などで食卓に登場しますね。
私はあまり好きじゃないですけど・・・(^^;)

フキノトウと同じ場所でフクジュソウもチラホラ咲いていました。

かやぶき民家や果樹園ではウメが見頃。


ロウバイも

雑木林の中にあるフクジュソウの群生地

フクジュソウはキンポウゲ科の多年草。旧暦の正月に黄金色の花を咲かせるので、縁起のいい“福寿草”という名前になったのでしょうね。別名、元日草。

スプリングエフェメラルの一つで、雑木林に葉が茂る夏には地上部が枯れ、それから春までは地下で過ごします。

フクジュソウを見ると里山に春が来た!って感じがします。これからは雑木林の中が日増しに賑やかになってきます。
ワクワクしますねぇ (^^)

晩秋から春の昆虫の森では野鳥もたくさん観察できます。
ホオジロ

カシラダカ


ツグミ

ツグミって、いつもクールな感じなんです(^^;)
ぐんま昆虫の森で見つけた鳥(2009.2.12)
カワウ(上空通過)、トビ、キジバト、コゲラ、ヒヨドリ、ミソサザイ、ジョウビタキ、ツグミ、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、シメ、スズメ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス
おっと、今回は虫の画像がありませんねぇ(^^;)
昆虫の森の記事で虫の写真がないのでは寂しいので、エノキの根元の落ち葉にいたオオムラサキの幼虫

春に休眠から覚めると再び木に登って葉を食べます。
夏にまた雑木林で会おうね。
ぐんま昆虫の森